宗政五十緒「江戸時代の和歌と歌人」を読む。
やや古い本で、著者自身はすでになくなっている。
きわめて興味深い本ではある。しかし、いろいろな短編のエッセイを集めて大学の助成金で出版したものであって、
いわば一種の珍本のたぐいで、
まったく予備知識のない人が江戸期の歌人について学ぼうと思ってこの本を読むとめんくらい、ひっくりかえるだろう。
江戸期の和歌史というのであればまず細川幽斉や後水尾天皇から始めて、
古今伝授がどうしたこうしたとか、真淵が出て万葉調がとか、
そういう流れになろうかと思うのだが、細川幽斉や後水尾天皇については名前が出てくるだけで歌の紹介などはほとんどなく、
松永貞徳の説明はあるが歌はひとつも紹介されていない。
冒頭に紹介される歌が後西院(後水尾天皇の第八皇子)で後水尾院から古今伝授されているのだが、
その歌というのが、
> 咲かばまづここにをき鳴けうぐひすの根こじて植ゑし梅にやはあらぬ
をきは「招き」だが、万葉時代の古代語であり、ちょっとわかりにくい。
そもそも「招き鳴け」とは変な言い方だ。
「うぐひすの根こじて植ゑし梅にやはあらぬ」も何のことやらさっぱりわからない。
「うぐいすが根から堀り取って植えた梅ではないのか」とはどういう意味か。
というかそれ以外に解釈しようがないではないか。
これが本歌取りでもとの歌は拾遺集の
> いにし年根こじて植ゑし我が宿の若木の梅は花咲きにけり
だというが、こちらはすっきりすんなり理解可能だ。
どうしてこんなへんてこな歌を紹介しなくてはならなかったのだろうか。
なんかいろいろとちぐはぐな印象を受ける。
一方、森河章尹(あきただ)の歌
> 露の身を送るばかりと聞きしかど草の庵にも月はすみけり
涌蓮(ようれん)の返し
> 草の戸に月すめばこそ露の身のかかる嵐も耐へて住まるれ
などはなかなか面白い。
さらに
> 近世和歌を言うならば、私は前期の第一の人は後水尾院であり、後期の第一人者は香川景樹であると評価するものである。
だから、近世和歌史はこの両者の線を基線にして記述されるべきである、と私は考える。
後水尾院、景樹、ともに人々のよく知るところである。
敢えて、この二人の和歌に言及せずして近世和歌の世界を述べてみたわけである。
などと言っている。
これは「短歌研究」というものに初出の「近代和歌の展開」という文章らしいのだが、
単行本にまとめるにあたっていきなりこんなことをもち出すとはどういう読者を想定しているのかと、
雑文のただの寄せ集めであることの言い訳に過ぎないのではないかと言いたくもなる。