桂園派

香川景樹の桂園一枝、同拾遺は、近世和歌集に収録されているが、抜粋であって、
全体は新編国歌大観を見るしかないようだ。面倒くさい。
だいたい全部で二千首くらいあると思われる。
めんどうだが、やはり自分で一通り目を通してみないと、
他人が選抜したものではどうにもならない。

江戸期の歌人として、重要なのは、蘆庵と景樹の二人だと思っている。
もう一人、良寛を入れても良いが、私自身それほど興味はない。
また、さらに秋成を入れても良いが、彼の歌はつづらぶみの中にわずかに七百首くらいしか残っておらず、
しかも近世歌文集に完全収録されているので、割と簡単にすべてに目を通すことができる。
秋成は、やはり、歌人というには歌数がやや少なすぎる。
蘆庵の六帖詠草および同拾遺だが、これも本来は数千首ほどあって、近世和歌集はその抜粋であり、結局は新編国歌大観を見なくてはならん。

蘆庵から景樹はほぼ桂園派の直系をなすものであって、明治期まで大きな影響を持った。
いわゆる明治の「短歌」というものは、実質的には桂園派に接ぎ木をしたものなのだが、
真淵だとか橘曙覧だとかその他の後継を偽装しているのであって、非常に恩知らずでけしからんことだと思う。
江戸期の狂歌や桂園派などによる大衆和歌の素地がなければ、明治の短歌など出てきようがなかったはずである。
その重要性は、強調しすぎることはないと思う。

桂園派の復権は重要だが、しかし、思うに、蘆庵・景樹亡き後の桂園派は、急速に二条派との違いを失ってしまい、
あるいはマジョリティであり保守派である二条派が新興勢力の桂園派を取り込む形で、
なし崩しに因循姑息な方向に行ってしまったのかもしれない。
それは徳川幕府が維新政府によってとって代わられたのと同じ理屈だったかもしれない。
つまり、幕藩体制を活かしたまま近代国家を発展的に作っていこうという発想があり得たように、
桂園派を活かしたまま発展させようという発想はあったに違いないが、
より暴力的で破壊的な方法があの時代にはとられたということだろう。

ともかく、香川景樹の桂園一枝、小沢蘆庵の六帖詠草を、きちんと再評価すること、
これを新しい目標として掲げてみる。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA