亀山天皇と臨済宗

臨済宗はもともと鎌倉だけのもの、武士だけのものだった。
ところが亀山天皇が臨済宗南禅寺を建ててここで出家したものだから、
京都でも、公家の間でも、臨済宗が流行ることになった。

亀山天皇はなぜ臨済宗を信仰したのか。

私は、藤原為家(定家の息子)は臨済宗だと確信している。
為家は中院禅師、冷泉禅門などと呼ばれているから禅宗には違いない。
では曹洞宗か臨済宗のどちらかということになる。

為家の時代、曹洞宗は道元が越前の山奥に永平寺を建てたばかりで、ほとんど影響力はなかったと思われる。
一方、臨済宗はすでに北条時頼によって鎌倉に建長寺を建てていたし、
それ以前に泰時が東勝寺を建てており、
さらにそれより前に、北条政子の発願によって栄西が寿福寺を建てている(政子は二品禅尼と呼ばれるから明らかに臨済宗である)。
寿福寺と東勝寺は鎌倉中に作られた日本最初期の禅寺である。
建長寺は鎌倉の外、山之内に建てられた。
為家は関東申次西園寺の血を引いている。
西園寺は当時では珍しい、鎌倉寄りの公家である。

これらの状況証拠から為家が臨済宗だったのは99%確実。
為家は晩年嵯峨中院、つまり後の亀山殿に住んだ。
亀山天皇は為家に影響を受けて臨済宗に親しんだ。
おそらくそうにちがいない。
ちなみに北条氏はみな臨済宗である。

栄西の元で最も早い時期に禅宗に帰依したのは池殿こと平頼盛だったと思う。
というのは頼盛は栄西の檀那だったからだ。
為家も非常に早い。

臨済宗の寺に鎌倉五山、京都五山という格式があり、南禅寺はその中でも別格、最高とされる。
これは亀山天皇による(日本初の)勅願禅寺であったためと、亀山天皇の孫に当たる後醍醐天皇が南禅寺を重んじたためだ。
南禅寺の住職は日本人だった。
建長寺の住職が中国人であり、またのちに建仁寺にも鎌倉から中国人の住職が送り込まれるのだが、
南禅寺は臨済宗の寺であるのに中国人を住職とはしなかった。
南禅寺が日本の臨済宗の中で別格とされるのは京都独特の公家趣味と言わざるを得まい。

室町時代になると足利氏が京都に住むようになるわけだが、東国武士の足利氏が臨済宗を重んじたのはある意味当然。

建仁寺の創建に栄西が関わったのは事実かもしれないが、初期の建仁寺は純粋な禅寺とは言えない。
栄西が帰宋後博多に建てたという寺もおそらくは純粋な禅寺ではない。
栄西は鎌倉という新天地で、頼朝や政子といった理解者に恵まれて、初めて日本に独立した禅寺を建てたのだ。
それが寿福寺である。
だから本来臨済宗で一番伝統ある寺は寿福寺であり、従って最も格上であるべきだ。
足利氏と京都の公家があとからそれをゆがめてしまった。
おかげで我々は禅宗というものがどのようにして広まったのか、
誰の功績であるのか、わからなくなってしまっている。

臨済宗はもともと座禅などしなかったと思う。
座禅は道元の曹洞宗が流行らせたものだ。
臨済宗はもともとは実学的、宋学的な性格が強かったはずだ。

九条道家は東福寺を建立したが、彼もまた臨済宗だったようだ。
どうもね、藤原定家の周りはみんな臨済宗なんだよね。
定家もやはり臨済宗だったと思うが確証がない。しかし、彼が禅の影響を受けているのは間違いない。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA