文体

新聞の社説みたいな文章を書くやつがいて、
わざわざ社説みたいな落ちまで付ける。
社説の記者は仕事で仕方なくそういう文章を書いているのだろうが、
そうでもないやつが、なにか美文でも書いているかのように、そのまねをしているのが、
たまに気になる。
ブログとか(笑)。
まあ、他人のブログの文体にけちを付けるなんてのも趣味が悪いわな。

それはそうと社説なんて滅多に読まないわけだが。

それはそうと、画家や詩人で飯が食える人というのは滅多にいない。
しかも埋もれた詩人、正当に評価されてない歌というのはいくらでもある。
映像の世界で生きている人はエンディングロールに名前が残る。
しかし外食産業などでどんなに激務で働いても世の中には何の名前も残らない。
一方で居てもいなくても良い人、
書いても書かなくても良い文章、
そんなものもたくさんある。

永福門院

伏見天皇の中宮で、天皇と共に京極為兼に学ぶ。
京極派最高の歌人の一人とも。

> 過ぎ移る時と風とぞ恨めしき花の心は散らむともせじ

> 風に聞き雲にながむる夕暮れの秋の憂へぞたへずなりゆく

> 夕暮れの庭すさまじき秋風に桐の葉落ちてむらさめぞふる

> 川千鳥月夜を寒みいねずあれや寝覚むるごとにこゑの聞こゆる

> 音せぬがうれしき折りもありけるよたのみ定めて後の夕暮れ

> たまづさにただ一筆と向かへども思ふ心をとどめかねぬる

> 過ぎて行く月日を返すものにあらばこひしきかたをまたもみてまし

> むら雲に隠れあらはれ行く月のはれもくもりも秋ぞかなしき

> 月の姿なほありあけのむら雲にひとそそぎするしぐれをぞ見る

> むらむらに小松混じれる冬枯れの野辺すさまじき夕暮れの雨

> 寒き雨は枯れ野の原に降りしめて山松風の音だにもせず

> 鳥のこゑ松の嵐の音もせず山しづかなる雪の夕暮れ

> 荒れぬ日の夕べの空はのどかにて柳のすゑも春近く見ゆ

> さても我が思ふ思ひよつひにいかに何のかひなきながめのみして

> あやしくも心のうちぞ乱れ行くもの思ふ身とはなさじと思ふに

> とはぬかなとふべきものをいかにあればきのふもけふもまた過ぎぬらむ

> 山あひにおりしづまれる白雲のしばしと見ればはや消えにけり

うーん。ふつう?
確かに京極為兼の影響は見えるが。
伏見天皇の歌も見たが、こちらもごくふつう。
だいたいこの三人しかいないんだよな、京極派って。
結局、為兼が突然変異だった、ということだろう。

あしわけをぶね

宣長の初期の歌論書「あしわけをぶね(排蘆小舟)」だが、検索して見ると、一番古いのは人麿

みなといりの葦わけを舟さはりおほみわが思ふ人にあはぬころかな

拾遺集に収録。つまりはまあ、本来は葦がたくさん生えた入り江に入った小舟が、葦を分けながらなかなか前に進めない、或いは目的の港にたどり着けない、というもどかしさを言うもののようだ。歌の意味としては「差し障りがあって思う人に会えないこの頃だな」という程度。

その後、あしわけをぶねが入る歌はずっと下って、後嵯峨院

道あれと難波のことも思へども葦分け小舟すゑぞ通らぬ

これはまあ普通に和歌の道がなかなか進まないということだろう。為藤

澄む月のかげさしそへて入り江漕ぐ葦分け小舟秋風ぞ吹く

同じ江の葦分け小舟押し返しさのみはいかが憂きにこがれむ

漕ぎ出づる葦分け小舟などかまたなごりをとめさはりたにせぬ

ここらはまあ、普通に叙景の小道具として使われている感じで、為世など、
他にも何例かあるが、草庵集(頓阿)

漕ぎ出づる葦分け小舟などかまたなごりをとめてさはり絶えせぬ

これは、為藤の歌とほとんど同じだな。

波の上の月残らずは難波江の葦分け小舟なほやさはらむ

波の上の月を残して難波江の葦分け小舟漕ぎや別れむ

有明の月よりほかに残しおきて葦分け小舟ともをしぞおもふ

難波江の葦分け小舟しばしだにさはらばなほも月は見てまし

さりともとわたすみのりをたのむかな葦分け小舟さはりあるみに

とまあ同工異曲というか粗製濫造というか、頓阿は他にもたくさん似たような歌を詠んでいるようだ。本歌取りするにもほどがある。題詠+本歌取りで自己完結した知的遊戯に走りすぎる。ここらが確かに二条派の良くないところ。宣長はたぶん頓阿から影響を受けたのだろうな。題名に託した意味としてはたぶん、和歌の道を進む困難さを言いたかった、くらいか。宣長は確かに、為世や頓阿によく似ている。二条派の中の二条派だわな。

二条為世の歌

たくさんあるのでとりあえず新千載集から為世の歌。

明けやすき空に残りて夏の夜は入ること知らぬ月のかげかな

夏は月が入るより先に夜が明けてしまう。

あくがるるものと知りてや秋の夜の月は心をまづさそふらむ

恨み侘び夕べは野辺にこゑたてて来ぬつまこひに鹿ぞ鳴くなる

音たててこずゑを払ふ山風もけさよりはげし冬や来ぬらむ

ひさかたの空に積もると見えゆるかなこ高き峰の松の白雪

白波も寄せつるかたにかへるなり人をなにはのあしと思ふな

白波でも心を寄せる方に帰るのだから人を悪く思うな、と。まあ縁語などがそこそこ面白い。

言ひ初めて心変はらばなかなかに契らぬ先ぞこひしかるへき

したもえの我が身よりこそ立てずとも富士のけぶりのたく人は知れ

うーむ。

うつつにはまた越えも見ず思ひ寝の夢路ばかりの逢坂の関

おのづからいつはりならで来るものと思ひ定むる夕暮れもがな

うーむ。

同じ江の葦分けを舟押し返しさのみはいかが憂きにこがれむ

長き夜もひとり起きゐてまどろまぬ老いの友とは月を見るかな

いく夜かは見果てぬ夢のさめぬらむ松の戸叩く峰の嵐に

月かげの夜さすほかはみなと江に行くかたもなきあまの捨て舟

さかのやま照る日のかげの暮れしより同じ心の山に迷ひき

確かに平坦、確かに平凡。幽玄とか有情とか言えばそうかも。題詠なんだろう。これが二条派なんだな。なんか、ドリルを解いてるみたいだよな。頓阿、契沖、宣長に通じる。

定家の前衛的なところとか西行や和泉式部の情熱的なところとかは京極為兼に行き、定家や西行の無情感とかわびさびは二条為世に受け継がれた。こってりと情緒的な京極派は仏教、とくに禅宗が流行った中世の雰囲気には合わずに衰退した。文芸の担い手に僧侶が多かったことも、京極派には災いしただろう。そういう芸術家肌のこってり情緒的な公家文化を担っていけるような余力のある公家というものも、もはや存在しなかった。武士にも愛好されることがなかった。狩野派の絵や茶道のように家元の言う通りに作法を学べば万人にも嗜むことができる、それが二条派。陶芸や書道のように希少性(カリスマ性や芸術性)を要求されるのが京極派。前者をデザインと言えば後者はアートだ。あるいは、前衛的実験的なデザインがアートであり、逆に定型化し普遍化したアートがデザインといえようか。そんなところだろうか。

京極為兼の歌

玉葉集や風雅集などは、なかなか図書館にもない。けっこう困る。
十三代集などはだいたいが入手困難。
しょうがないので21代集データベースから。

為兼の歌。すこし面白い。
玉葉から

> 冴ゆる日のしぐれののちのゆふ山にうすゆき降りて雲ぞ晴れゆく

> ねやの上は積もれる雪に音もせで横切るあられ窓たたくなり

ここらの冬の叙景がなかなか良い。
屋根に積もる雪は音も無いが窓を叩く霰の音がうるさいという。
雪と霰が同時に降るというのはどうかとも思うが。

> 泊まるべき宿をば月にあくがれて明日の道行く夜半の旅人

まるで敦煌の駱駝の旅のようだな。

> 旅の空あめの降る日は暮れぬかと思ひてのちも行くぞ久しき

雨の日の旅は空も暗く、もう暮れたかと思いながら久しく行くという意味か。面白い。

> さらにまた包みまさると聞くからに憂さ恋ひしさも言はずなるころ

> 人も包み我も重ねて問ひ難みたのめし夜半はただ更けぞゆく

相手がへそを曲げてふさぎ込んでいるのでとやかくものも言えない。

> 恨み慕ふ人いかなれやそれはなほ逢ひみてのちの憂へなるらむ

> 言の葉に出でし恨みは尽き果てて心にこむる憂さになりぬる

恨み言は言い尽くして今は内にこもっている。

> 辛きあまり憂しとも言はで過ぐす日を恨みぬにこそ思ひ果てぬれ

こちらはあまりにもつらいので、なんとも言わずに過ごしているのを、
恨まないというのはもう気持ちが離れてしまったからだろう、と。

> もの思ひにけなばけぬべき露の身をあらくな吹きそ秋の木枯らし

面白いじゃないか。
風雅集から

> 春のなごりながむる浦の夕凪に漕ぎ別れ行く舟も恨めし

春の叙景。

> 松を払ふ風はすそのの草に落ちて夕立つ雲に雨きほふなり

夏の叙景。「(峰の)松を払う風が裾野の草に落ちる」とか「夕立ち雲に雨が競う」とか、
映像に立体的な動きがある。なかなか良い。
本歌取りや縁語などの仕掛けがまるで見られないのも気持ちよい。
ただもう、情景を言葉で巧みに表現したというもの。

> 秋風に浮き雲高く空すみて夕日になびく岸の青柳

「秋風に浮き雲高く空すみて」辺りの叙情が現代的。
また秋の叙景に青柳というのが新鮮。
「夕日になびく岸の青柳」こういう言い回しは現代では当たり前だが、
中世では珍しかったに違いない。

> 庭の虫は鳴き止まりぬる雨の夜の壁に音するきりぎりすかな

「庭の虫」「壁のきりぎりす」の対比が面白い。

> 野分立つ夕べの雲のあしはやみしぐれに似たる秋のむらさめ

秋の台風による驟雨と冬の時雨が似ているという、おもしろい歌。
なかなか楽しそうだな。
「足が速い」という言い回しが、当時にもあったのだろうか。

> 朝嵐の峰より降ろす大井川浮きたる霧も流れてぞ行く

「あさあらし」とか「浮きたる霧も流れてぞ行く」とかなんか表現が独自で面白い。

> 降り晴るる庭のあられは片寄りて色なる雲に空ぞ暮れ行く

「ふりはるる」とか「あられ」が「かたよる」とか「色なる雲に空ぞ暮れ行く」とか実に技巧的。

> ふるさとに契りし人も寝覚めせば我が旅寝をも思ひやるらむ

ふつうに面白い。

> 結び捨てて夜な夜な変はる旅枕仮り寝の夢のあともはかなし

ふつうに面白いだろ。

> 初しぐれ思ひそめてもいたづらにまきの下葉の色ぞつれなき

まあ普通。

> 大井川はるかに見ゆる橋の上に行く人すごし雨の夕暮れ

いやあこれはまるで浮世絵の風景のようだ。
大雨の中、遠景に橋がかかりその上を人が渡っていく。
なるほど「異端」とされるのもわからんでもない。
叙景にしろ描写にしろ、なにか若々しい躍動感がある。
若い頃の定家や実朝にも通じる何か。
これの対極にあるのが二条派の「平坦」とか「わびさび」とか「伝統墨守」というものだと言われれば、
妙に納得がいく。

> 大空にあまねく覆ふ雲の心国土(くにつち)潤(うる)ふ雨くだすなり

何か物狂おしいような。雨乞いの歌だろうか。
「大空をあまねく覆う雲の心」が「国土を潤す雨をくだす」とかすごいな、自然賛歌。
まあ、たぶん一種の天才肌だったんだろうな。他人は真似しにくいわ、これは。

京極派と二条派

いろいろと調べてみると面白い。
いままで何も知らなかったことがわかる。

定家の子孫に京極・二条・冷泉がある。
京極家は南北朝のごたごたで断絶。京極派の歌風も断絶。
二条家も南朝との血縁が強すぎてやはり南北朝期に衰微。
頓阿などの僧侶に実権が移ったり、武家に秘伝として残ったり。
今日まで二条派として歌風が残る。
冷泉家だけが和歌の家系として今日に伝わる。

[延慶両卿訴陳状](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E6%85%B6%E4%B8%A1%E5%8D%BF%E8%A8%B4%E9%99%B3%E7%8A%B6)とか。
言ってることは実にくだらない。
京極家当主・京極為兼と二条家当主・二条為世の論争。

為世の主張

> 自分は二条家の嫡流で代々の歌書を相伝し、父祖に親しく学び正系を伝えるが、為兼は庶流であってそうではなく、
庶子で選者になった先例は無く、かつて三代集の作者の源当純を常純に誤ったことがあり、
またさきに佐渡に配流された為兼を選者とするのは不吉である

為兼の主張

> 歌道は嫡庶の次第や官位の浅深にこだわるものではなく、為世は選歌が拙なく、誇称する相伝本は信ずべからず怪しく、
歌学は浅く、不才、非器、とうてい選者の資格は無い

歌風としては、二条派は、伝統墨守の傾向が強く、題詠主義、平坦。
京極派は伝統にこだわらない情緒的で、字余りなどが多い、となる。
しかし「伝統にこだわらない学派」「伝統を壊す学派」というのは「学派」としては残りにくいのであって、
その点、二条派は血筋によらずに、頓阿や正徹などの意固地な歌学者が理論武装したので、
後世まで残ったのだろう。
で、実際に京極派という歌人の歌を見るに、たしかにそんなふうに感じられなくもないが、
二条派と大差ないとしか言いようがない。

人生画力対決

久しぶりの漫画ネタ。
西原理恵子の「人生画力対決」1。
ていうか1なのか。2が出るのか。

藤子不二雄Aがふつうに笑えた。
どいつもこいつも絵が下手だな。
特に江口寿史。まあ、下書きなしにいきなり他人の漫画のキャラを色紙に記憶だけを頼りに描けばこうはなるか。