目安箱とか玉くしげとか

落とし文とか捨て文というものを制度化した目安箱ってのがあったはずだよね。で、ちょっと調べれば、天明の飢饉のとき、松平定信が諸藩や民間人からも献策を推奨し、宣長も『玉くしげ』『秘本玉くしげ』などを紀伊藩主徳川治貞に献上した、くらいのことはすぐにわかるはず。

徳川幕府が人民に施した善政などない、江戸時代は暗黒時代だったっていうネガティブキャンペーンを薩長が文部省なんかを使って長年にわたって繰り広げたせいで、ネトウヨはとかくこうした間違った歴史観をもっている。

定信の父は田安宗武、宗武の父は徳川吉宗で、もとは紀州藩主だった。宗武は賀茂真淵に国学を学び、定信もおそらく国学的な雰囲気の中で成長したはずで、そうなると徳川宗家の開祖家康がとんでもなくむちゃくちゃな宗教観・思想の持ち主だってことは、定信もわかっていたはず。

ところが定信は朱子学を信奉する教条主義者だってことになってしまった。そんなはずないだろ。定信の著作をみれば明らか。尊号一件の扱い方にしても、彼が完成させた大政委任論にしろ、定信が、賀茂真淵や本居宣長らのような、国学者的な尊王家であるのは明らかだ。

ネトウヨの無知蒙昧を正すのでなくそれを煽って部数を稼ごうなどという輩が愛国者と言えるだろうか。

世界最強バルチック艦隊

笑。

WAF

Top-10というプラグインを入れて設定を変更しようとしたら site guard light というやつに forbidden access というエラーを喰らった。

閲覧できません (Forbidden access)


指定したウェブページを表示することができません。
入力したURLや値が正しくない可能性がございますのでご確認ください。

The server refuse to browse the page.
The URL or value may not be correct. Please confirm the value.


Powered by SiteGuard Lite

こんなやつ。

site guard lite はサーバーに元からインストールされている機能らしく、サーバーのセキュリティに WAF除外を設定するところがあって、それらしきやつを除外ONにすればエラーは出なくなった。

でも設定をいじる必要は特になかったからOffに戻しておいた。

wordpress、いろいろとわけのわからないことが多い。

そりゃそうと、お名前.comの管理画面、あっという間に強制ログアウトさせられて、ログインするたびにいろんな広告とか警告とか見せられてうざい。安いから仕方ないといえば仕方ない。

日本国紀

松平定信や白河天皇に対する評価なんて、ほんとに一番ダメな部分の水戸学の影響を受けた、ほんとに駄目な薩長の史学を受け継いでる。だからネトウヨはダメなんだよ。ホンモノの勤王、ホンモノの水戸学を知らない。本当の歴史を知らない。ごく大雑把に言えば司馬遼太郎程度の史観しかない。

徳川幕府が260年続いたのはともかくもうまく治めたからだよ。足利幕府や鎌倉幕府と比べてみれば一目瞭然。明治維新からまだ160年。あと100年もたなきゃ薩長は徳川には勝てないよ。

特に、松平定信は名宰相と言って良い。彼がいなければ徳川幕府はもう少し短命だったかもしれんね。家継の後、吉宗が将軍になってちょっとましになり、孫の定信が出たから100年くらいは寿命が延びたんじゃないか。大政委任論は定信が完成させたんだがそれは彼が尊皇だったからだよ。宣長の思想をちゃんと理解できてたからだよ。宗教音痴の家康からはそんな発想は全く出てこなかったと思う。薩長に比べれば徳川宗家はずっと勤王、尊皇だよ。ひどいもんだよ明治政府が作った皇室典範なんてさ。開国して富国強兵が国是だったからある程度仕方ないとしてもだよ。

家康は浄土宗から天台宗に改宗したり、天海とか林羅山とかわけのわからない坊主を側近にした新興宗教狂い、宗教音痴で、日本人を宗教でがんじがらめにしようとした。そのうえ健康オタクでどうしようもないヤツだった。その成れの果てが林家であり湯島聖堂だったわけ。朱子学とは似ても似つかぬ邪教になってた。家康のせいで日本人はますます宗教音痴をこじらせた。定信はこりゃいかんと思ってそこをちょっと改めただけだよ。普化宗とか虚無僧とかアホみたいな宗教流行らせたのも家康だよ。

日本国紀

そうそう。為永春水の小説なんか読むと書いてあるんだがなあ。

日本国紀

ポツダム宣言を受諾したのも、ひとえに当時の大日本帝国政府の大臣らが無知だったせいなんだろうなあ。

三国干渉を飲んだのも当時の明治政府が無知だったからなんだろうな。

日本国紀

今更ブログでいろいろ書きたいことがあるわけでなく、また、酔った勢いでツイッターであれこれ書くのももうやめようと思っているのだが、本は売りたいと思っている。だから本の宣伝になるようなことはしたいと思っている。あと、ツイッターで書き散らしたことも、ある程度こちらでまとめ読みできるようにしておこうという気持ちがある。

『日本国紀』の初版が出たときは、私も買ってみて読んで、Shin Hori氏や、桜ういろう氏、事務カリー氏らと競っていろいろアラを探したりしたのは楽しい思い出だ。私は単なるうっかりミスとか、Wikipediaの引用なんかにはさほど興味はなかったのだ。誰だって本を書けば間違いの一つや二つはあるよ。それは改訂版出すときに直せば良い。著者の芸風というか、ビジネスモデルに文句言っても仕方ないしそういう辺りにのめり込む趣味は無い(ってあたりがワイが左翼とは違うところか)。

問題はその間違い方にあるわけで、間違う背景に、非常にいびつな、偏った、よく調べもせずに決めつけたような歴史観があるのが気に障ったわけだ。たとえばヨーロッパ諸国はみな君主国というのはおかしいわけで、古代には共和制アテナイや共和制ローマなどがあったわけだし、中世、近世、近代にも共和国はあった。「重箱の隅」の「驚くほど小さなミス」というより、歴史事実から知見を得ようとせず、逆に自分の主義主張趣味を歴史に当てはめようとする態度が気に入らなかったわけでしょ。

確かにこういう重箱の隅突きなども面白がってやったわけだが、これなども、大学生が適当にレポート書くというのとは訳が違う、物書きとして、本を出版する人間がこういう孫引きをしてはならんというところに憤っているわけですよ。参考文献があるなら書くべきだし、単なる歴史読み物だから参考文献は付けないというならそう断るべきだし、「本当の歴史」などと謳うべきじゃないだろってことを、多くの物書きや研究者が指摘しているのに、それに気づかないふりをしている。本物の歴史なんて言われちゃこちらも反論せざるを得んだろ。「葬り去ろう」というより、自分らのいる領分から「排除」したい、区別したいという気持ちはある。ああいう本が世の中の一部の人たちでちやほやされるのはもう仕方ないと諦めている。

カスタマーレビューと星

ブログ整理ついでに昔書いた小説の一覧を作ったりしてカスタマーレビューなど見てみると、『江ノ島合戦』などは散々なありさまで、『潜入捜査官マリナ』とか『妻が僕を選んだ理由』なども星は1から5までばらけているというかランダムに分布しているようにも見える。

『江ノ島合戦』は江ノ島という名がついてるから、戦国時代に江ノ島辺りでわーわー戦争があったんじゃろうというつもりで読むとそんなふうな内容になってない。非常につまらないので、腹が立って1を付けているんじゃなかろうか。史実の江ノ島合戦というのは、太田道灌が少年の頃に初陣で戦ったというそれだけのもので、そんなに大きな戦いでもなかったし、記録も残ってない。だからあることないこと話を膨らませて派手なチャンバラをやらせればそりゃ読者受けは良いかもしれないが、あいにく私はそういう小説が書けない。

戦史的に言えば、足利将軍家の本家義教が分家の鎌倉公方を滅ぼし、その分家を復興しようとして息子が鎌倉に入って、最初の一悶着を起こした、それが江ノ島合戦。その火種は後に享徳の乱を引き起こし、さらに長尾景春の乱をおこしたわけで、この一連の戦いにすべて勝利した太田道灌が、主君上杉に暗殺され、これが後北条氏の勃興を誘発するのだから、太田道灌という人を知るにはまずその起点となる重要な出来事ではある。

でも、小説を読む人は、少なくともその大多数は、そんな小難しいことなんてどうでもよく、ただ読んで面白けりゃいいのに違いない。もともと小難しそうなタイトルの小説にはそもそも星がほとんどついてない。多くの人が読んでああ面白いと評判になるような小説も多少は書かねばならん、小説を読んでもらうためには話題にならなきゃならんとは思っていても、なかなかそういうものは書けない。また、たとえ書いたとしてもどうせ読まれやしないだろうなともう諦めている。ここのブログをせいぜい整理して、読まれるかどうかはともかく、私ですらどんな小説をどんな形で書いたかもう忘れかけているから、私の作品が一度にざっと見渡せるようにはしておきたい。