詩とかポエムとか言って、一言で詩とは何か説明できる人はいないと思う。
広辞苑では、いろんな定義があってその最初が中国の韻文の一つであるという。
では韻文とは何かといえば、韻を踏み声調を整えた文であるという。
はてそうだろうか。
書経には
> 詩言志、歌永言
とある。
志を言うとはつまり 訴える == 歌う == 謳う(高らかに唱える。聴衆に演説する etc) という意味だろう。
言を長くするとはつまり 詠う == 普通のしゃべり方よりゆっくりはっきりと言うことであろう。
書経の説明では、「詩」は、その心情を言い、「歌」はその形式を言っている、と考えれば良かろう。
実際には詩と歌が明確に区別されていたわけではなく、
「心に思い訴えたいことをゆっくりと言う」のが詩歌である、と考えればよかろう。
私もまったく賛成である。
韻を踏むとか声調を整えるというのは枝葉末節、後世の技巧に過ぎない
(ただし反復、リフレインは詩の初めからあった。ゆっくり言うだけでなく訴えたいことだから繰り返して述べたのである)。
文字を書くようになり、人は歌わずにただ文字で詩を書くようになった。
そうなるともはや韻も声調もない。
では何をもって歌と言い、詩というかというと、
楽曲に合わせて歌うものを歌といい詩と言うように考えるようになる。
それは本末転倒だと思う。
先に詩があり、歌があり、それを修飾するのに韻律を付けたりリズムをつけたり伴奏を付けたりしたのだ。
最初にあるべきものは詩歌なのだ(インストゥルメンタルな奏楽は除くとして)。
ぶつぶつとつぶやくような、ワープロに向かって打ち込んだような文章を詩というだろうか。
私は違うと思う。
たとえば万葉集冒頭の雄略天皇の御製など、どこが詩か歌かと思うが、
これは求婚の言葉であるから、「心に思い訴えたいことをゆっくりと言う」の定義に当てはまる。
それが原点、本来の意味であり、そこから和歌の場合には一句の長さを五七に揃えるとか七五に揃えるなどということが巧まれるようになる。
だいぶ後世になると伴奏を付けたり、場合によっては韻を踏んだり対句にしたりなど技巧を凝らすようになるのだ。
逆に雄略天皇の御製を見て真似して、適当な話し言葉を羅列して詩です、と言ってもそれは詩ではあるまい。
詩集ですと言って新宿西口で売ったとしても歌われてなければ詩ではないのではないか。
まあそれはエッセイか何かであり、韻文ではあるかもしれない。しかし詩歌ではない。
現代では詩歌と散文が完全に分業してしまった。
今の小説家は誰も、源氏物語や平家物語のような歌物語を書かない(そもそも誰もこの二つの作品を歌物語だとは思ってない)。
逆に詩人は小説を書かない。
みんな当たり前だと思っているが、西遊記を読んだだけでも、これが、韻文と散文の融合でできていることがわかる。
近世の儒林外史にもふんだんに詩が出てくる。
近代では、話し言葉は韻文や文語文から独立してなきゃいけないと考えられるようになった。
口語で、誰もが話す言葉で書かなきゃならない。
そのため韻文は排除されていき、ついでに詩歌も小説から閉め出されてしまった。
明治以後の歌人たちがまったく歌物語を書かなかったから和歌はだめになってしまった、と思う。
また、漱石、鴎外、荷風、中島敦らは多少漢詩を作ったが、あまりできがよいとは言えず、また彼らの著作の中で使うことがなかった。
戦後、小中高校教育では日本人の漢詩や漢文を教えなくなった(義経の腰越状すらやらない)。
やたら高級な唐詩選とかばかり教えるようになった。
これでもうまるで詩がわからなくなった。
さいごに現代口語自由詩によってとどめを刺された。
口語自由詩はすでに死んでいる。
生き残っているのはポップスの歌詞だけだ。
定型詩も絶滅危惧種であって、ほとんどはただ句数語数を合わせてあるだけ。
多くは演歌の歌詞がすけてみえる。
或いはどこか流行小説かドラマの文句を切り出したような歯の浮くような台詞。
子供の頃丸谷才一の『日本語のために』を読んで、小学校の国語の教科書の例をあげて、
これは詩ではない、これは詩だなどと書いてあって、
じゃあ詩か詩じゃないかはどうやって区別するのか、とずっと疑問だった。
プロの詩人が書いたものが詩で、素人や生徒や教科書出版会社の編集がでっちあげたものは詩ではない、
そう言ってるだけのような気がした。
ではプロの詩人とは何か。
結局何が何やらわからない。
今なら自分なりに理解しているつもりだ。