ウィンクされたら死ぬ遊び

今日は山手線ゲームとか,ウィンクをされたら死ぬとかそういう遊びをした. 罰ゲームがマイヤーズをショットグラスで一気飲みでなければもう少し楽しめたのだが.

それからカタカナ言葉をしゃべったら罰ゲームというのもやった. 僕は大和言葉以外は外来語だと思って普段も気をつけて書いたり話したりしてるのでわりと楽だったけど. 俵万智が「短歌を作る」と言うのがとても汚らしく聞こえる. これは「和歌を詠む」または「うたをよむ」というのが正しいと思うんだが.

紅白の感想を読もうと思って日記をいくつか回って読んでみたが, ろくなことを書いてない. アムロナミエは感極まって泣いたのだと,みんな書いているが, あれは高い声が出なくて恥ずかしくなって泣いたのだと僕は今も思っている. 表情を見ながら聞いていればわかるはずだ. 僕と同じ意見の人も居るにはいた. あの「Can you celebrate?」という歌は一年前にいやというほど聞かされたので, わりと記憶に残っているほうだが, どう聞いてもこないだのアムロの歌は下手くそだった. 一年前ならあの程度の高音は軽く出していたのだ.

上田さんも同じようなことを書いている.安心した.

北島三郎が歌詞を忘れたのは確かに「忘れちゃならねえ」というところだった.

武田鉄也と和田あき子が熱唱だったのは認めよう. ただしあの手に持ったマイクはダミーだろう. 肉声をどこかの無指向性マイクが拾っているだけじゃないことは明らか, というか,現在の技術では, マイクを手に持って歌うことなどナンセンスなんじゃなかろうか.

昨日はだらだらとNHKの教育放送を見ていた. 教育放送はいかにあるべきかなどという話をまじめにやっていた. 郵政大臣当時の田中角栄が出てきたりした. 若い頃の田中角栄というのは実に良い顔をしているね. ロジャー・ペンローズとかスピルバーグとかも出てきた. なかなかすごい顔ぶれだった. 誰だったか,おにゃんこくらぶのプロデューサかなにかやったやつが, NHKは「幕の内弁当」だから記憶に残りにくいとか言っていた. 井上ひさしも出てきた. 僕はNHKの,10年か20年くらい前の,左傾化した人形劇のイメージがあって, それはきっと井上ひさしらの影響を受けていたんだろうなあなどと思いながら見てた. プリンセスプリンプリンなんてひどいものだった. ようするにジョンレノンのような平和主義というか, みんなが平和になると信じれば平和になるんだとか, みんなが戦争を望んでいるから戦争になるんだとか, そういう思想が僕は嫌いなのだ.

生涯教育や社会人教育を充実させるという意味では, 番組の内容はもっと高度でもよい, という考え方には賛成だ.というか,もっともっと高度にして良い. だけど,芸能とか演劇とか古典音楽とか僕には興味ないので, 別チャンネルにしてほしいけど(笑).

だいたいNHKが嫌いなやつは「幕の内弁当」的側面にだけ注目して批判する. そうしてそういう通り一遍な,言い古された,ありきたりの, ある意味「幕の内弁当」的な批判をして満足しているのである. 紅白歌合戦だってろくに歌聞いてちゃいないくせにさ. 僕だって毎年真剣に見てるわけじゃないが, こないだの紅白はなかなかおもしろい見物だった.

いや,民放にもおもしろい番組はたまにある. 昨日はインドネシアのコモド島までコモドドラゴンの手形を取りにいったりしたが, あれは見方によれば,バラエティ番組というよりもっとまともなドキュメンタリーとして見れた. クラゲを捕りにいったり,焼き物をやいたり,悪くなかった. しかし,どうしてヤラセというか偶然をよそおいたがるのだろう. ドキュメンタリーなら,取材したとおりを淡々とやればよさそうなものだ. 余計な脚色など不要だ.

Visited 3 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA