小谷野敦「私小説のすすめ」を読む。
比較的最近の本。
特に異論はない。さらっと読めた。
というか私はそもそもあまり小説というのは読んでないのだな。
いろんなものをつまみ食いはするが。
いや、読んでないわけでもないか。
小説で一番まじめに読んだのは中島敦かな。
なんとも言い難い。
ちなみに田山花袋「蒲団」は読んだことがあった。
ちなみに敢えて「蒲団」の感想を書けば、なんか嫌ぁな気分になる読後感の悪い小説、
しかも私小説となると余計に気持ち悪い感じといえば良いか
(しかし、三島由紀夫の虚構に盛られた私的世界の方が気持ち悪さという意味ではずっと強い)。
丸谷才一が代表的な反私小説的作家とあって、確かにそんな感じはする。
いきなり「エホバの顔を避けて」だし(その後のは概要しか知らないが明らかに私の嫌いな、読みたくないタイプの小説)。
たぶん自分の内面をさらすのが嫌なのだろうし、
作品と自分自身の実体験を極力切り離して、少なくとも悟られないようにしようと努力するのだろう。
絵画であれ文章であれ、
ほっとくとどんどん自分の主観が表れて、
それを見ると自己嫌悪に陥ってしまう。
そうなるとそういう私小説的な文章やら絵はかけまい。
さらにそこから進むと批評しか書けなくなるのではないか。
いつもこの人の文章をブログで読んでいるので、
新書で読むとなんか一瞬何かぐらっと変な感覚がした。
それはそうと書籍名を「」でなくて『』で囲むのには何か意味あるのか。
Wikipedia でもそういう書き方をする人がいるようだが。
ところで丸谷才一がいきなり「後鳥羽院」を書いた理由が未だにわからない。
当の「後鳥羽院」を読めばわかるのかもしれんが。
思うに丸谷才一という人は、
懲役忌避やら現代における封建時代の残滓などをテーマとしたような小説を書いたそうだから、
戦前の軍国主義につながるようなものは一切受け付けないのかもしれない。
となると、丸谷才一にとって日本文学の中で拒絶反応を示さず、
純粋にその世界の中に浸れるのは、悠久の昔からたどってきて、
完全に軍事放棄し軍事音痴と化した平安王朝と、武士らに滅ぼされた後鳥羽院までの文学なのかもしれん。
王朝が破局したあと、
武家のたしなみとしてそれなりに継承され、再発見され、
発達した和歌とか、軍国主義を無批判に礼讃したような和歌などは、
丸谷才一は大嫌いだろうと思う。
だが、丸谷才一はたぶん自分の本当に言いたいことは隠す人だから、
いろいろ読んでもすぐにはわからない仕組みになっているに違いない。