水尾の里と小野の里

清和天皇と惟喬親王の扱われ方というのは良く似ている。
二人は文徳天皇の皇子で、異母兄弟なのだが、ともほぼ同じころに宮廷を追いだされて、山の中に幽閉された。
惟喬親王は貞観14年(872年)、京都の東、比叡山中の小野の里に。
清和天皇は元慶3年(879年)5月、京都の西、嵯峨野の山中・水尾の里に。
まあ要するに、藤原基経高子兄妹によって、傀儡陽成天皇を立てて、要らなくなったから追放されたのだ。

ひどい話だなと思っていた。

でもまあよくよく考えるに、惟喬親王も清和天皇も生活も経済力も外戚に丸抱えされていたわけである。
天皇や親王が個人所有している資産というものが、この時代にはなかった。
飛鳥・奈良時代にはあったんだろうが、律令国家というものを作って、官僚組織を作って、中央独裁にした結果、
天皇個人の財産と国家の財産というものの区別がなくなり、
国家から切り離された天皇個人の財産というものがなくなった。
桓武天皇とか嵯峨天皇のころにそうなっちゃった。

それで日本では、通い婚、婿取り婚の伝統があるから、本卦還りしてしまって、
天皇は嫁さんの実家の経済力に頼らざるを得なくなった。
摂関政治の本質はそこだよな。

摂家の陰謀で、清和天皇と惟喬親王は追放された、というよりは、
二人とも隠居後の資産なんて何ももってなかったから、京都近郊の山の中を開拓して、
水尾の里と小野の里というものを作って、そこに住民も移住させて、
死ぬまで生きていけるようにした。
ようは老後のための年金として水尾の里と小野の里が与えられたのだろう。
今も山の中に老人ホーム作ったりしてるがあれと同じ。そんなふうに思えてきた。
別に幽閉されたというわけではなかったようだ。京都近郊をうろうろしてた。

惟喬親王は宮中を追いだされて25年後に54才で死んだ。まあまあ長生きしたほうだ。

清和天皇は貞観18年(876年)突然譲位。まあ、失脚したんだわな。
そして3年後、出家して水尾に入り、翌年あっという間に、30才で死んでしまった。
よっぽど嫁さんに嫌われてたみたい。
あんまり指摘されることはないのだが、
清和天皇ってかわいそうなひとだったんだなってことに新井白石は気付いていた。たぶん。

で、似たような状況が後三条天皇までは続いた。
だから、花山院みたいな悲惨な上皇もいた。
皇太子や天皇の間はちやほやされるが上皇になったらもう見捨てられちゃうみたいな(時代は違うが後鳥羽院にもなんとなくそのけがある)。
白河天皇は、その反省から、天皇家が自分で資産を持つようにしたわけよね。
そうして、外戚の資産に頼らなくて済むようにした。
それがまあ白河院が目指した院政というものだわな。

Visited 16 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA