ダイエットしていると、血糖値が常に低く誘導されているせいか、味覚が敏感になる。少なくとも過敏になる。あるいは味覚がものすごい勢いで変動して自分の味覚がわからなくなる。同じことは酒にも言えるのだろう。最近酒がうまくてうまくて仕方ないのはたぶんダイエットの影響もあるだろう。
日本酒が好きになったのはダイエットを始めてからだ。ダイエットを始めて、日本酒をビールのようにくいくい飲むではなく、少しずつちびちび飲む技を覚えた。それからなんか日本酒が好きになった。
日本酒が嫌いだったころの自分を忘れてしまったわけではない。あのころは出羽桜や浦霞や上善如水とかぷちぷちとかわかりやすい一部の酒だけが好きだった。今はわざわざそういうフルーツ香のする酒は飲まない。ときどきうまい吟醸酒を飲むこともある、というか体調的に吟醸酒をうまく感じることもある、というべきなのかもしれないが、だいたいにおいて吟醸香はじゃまだと思うようになった。逆に酸っぱさや甘さが嫌いでなくなってきた。以前はそういうのが甘ったるくてだめだったのに。
マッコリにはまったこともあった。しかし今ではあんな甘い酒は飲めない。
こないだ千寿を飲んだが、うまくなかった。味がない。こりゃだめだ。冷やして水みたいな気分で飲めばうまいのかもしれんが。いやいやそんな飲み方はもう二度としないと思う。
どうもいつも同じ味がする酒というものが無くて困る。甘く感じたり、味がなかったり、まずかったり。再現性がない。そういうことは普通ビールやカクテルではあまりない。ワインはそもそも私には味がわからない。どれ飲んでも違いがわからん。
ていうか体重によっても味覚は変わるだろう。体重が少なくなるほどアルコールが速く回るようになるだろう。つまり同じ量飲んでも自分を制御しにくくなる。早めにスイッチが入ってしまい、感覚が鈍る。しかし、酔ってないうちは酒の味はよくわからん、たぶん。ほろ酔いのときに飲んでこそうまい酒はうまいのではないか。少なくとも酔うまい酔うまいと思いながら飲む酒はたいていまずい。
ワインは結局、畑のミネラルで味が変わるとか違うとか言っているようなのだが、清酒の場合は穀物に含まれる蛋白質とか、糖化せずに残るデンプンとか、発酵せずに残る糖分とか、あるいはまるきり違う香りを作り出す酵母とか。葡萄酒ならばブドウそのものがもつフルーツ香があるが、清酒では酵母が香りを作る。となると清酒の方がはるかに複雑でややこしい味の差が生まれるのは当然だろう。