助動詞「り」の謎

助動詞「り」は「あり」と同根であって「てあり」「たり」ともほぼ同義。
四段・サ変・カ変・上一段にしか接続しない。
「給へり」「せり」「来れり」「なれり」「着れり」など。
下二段だと「たり」しかつかない。
「経たり」「得たり」など。
ラ変は同語反復になるからそもそも接続しない。
已然形接続だとか命令形接続だとかなんとかかんとかという議論があるが、
岩波古語辞典によれば奈良時代以前に、
連用形接続が音便したものだという。その説明が非常にくどくど書かれている。
確かに「り」は文法的には複雑すぎる。
従って次第に「たり」に統一される傾向にある。
「給ひたり」「したり」「来たり」「なりたり」「着たり」など。

継続の意味には「たり」を使えばよい。
断定には「なり」を使えば良い。
完了には「つ」か「ぬ」を使い分ければよい。
過去には「き」か「けり」を使えばよい。
「り」は面倒なので、いっそのこと使わないのがよい。
だが、便利なのでいまだによく使われる。
和歌の詞書だと「春立ちたる日よめる」などの定型でよく使われる。
「よみたる」でも意味は同じだが、普通使わない。
「春立つこころをよみける」「春立ちたる日よみはべりける」はたまに見る。
源氏物語にはあまり使われないが皆無ではない。
和泉式部日記にもあまり使われてない(「たまへり」「のたまへり」など定型でわずかにある)。
宣長もあまり使わないがやはり皆無ではない。
状況によっては便利だからだろう。

大正時代に成立した文語体の聖書には「癒やせり」「来ませり」「迷へる子羊」など、頻繁に使われる傾向がある。
「癒やしたり」「癒やしぬ」「おはしましぬ」とは普通言わない。

内村鑑三なども当時の聖書を引用して
「我等は其の約束に因りて新しき天と新しき地を望み待てり」
「其の名を信ぜし者には権を賜いて之を神の子と為せり」
「窮乏くして難苦めり」
などと言っている。
内村鑑三は、間違いなく、文語訳聖書の文体に最も大きな影響を与えた一人であろう。

気になって森鴎外を読んでみると、

即興詩人:
「此書は印するに四號活字を以てせり。」
「その高さ數尺に及べり。」
「これを寫す手段に苦しめり。」
「われ等は屋根裏やねうらの小部屋に住めり。」
「我初めて詩人といふことあきらかにさとれり。」
「この幻まぼろしの境を照せり。」

舞姫:
「そが傍に少女は羞を帶びて立てり。」
「いち早く登りて梯の上に立てり。」

森鴎外の文語文は、宣長や秋成の擬古文とは全然違う。
「たり」を良く使う人で、そのついでに「り」も使うのだろう。
なぜだろうか。
ともかく、明治時代に欧文翻訳用の文語文に「り」が多用される傾向があったのは間違いないと思う。
なぜかはよくわからない。
もしかすると漢文訓読体なのかもしれん。
森鴎外もずっと文語文を書いてたのではなく、次第に口語体になっていったようだ。
ごく初期の文章だけ文語文。
徳富蘇峰も「り」を良く使っていたような気がする(現在まだ青空文庫にない)。

となるとやはり明治前半の二葉亭四迷とか尾崎紅葉あたりの文体だろうかと、
金色夜叉を見てみるとやはり多い:
「揉みに揉んで独り散々に騒げり。」
「葉巻の吸殻の捨てたるが赤く見えて煙れり。」
「車は驀直に走れり、」
「辛くも一条の道を開けり。」
「人顔も眩きまでに耀き遍れり。」
「渦巻きつつ立迷へり。」

どういうことだろうか。
つまりは井原西鶴とか滝沢馬琴あたりまでさかのぼれるということだろうか。
そこらへんにルーツがあるというのはあり得なくもない。

付記:文語訳聖書は漢訳聖書の文語文への直訳であることが知られている。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA