楠公讃

上田秋成の歌、三首:

> 君が思ふ 君にありせば 剣太刀 研ぎし心の かひぞあらまし

あなたが思うような主君であったならば、研ぎ澄ました心の甲斐もあったでしょうに。
最初の「君」は楠木正成を、次の「君」は後醍醐天皇を指す。

> 君こそは 君を知らざれ 天地の 神し知れらば 知らずとも良し

主君はあなたを知らなかった。
神が知っていたなら、知られずとも良い。
最初の「君」は後醍醐天皇で、次が楠木正成。

> ほまれある 名をばあふぎて おほかたは 君が心を 知らぬなりけり

名誉ある名前を仰いでもだいたいの人はあなたの考えを知らなかったのだ。
今の人というよりは、建武の新政の人々を批判しているように見える。

面白い歌だな。どれも、橘曙覧よりはずっとできが良い。

春の家居

> 日の光 満ちぬる春に 家ゐして 庭の木の芽の 伸びゆくを見る

> たけ高く なりゆきなむと 庭の木に 春の日差しの たのまるるかな

> 軒近き 隣のやぶも 今はなし とほくに来鳴く うぐひすを聞く

> やはらかき 庭土踏みて 生ひ出づる ちぐさもも草 根引き抜く頃

> こぞの夏 食ひ荒らされし 我が庭の 木の芽に虫を はらふ頃かな

> 昼下がり ほのくらがりの 部屋にゐて かくてひねもす あらじとは思ふ

> 高き日も やがてかたぶき ありわびて 出でても行かむ 方はあらなくに

> わが宿の いばらのとげは 痛けれど なほいつくしむ 心はいかに

連休は飲み屋が開いてないので行くところがない、まじで。

ただごと歌

小沢蘆庵の歌論「布留の中道」など読む。
紀貫之が「ただごと歌」と言ったのは、一つは古今集仮名序の

> いつつには、ただことうた、

> > いつはりのなき世なりせばいかばかり人のことのはうれしからまし

> といへるなるべし。

という箇所で、花鳥風月を詠むといったものではなく、またそれを描いた屏風に添えるというものでもなく、
ありのまま思ったことをただ詠んだということだろう。本文中では、読み人知らずで、恋の歌。

または、土佐日記の中で、

> 又船君のいはく「この月までなりぬること」と歎きて苦しきに堪へずして、人も言ふこととて心やりに言へる歌、

> > ひく船の綱手のながき春の日をよそかいかまでわれはへにけり

> 聞く人の思へるやう「なぞただごとなる」と密かに言ふべし。
「船君の辛くひねり出して良しと思へる事を。怨じもこそし給へ」とてつつめきてやみぬ。

船君とは、貫之本人のことのようだ。
「よそかいか」とは「よそかあまりいつか」のことであり、45日と解釈すべきだろう。
「40日も50日も」と訳すのはおかしい。
全体では「春の長い日を45日も船に乗って私は日を経た」というような意味で、
たしかにある意味「当たり前」であり「平凡」「ありのまま」ではある。

さて、「布留の中道」に、当時の「ただ歌」の悪例として

> 不尽の山 同じ姿に 見ゆるかな こなたおもても あなたおもても

> 女郎花 いろいろにこそ 露もおけ 花には黄玉 葉には青玉

の二首が挙げられている。一つ目は、
駿河や甲斐など、どの方角から見ても、富士山は同じように見える」
というような意味で、二つ目は
「女郎花に置く露が、花には黄色く、葉には青い色なら面白いだろう」
というような意味。
二つ目は明らかに駄作だし、面白くもなんともない。
一つ目は微妙。ただし蘆庵が批判するには、富士山を詠むには、もっといろいろと詠みようがあろうに、
ただどちらからみても同じに見えるなどと詠むのは平凡きわまりない、歌にならない、ということのようだ。

藤原公任の拾遺集に採られた歌

> (1) 朝まだき嵐の山の寒ければもみぢの錦着ぬ人ぞなき

は大鏡では

> (2) をぐら山嵐の風の寒ければもみぢの錦着ぬ人ぞなき

であるが、本人がもともと詠んだ歌は

> (3) 朝まだき嵐の山の寒ければ散るもみぢばを着ぬ人ぞなき

だったと言う。
(1) は拾遺集を集めた(と言われている)花山院が本人の意思に反して「改悪」したものだと言うのだが、
これだけ異同があると、どれがほんとうなのかわからない。
(3)の説は、袋草紙という、平安時代末期の、
保元の乱の頃(1155-1159)に成立した歌論書に書かれていることであり、
拾遺集は1006年頃の成立、
大鏡は1100年頃に成立したと言われている。
一方、公任は1041に死んでいる。
袋草紙の説が間違っているとも言い難いし、大鏡の逸話はなんとなく嘘くさい、とも言える。
袋草紙は150年も前のことを言っているのであり、当時は今に伝わってない写本や、
拾遺集編纂の事情を伝える何かの家伝書もあったのかもしれんが、
今のような科学的な古文辞学的手法があるはずもなく、かなり疑わしい。
ただ言えることは、この例を挙げた蘆庵は、(3)の方が(1)よりも良く、
「実を重くして飾りを好まざる、誠に歌人の心なるべし」とほめているのであるから、
彼が主張した「ただごと歌」により近い形なのだということだろう。
なにごとも、ひとつひねってやろうとか、「一節おもしろかるべき心」を詠みこんでやろうとか、
そういうのは邪曲な心であり、自然の道に違うと考えているようだ。

千春

[松山千春ライブ ~33年の時を越えて~](http://www.nhk.or.jp/fm-blog/200/43388.html)。
千春が BS2 に出てたのでちらっと見る。
もっとちゃんと見れば良かったのだが。

何しろBS2とは言え、放送されるものだから、いつものように、言いたいことも言えなかったのだろう。
トークはややおとなしかったが、やや自嘲気味なところがあった。
NHK 自身、そんなところを説明するわけもない。
一度ライブにはでかけてみなくてはと思った。

steam エラー

そういえば serious sam HD: second encounter がすでにリリースされたはずだわなと思い、
steam を起動させるとなんか look & feel がずいぶん変わっている。
しかも、
Fatal Error: Failed to load Platform Modules
などと言われて起動できない。
steam.dll を削除して再度 update をかけるとうまく行った。

御衣黄

飯田橋で電車を降りて、東京大神宮、靖国神社、千鳥ヶ淵、皇居御苑などをぶらぶら歩く。
気持ちの良い一日だった。
最近は、テレビも「パワースポット」などという言葉を流行らせようとしているが、
これは要するに新手の霊感商法のようなもので、
こんなものに荷担するのはいかがなものかと思う。

飯田橋から東京大神宮の間にバーガーキングがあり、昼飯代わりに食べる。
日本で簡単にワッパーが食べられるようになり幸せ。
肉はニュージーランド産なのだな。

それはそうと東京大神宮はもともとは明治政府が作った伊勢神宮の遙拝所から始まり、今のところに移転したものらしい。
昔は高台にあったもののようだが、今やビルに囲まれて伊勢神宮の方角など見えないわけだが。
かつては、神社の前の、南西方向に延びた道が伊勢神宮を遙拝する目的の表参道だったのかもしれない、
今神殿は南面しているので、礼拝する人は伊勢神宮に背を向ける形になる。
遙拝所という意味ではかなりおかしいが、神明神社だと思えば別に変ではない。
神前結婚式がここで始まったというのもなんとなくそんなものかもしれんと思った。
もとは伊勢神宮の出張所で首都布教の拠点だったわけだからな。
その後大正時代になると明治神宮が出来、東郷神社や乃木神社などが出来ていく過程で広まっていったのだろう。
赤福を食べた。
東京大神宮を詠める:

