梓巫市子並憑祈祷孤下ケ等ノ所業禁止ノ件

慶応四年、「神仏判然令」。
明治三年、「陰陽寮」廃止。
明治四年、廻国聖(山伏?)、普化宗(虚無僧)廃止。
明治五年、修験道廃止令、修験者(山伏)を天台宗か真言宗に帰属させる。
明治六年、梓巫市子並憑祈祷孤下ケ等ノ所業禁止ノ件

「梓巫」は「あずさみこ」と読むらしい。「梓巫子」とも。「市子」(いちこ)は梓巫女にほぼ同じ。歩き巫女

梁塵秘抄

我が子は十余になりぬらん 巫(こうなぎ)してこそ歩くなれ 田子の浦に潮踏むと いかに海人(あまびと)集うらん まだしとて 問いみ問わずみなぶるらん いとおしや

梓巫女梓弓を鳴らす。

「憑祈祷」これはそのまんまか。

憑依。鎮魂帰神。神懸かり。『英霊の声』川崎君。

口寄せ」陰陽師が寄り人に物の怪を憑依させて口走らせること。筆記するのは「お筆先」みたいなものか。「神おろし」トランス。エクスタシー。入神、脱魂、恍惚、三昧、法悦。

「孤下ケ」(きつねさげ)。「狐憑き」「稲荷下げ」

イタコ
ユタ
霊媒
降霊術
交霊術
ネクロマンシー

明治初年の民間宗教禁止令

まー、普通に禁止されて当然だと思う。民間信仰から国家神道へ集約、ってことですかね。

Visited 34 times, 5 visit(s) today

コメントを残す