徳川氏と南朝

日本外史徳川氏正記の頭の方から読み始めたのだが、改めていろんなことに気づく。

足利郷と新田郷は今の栃木辺りで隣り合っていて新田氏足利氏どちらも同じ源義家の子・義国から分かれた。
新田氏から徳川(得川)氏が分かれさらに世良田氏が分かれた。
新田氏が南朝側だったので、徳川氏も世良田氏も南朝側につき新田義貞らとともに戦い敗れて、
信濃に隠れたが足利義満に討たれ、
陸奥に逃げて挙兵したがまた討たれ、
今度は上野国の民家に潜伏したが、
鎌倉管領上杉氏の捜索が厳しいので、
徳川氏の[有親](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%97%E5%B7%9D%E6%9C%89%E8%A6%AA)はその二子・[親氏](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E8%A6%AA%E6%B0%8F)と[泰朝](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B3%B0%E8%A6%AA)を殺して自分も死のうと思ったのだが、
たまたま[尊観](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8A%E8%A6%B3)という僧侶が来たので、
その弟子に変装して三河の松平家に立ち寄り、
そこで子供らがそれぞれ[松平家](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F)と[酒井家](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E6%B0%8F)の婿養子になって土着したということになっている。

ここで尊観という僧侶は南朝の後村上天皇の養子で、もとは亀山天皇の孫の恒明親王だが、
後村上天皇に実子が生まれたので、養子の恒明親王が身を引いて出家したのが尊観であるというのである。

で、徳川氏の出自の伝説にはいろいろあってどれも疑わしいのだが、
頼山陽による記述はさらに南朝側にゆかりのある逸話がたくさん取り入れられているのが特徴ではある。
wikipedia などの記述と比較してもかなりユニークである。

wikipedia 等では、尊観が後村上天皇の養子になったなどという記述はどこにもでてこない。
もし本当になっていたとしても確かめる方法はない。そんな記録はおそらく残ってないのだから。
尊観なる人物は、
新田氏の子孫が松平家の入り婿になったという話に、
むりやり南朝の天皇を結びつけようとしたために単に使われたのであろうと考えるのが自然だろう。

徳川氏は、おそらく征夷大将軍になるために、
自分の祖先が源氏(八幡太郎義家)にさかのぼる家系を捏造しなくてはならなかったわけだが、
そのとき候補に挙がるのは、甲斐源氏の武田氏などもあるわけだが、
だいたい足利氏系か新田氏系ということになろう。
足利氏は北朝でかなり正確な家系が残っていてごまかしにくい。
というか足利氏系は上杉氏とか今川氏とか細川氏とか有名な大名が多すぎてごまかしにくい。
新田氏はすでに滅んでいて分かれた家系で有力なのは山名氏くらいだが、
山名氏は足利高氏に従ったれっきとした北朝でしかもその山名氏も応仁の乱以後は衰退してしまう。
また、新田氏は南朝側であって、
南朝の皇族とか武将というのはほとんどまったく正確な記録が残っておらず、
深くて暗い闇に包まれている。
まして後南朝などに至ってはほとんど伝説と捏造の世界である。
南朝や後南朝は家系捏造製造機と言ってもよい。
南朝側について東国を転々と流転するというのも後南朝伝説とうり二つだ。
徳川氏は別に南朝びいきだったわけではなくて、
家系を操作するのに南朝の方が都合がよかったので使っただけなのだろう。
将軍家徳川氏ですら利用したのだから、
日本中の大名や武士が家系を捏造するのに南朝を利用したに違いない。
明治に南朝が正統とされて南朝の天皇の子孫がぼろぼろ出てきたというのもまた同じ仕組みなのに違いない。
南朝と家系捏造について研究するとかなり面白いのではないか。

で、頼山陽は、徳川氏が新田氏の子孫を称しているのを利用して、
南朝側の新田氏や楠木氏などを大々的に取り上げることで、
尊皇思想を宣伝しつつ、幕府の弾圧を回避している、
とみれなくもない。
なんかかなり屈折しているな、このへんの構造は。

Visited 5 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA