さらに、「布留の中道」。「詠歌大概」とは定家の歌論書。
「布留の中道」には
> 三昧に入るがごとく、心を幽かなる所に留めて、人の未だ詠まざる風情を求めよ
> 道なき所に向かひて道を求め、及ばぬ境に吟じて新しく詠ぜんと、ならぬまでに心をかくべきなり
> 旧物を新しくすることをことに得て、歌をかたみに家の業とせむとする巧みにより、奇妙を表す。
巧成就の歌は、誠に絶妙、凡庸の及ぶべきにあらねば、時の人多くこの風に靡けり。
但し、成就せざる歌においては、大半聞こえぬのみなり。
この人々の心を詠める歌の良きは少なく、旧物を転変したる歌の良きは多し。
> 彼、堪能の人さへ成就せざれば聞こえず。ましてその教えを師として学ぶ輩の歌、思ひやるべし。
十に八九は聞こえず。
たまたま聞こゆる歌は、心汚し。・・・詞汚し。・・・「てには」汚し。・・・とかく紛らはし。
美しからむ、艶ならむとのみ、思ふ心に引き込めらるるなり。
などと紹介されている。
二つのことが挙げられている。ひとつは瞑想・三昧の境地に飛ばして、
他人のまだ詠まない奇妙な詠むということ。
これ、近代芸術で言うところのダダイズム。
も一つは本歌取り。これは近代芸術ではオマージュとかコラージュなどと言う。
いずれも12世紀後半の日本では極めて新しい「ムーブメント」だったに違いない。
蘆庵は定家を極めて正確に把握していると言える。
> 元来歌は天地人同一のものにて、その人情の自然を言へば高尚の大道、鬼神も窺ふべからざるものなるを、
凡愚の造作を本とし、心を索め、奇を探り、妙を表さむとす。汚く見ゆるもことわりなり。
つまり、蘆庵は、歌は天然自然のものであって、その本然は、人はおろか鬼神にすらわからぬものなのに、
おろかな凡人の作為でもって、わざと奇妙なふうに歌おうとするから汚く見えるのも当然なのだ、
と言いたいわけだ。
従って、凡人の作為などというものから離れるべきだということになり、
ここから「ただごと歌」というものに至るというわけだろう。
この辺り、宣長ならば、歌は当然巧むものであり、
巧み方を二条派の先達やら古典やらに忠実に学んで詠めば良いのだというところだが、
明らかに考え方が違う。
蘆庵は、一番良いのは「無法無師」であるという。
つまり、なんの決まり事もなく、誰にも教わらずに詠む歌が良い歌だと。
その例として
> 天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ
> 待てと言はば いともかしこし 花山に しばしと鳴かむ 鳥の音もがな
> 飽かなくに まだきも月の 隠るるか 山の端逃げて 入れずもあらなむ
> 飽かねども 岩にぞ換ふる 色見えぬ 心を見せむ よしのなければ
> ひさかたの 中に生ひたる 里なれば 光をのみぞ たのむべらなる
> 裁ち縫はぬ きぬ着し人も 無きものを 何山姫の 布さらすらむ
などを挙げている。
しかし、愚鈍蒙昧な私であるから、二番目に良い方法として、昔の人の詠みおいた跡を見て詠むと言っている。