> 武蔵野の原より はるか神風の 伊勢のやしろを 拝む丘かな

靖国神社は新緑がきれいだった。
八重桜がまだ咲いていた。
いろんな種類の桜があるようだが、花が咲いてないとよくわからない。
特に「吉野桜」というのがソメイヨシノを言うのかヤマザクラを言うのかがわからない。
ソメイヨシノという名前が紛らわしすぎる。
ここの桜は、ぎりぎりまで植え替えないのだろう。
またおそらくは、あまり農薬などは使わないのだろう。
かなり年を取った桜が見られる。
街路樹や公園の桜などは幹が黒々として太くごつごつしている。
ここの桜はどちらかと言えば細く、幹は苔むしていて緑色である。
育て方が根本的に違うと見える。

> 植ゑられし 古きさくらは 苔むして 朽ち折れてゆく やすくにの庭

> 苔むして 蟻むれたかる 一筋の 道さへとほる 朽ち桜かな

> 老いにける 桜なれども 宮人に まもられ保つ 命なるかな

> 朽ち木立つ このやすくにの 宮の庭 かたへに苗ぞ かつ植ゑらるる

> 植ゑられて あるがまにまに 生ひ育ち 老い朽ち果つる 宮桜かな

元宮と鎮霊社にもお参りする。
元宮は、京都に作られたほこらを移したというもので、特に問題もないが、
鎮霊社は、「靖国神社本殿に祀られていない霊と、諸外国の戦死者や戦争で亡くなった人の霊が祀られている」
とのことでなにやらただ事ではない。
調べてみると賊軍として死んだ白虎隊の隊員や、西南戦争で死んだ西郷隆盛らが祭られているとのことだった。
靖国神社の献木としては桜が多いとは思うが、そうでない木、たとえばモッコクなどがたくさん植えられている。
何かいわれがあるのだろうか。

鎮霊社を詠める:

> やすくにの 庭居に百千 植ゑられし 木の間に暗き 隠れ宮かな

千鳥ケ淵戦没者墓苑。ほとんどひとけがない。比較的新しい施設のように思われる。

御製:

> 戦なき 世を歩みきて 思ひ出づ かのかたき日を 生きし人々

昭和天皇御製:

> 国のため いのちささげし 人々の ことを思えば むねせまりくる









千鳥ヶ淵沿いにかえで、西洋かえで、八重桜などが植えてあり、これがまた美しい。
皇居御苑には「御衣黄」という珍しい桜が咲いていたので、
少し写真を撮った。

花の形から八重桜の一種であることがわかる。
花びらに葉緑素があるので、黄色または黄緑色に見えるが、花心はピンク色。
栽培種で、日本全国の庭園など100箇所くらいで見られるという。


> 宮城の 千鳥が淵に 春たけて 散りそめにける 八重桜かな

> 大君の 千代田の宮の 苑におふる 浅葱桜の 盛りなるかな

> 九重の 千代田の苑も いにしへは 日比谷の海の 入り江なりけむ

> 今に見る 千代田の城の 石組みに もののふの世の いにしへを思ふ

> もののふが 開きし海の あとなれや 千鳥が淵の 深き濃緑

> 春たくる 千鳥が淵を 見渡せば 水面も岸も みな青みたり

> 花散らす 風は吹けども 夏近き 千鳥が淵に さざなみもなし

> 城の濠 巡りて走る 外つ国の人は やまとの春を知るべし

> 外つ国の 人にみせばや 武蔵野の 千代田の城の 春の盛りを

ナポレオン13巻

いつの間にか出てたので買った。
エジプト遠征。
シリア。
なんかはしょりすぎではないか。
もっと引き延ばそうと思えばのばせたネタのように思うが。
イタリア戦役の長さに比べるとあっという間ではないか。
さらに言えば、あまり面白くない。
イタリアのときはだらだらしてたわりになんとか読めたのだが。