私が20年だか30年前に訪れた時(たぶん西暦2000年頃だと思う)の浅草(特に六区)は山谷並に非常にやさぐれた町で、ウインズ浅草はもう既に建っていたはずだが、その向かいには日活ポルノの映画館とストリップ小屋が建っていて、道ばたで浮浪者がパンツを履き替えたりしていたように記憶している。
競馬のノミ屋行為が事実上野放しとなり、1955年の浅草には約400軒の私設馬券売り場が存在していた。そのような街に場外馬券売り場を設けることは、日本中央競馬界にとっても地域にとっても意味のあることとなった。施設は、浅草公園六区の六区ブロードウェイの、かつて東急グループ系「新世界ビル」があった場所に建てられた。
などとウィキペディアには書かれているのだが、これさあ、要するに、ノミ屋、私設馬券売り場を禁止するという名目で場外馬券場作っちゃって、JRAが浅草に乗り込んできて居座ってしまい、合法賭博(笑)として、そのまんま利権化してるだけじゃん。それってどうなのよって話だよな。でJRAと浅草の商店は持ちつ持たれつなんだろうけどさ、浅草に場外馬券場がある必然性なんてもともと無いし、今はなおさら無いだろ。さっさと移転して、跡地はひょうたん池に戻すとかなにかすりゃいいんじゃないの。
ひょうたん池に続く商店街だからひさご通りというのだろうか。
今も浅草に残るあの異様ないかがわしさ、汚さ、あのタバコ臭さの中心にあるのがあの場外馬券場であるのは明らかだ。浅草はもっと洗練された、清潔な国際都市になって良いはずだ。インバウンドで景気の良い今こそそのチャンスだ。京都の街中に場外馬券売り場なんてないだろ?そんなもの風紀を乱すに決まってる。
Visited 22 times, 1 visit(s) today