契沖仮名遣いという言い方にならえば、
明治政府が普及させ、昭和の敗戦まで国語の「正書法」として確立していた仮名遣いは、
「宣長仮名遣い」とでも言うべきものだと思う。
おそらくそのくらい、宣長の影響は大きい。
坂本龍馬の仮名遣いもかなりへんてこだった。
「宣長仮名遣い」はともかくも、当時の混乱した仮名遣いを矯正するには必要なものだった。
戦後は「現代仮名遣い」というものになったのだが、これは、
すでに区別の意味も失われた化石的な痕跡を無くしてしまうというのが目的だったのだろう。
おそらく、大した抵抗もなく歴史的仮名遣いが捨て去られてしまったのは、
大半の人たちにとって、この宣長が作り上げた、精緻だが煩瑣な仮名遣いについてこれなかったのかもしれない。
しかし、宣長ほどの天才が作り上げた仮名遣いをただ面倒だという理由で捨ててしまうのは、
もったいない気がする。
[本居宣長「在京日記」における仮名遣い : 歴史的仮名遣いとの相違を中心に](https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/handle/2324/10371)
この論文の中で、永山勇の説として
> 明和初年(1764年、宣長34才)頃まで、仮名遭いが彼此勤揺し、きわめて不安定な語がすくなからずあった
> 概していえば定家流仮名還いの系譜につながるものであり、更にいえば、
当時の世俗的仮名遣いに従っていたものとものと評して大遍ない
などと紹介してあるのは興味深い。
また、宣長の京都遊学中の日記である「在京日記」の仮名遣いを実に詳しく調べている。
Visited 16 times, 1 visit(s) today