ますらを

「ますらを」というのはもともとは大夫、丈夫、とか、立派な男子、勇ましい男子、という意味であった。朝廷の官僚を言ったこともある。そのほか、
「ますらたけを」とか「ますらがみ」とか「ますらをのこ」とか。
だが、古今時代になると、「漁夫」「猟師」「農夫」のことを言うようになり、
さらに新古今時代では「賤男」という意味に使われるようになる。
非常にネガティブなイメージになっていく。

「ますらを」は現代では「復権」しているとはいえ、
たとえば平安時代から江戸時代くらいの歴史小説に出てくる和歌に「ますらを」
などと使うのは問題がある。
「もののふ」などとするのが無難だろう。

たとえば太田道灌の客将で歌人の木戸孝範が江古田原の戦いで

> ますらをや えごたのぬまに すむとりの はねよりかろき いのちなりけり

というのを詠んだことにしたのが、これはやはり「もののふ」にすべきであろうと思う。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA