なんか、電波帯が無くなって使えなくなるというので、機種変更。
もし変更しなければどうなったのだろうか。
まあいいや。
5250円持ち出しで。
au共通充電器というものも980円で買ったのだが、
古い充電器でも普通に充電できてショック倍増。
桂園遺文
景樹の「桂園遺文」に、
文句は古今に従ひ、都鄙によりてかはりゆくものなれば、たのみがたきものなり。この調べのみは古今を貫徹するの具にて、いささかもたがはざるなり。ひとり大和言葉のみならず、からもえぞも変はらぬものなり。
などと言っている。ここで古今と言っているのは古今集のことではない。語彙や言葉遣いは時代や場所で変わってしまうので、頼りないものだが、調べ(リズム)というものは、
時代や地域の違いはなく、言語の違いすらない、などと言っている。
思うに、景樹の歌論にはかなり無理がある。景樹の歌が当時の京都の人々の話し言葉で詠まれているとは誰も思ってないだろう。景樹は確かに俗語や口語を和歌に取り入れてみたが、100%俗語口語で歌を詠んだのではない。今日の、現代短歌のような意味での口語の和歌ではないのは明らかだ。また、誠実に歌を詠めば自然と良い調べの歌になる、というのも単なる精神論にしか思えない。結局何を言いたいのかがわからない。景樹は、歌人としての天性の才があったのは間違いないが、いろんな人の影響を受け、またいろんな人の批判も受け、そのため歌論のようなものを主張しては見たが、そもそもあまりロジカルな考え方をする人ではない、というのがまあ、だいたいの結論と言ってよかろう。
その時代にしか通じない言語で歌を詠んでしまうと、その歌はたちまちに陳腐化する。わずか50年後に見ても何か違和感を感じるだろう。明治期の万葉調の和歌や、戦後の左翼歌人らの和歌、俵万智の模倣者らの歌などがまさにそうだ。ところで景樹の歌などは今から200年ほど前の歌なわけだが、それなりに今でも鑑賞できるし、古今集なども多少古典文法を学んでおけば何の説明もなしにわかる平易なものが少なくない。それは、古典文法や文語文法というものがそのような時代を超えて生き続ける生命力を持っているからであり、だからこそ和歌を文語文法に則って詠む必要があるのだと思う。
蘆庵と宣長と景樹
長くなるので、記事を改める。
蘆庵と宣長と景樹、この三人は比較的仲が良く、互いに交友している。
思うに、蘆庵は、良い歌を詠むには、第一義には「無法無師」つまり何も決まりなく、誰にも教わらずに詠むのが良いとしている。
古歌はみなそうして自然とできたものだからだ。
第二義には、愚鈍蒙昧な私であるから、そうして「無法無師」できた古歌を見習って詠めばよい、とする。
第三義には、古歌をことごとく調べて良い歌を選り出すのは難しいので、とりわけ古今集を参考にすれば良い、と言っている。
古今集を参考にせよと明確に言っているのは景樹ではなくて実は蘆庵である。
しかも蘆庵は、最善でも次善でもないがやむを得ない第三の方法として、それを勧めているだけなのだ。
また、宣長は、真淵を師と仰ぎながらも、その万葉調の歌ぶりには与せず、比較的正統な二条派の歌風を生涯維持した。
また、景樹の「古今和歌集正義総論」など読むと、宣長の国学・神学の強い影響と賛同とが読み取れる。
景樹は、明らかに、自分よりも40才ほど年長のこれら宣長・蘆庵の二人の説を取り入れて自分の歌論を形作ったものと思われる。
新学異見
佐佐木信綱編「日本歌学大系」第7、8巻を借りてくる。
契沖から大隈言道まで、江戸期の歌論を要領よく収録してくれている便利な本。
そのうちのとりあえずは景樹「新学異見」をざっと読んでみる。
「新学異見」というか景樹の歌論というものは、紀貫之を崇拝して、古今集を理想とするものと一般には説かれているのだが、
読んでみたところ、そんなファナティックな論調はどこにも見られない。
ただ単に真淵の「新学(にひまなび)」の引用箇所のそれぞれに対して反論を試みているだけのものであり、
特に古今集が良いとか、紀貫之の論が優れているなどという主張をしているのではない。
面白いのは、真淵が実朝をほめているところを、景樹がけなしているところで、正岡子規と真っ向から意見が対立しているのが面白い。
にひまなびに
> (万葉集には良い歌も悪い歌も混ざっているが) これをよくとれるは鎌倉の大まうち君(実朝)なり。その歌どもを多く見て思へ。
とあるのを(以下一部省略)、
> 按ずるに、歌はおのが思ひを尽くすのほかなければ、何を模(カタ)とし、何を学ばむ。
歌は自分の思いを尽くす以外のことはなく、何かを規範としたり、何かを学ぶということはない。
> また鎌倉の右府の歌は、こころざしある人たえて見るべきものにあらず。いはんこれにならふべけむや。
歌に志す人は、実朝の歌は決して見てはならない。まして真似してはならない。
そもそも古歌を尊ぶのは、それが真心から出ていて、人情や世態の隠れる隈もないからだ。
> 且つ、かたはら己が詠嘆するも、古人の偽りなきにならはんがためぞ。
自分が古風な歌を詠むのは古人の偽りの無さにならうためである。
> しかるに右府の歌の如く、ことごとく古調を踏襲し、古言を割裂したらんには、或る人は情をいつはり世を欺くの作なりといやしむべし。
要するに、実朝の歌は万葉調をわざとらしくまねたものであって、古人にはあった誠実さがなく、世の中を欺こうとするもので、卑しいものだ、というのである。同じことは近世に万葉調を尊んだ歌人たち全員に言えるだろう。
思うに、少なくとも景樹にとって、古今集時代に完成した古典文法、あるいは文語文法と言った方がぴったりくるかもしれないが、
その文語文法というのは、口語文法と相容れないものではなくて、互いに補完しあいながら共存すべきものだっただろう。
景樹にとっては文語文法とは今現在実際に使われている言語、つまり現代語の一種だっただろう。
必ずしも無理矢理いにしえにまねたというつもりはなかった。
景樹が、「大御世の平言」と言っているのはこの文語文法のことであろうと思う。
何しろ江戸時代にはもう膨大な類題和歌集のたぐいがあって、平言のサンプルは無限に蓄積されていたと言って良い。
この膨大な古典文献こそが「平言」たるゆえんなのだ。誰もがその意味を理解できるのだから。
景樹が嫌っているのは「聞こえざる」「聞きまどふ」「聞きがたき」「聞きぐるしき」言葉である。
たとえば万葉の言葉など。
景樹にとっては当世の俗語も文語も「聞き惑はぬ」言葉という意味では同じなのだ。
いにしへにはその誠実さだけを学んで、「大御世の平言」によって歌を詠めば良いと言っているのは、
つまり、新古今以来のような、言葉を飾ったり、見もしない仮想世界を歌に詠んだり、
わざと(万葉調などの)古くさい言い回しを使うのでなく、
今日皆が使っている完成された文語文法を使って心に偽りの無い歌を詠めばそれで良いと言っているのである。
心に偽りなく「大御世の平言」を正しく使って歌を詠めば、詞の調べも整って自然と良い歌になるというのが景樹の歌論であって、
紀貫之を崇拝し、古今集を理想とした「詞の調べ」を重んじよなどとは言ってない。
なんでそんなことになってしまったのかは、いろいろ思い当たるふしがありすぎる気もしなくもない。
ひどい一日だった。
> 人はいつも おのがありかに 飽かずして 逃れ出でむと 思ひこそせめ
連休明けというだけでなく、何から何まで最悪だった。
良い仕事はしたと思う。
しかし、そのわりには満たされない。
しかし、今自分の居るところが気にくわないと、
仕事や住む所を転々としてみたが、別にどこにいようが、不満がないところなどなかった。
ようするに、愚痴や不満をうまく飼い慣らして、今自分が居るところに落ち着くしかないのだろう。
たとえば年収が今の二倍あればなどと考えるのも似たようなものに違いない。
[高崎正風歌論の変質](http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/AA12016400/BRCTR_6_45.pdf)。
おもしろい。
高崎正風はどちらかといえば口べたな方だっただろう。
歌論というほどのいさましい哲学はもってなかっただろう。
御歌所長という重職にあって、辛い思いをしたに違いない。
今のどんな人が、明治天皇やその歌の師の高崎正風の和歌に正当な評価を与えることができようか。
まして高崎正風本人に、自分自身や明治天皇の歌風について論じることは、はなはだ困難だったに違いない。
私は思う、明治天皇や高崎正風の目指していた和歌の方向というものは、きわめて妥当なものであって、
その価値はいずれは正しく評価される時がくるだろうが、
今はまだ全然その時ではないと。私がどうこう言ってもたぶん理解もされないだろうし。
私はただ、明治天皇御製に直接の影響を受けて歌を詠み始め、その正当性を多少とも証さんがために、
和歌を詠むだけだ。
> 明らかに 治まりし世の 大君の おほみ心を たれか受けつがむ
> 今の世も とほき御世にも たれか知る 知らむと思へば 知れる心を
から猫
和歌でときどき猫のことを「から猫」というが、「から」とは「やまと」に対する言葉だから、
「やまと猫」というものがあるかというと、別に居ないようだ。
ツシマヤマネコが和種として古くから知られていて、それに対するものかもしれない。
或いは昔、猫と呼ばれていた別の動物が居たか。
六帖詠草
蘆庵の六帖詠草を読み始めたが、
ほんとうにただのただごと歌もたくさん混じっていて、
しかも詞書きが長いのが多く、中にはもう延々と長いのもある。
眠気を催すほどだ。
どれをというのではないが、
> うづまさにあるほど、夕つかた風吹き荒れて、高き木の枝折れ、瓦も散りて、いとすさまじき暮れ
> 瓦さへ 木の葉と散りて ふる寺の 野分けの風に またや荒れなむ
あるいは
> 太秦に住む頃、ほととぎすのひねもす鳴くをりから、京より文おこせたるかへりごとに
> ほととぎす 声の袋に 入れられば けふの使ひの つてにやらまし
あるいは
> 岡崎に移りてのち、隣に人の笑ふを聞きて
> 何事を 笑ふと我は 知らねども 泣く声よりは 聞き良かりけり
どれもこれも、ああ、そうですね、としか言いようがないわな。
あやめ
五月五日は菖蒲湯に入るわけだが、旧暦だと、ちょうどあやめの花が盛りの頃なわけで、
花の咲いたあやめを湯に入れていたのだろう。
今は葉だけだが。
華やかさが全然違うわな。
鯉のぼりにしても、今の六月中旬の、梅雨入り前にあげるとまた全然違う印象だろうなと思う。
季節感がかなり違ってくるよな。
端午の節句というものの意味がかつてと今では微妙に、いやまるで違うってことだろ。
落合直文他
> 緋縅の鎧を著けて太刀佩きて見ばやとぞ思ふ山ざくら花
これが、革新の歌なのか。
ただ勇ましいだけで、大したことはない。五月人形的な幼稚さしか感じられない。
というか、幕末維新の志士の歌と同工異曲というか。
愛国百人一首にでも載せればよかろう。
与謝野鉄幹。
> いたづらに何をかいはむことはただこの太刀にありただこの太刀に
> 高どのは柳のすゑにほの見えてけぶりに似たる春雨ぞ降る
正岡子規は鉄幹に影響受けたんだろうなあ。
高崎正風が
> 近き頃、雑誌にも新聞にも、歌の事論ずる者うるさきまでなれど、
その論の良きにも似ず、その人の詠める歌に感ずべきが見えぬこそあやしけれ
と言ったそうだが、まったく同感だ。彼はきっと、
たまたま幕末に桂園派を学び、維新に遭遇し、明治天皇の親任を受けて御歌所長となっただけの人で、
純朴な人だったと思うよ。
そもそも特別な歌論など持ってはいなかっただろう。
ある意味かわいそうな人だな。
明治天皇とほぼ同じ時期に、少しだけ早く亡くなっている。
桂園派
熊谷直好。「桂門1000人中の筆頭」とか。
どうだろうかこの大げさな言い方。
木下幸文。「桂門下の俊秀」とか。
菅沼斐雄。「桂門十哲の一人に数えられ、熊谷直好・高橋残夢・木下幸文と共に桂園門下の四天王と称される」とか。
「歌壇に君臨」とか。
思うに、確かに、香川景樹は偉かったかもしれんが、
香川家は地下とは言え歌道の家系で景樹はそれなりに毛並みも良く(養子だが)、
堂上の歌会にも出席し、公家にもひいきがあり、
また、当時としては京都の歌壇にあっては堂上だの伝授だのとうるさくなくて、
特に京都に遊学していた下級武士らには親しみやすかったのだろう。
それでまたたくまににわか門閥をなし、弟子どうしで
「桂門十哲」「桂門千人中の筆頭」「桂門四天王」などと言うようなことを言い出した。
歌風がどうこうというのは、二の次だったのじゃないか。
一種の流行、一種のバブル、ただそれだけなのではないか。
あまりにも影響力が大きくなりすぎて煙たがられたのに違いない。
門閥をなし、徒党を組んだことの弊害も大きかっただろう。
しかしそれは必ずしも景樹のせいではない。
景樹が没した時期にも関係があるかもしれない。
1843年に死んで、そのころには京都には景樹の弟子が相当いたとして、
すぐに幕末の動乱となり、
全国から武士や浪士が上京してきた。
そのとき歌を習ったのは桂園派だっただろう。
維新がなって国に帰った志士たちは日本全国に桂園派を広めた。
薩摩藩の高崎正風もその一人だっただろう。
彼は御歌所長を勤め、明治天皇の歌の師ともなった。
つまり、桂園派は、なりゆき上、明治政府の主流派の歌風となったのであり、
それでますます正岡子規やら斎藤茂吉やらにけむたがられる結果となったのに違いない。
そういう時代背景の上で、子規の歌詠みに与ふる書が書かれたのだから、つまりこれは、
桂園派の歌人たちに対する批判書だったということになる。
> 貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候。その貫之や古今集を崇拝するは誠に気の知れぬことなどと申すものの、実はかく申す生も数年前までは古今集崇拝の一人にて候ひしかば、今日世人が古今集を崇拝する気味合はよく存申候。崇拝してゐる間は誠に歌といふものは優美にて古今集はことにその粋を抜きたる者とのみ存候ひしも、三年の恋一朝にさめて見れば、あんな意気地のない女に今までばかされてをつた事かと、くやしくも腹立たしく相成候。
確かに子規も二十代の頃はへたくそな「意気地のない女」のような古今調の歌を詠んでいたわけだが、ちょうど東京に出て勉学をしていた頃だ。東京は当時、京都から天皇を連れてきた張本人たちが作った街なわけだから、周りはみんな桂園派の歌人だらけだっただろう。
なので子規も最初は桂園派の歌を詠み始めたが、やっててあまりのひどさに我ながら気づいて、
で、俳句なぞを始めたのに違いない。
「貫之や古今集を崇拝」するというのは当時の桂園派の門人たちの風習であろうかと思われるが、
景樹本人が「貫之や古今集を崇拝」していたとはとても信じられぬ。
景樹は蘆庵や宣長や秋成らとつきあいがあったのだから、
そんなへんくつな人間であったはずがない。
景樹の歌論というのは、実は良く知らないのだが、方法論として、
「貫之や古今集を崇拝」すれば良いというのではあまりに粗雑すぎる。
それを真に受けて子規が歌を学んだとすれば、まともな歌が詠めるわけがない。
蘆庵の歌論は、かなりまともだが、他人がまねるのは難しいだろう。
宣長の歌論は、かなりきっちりしているが、窮屈だ。
景樹の歌論というものを、私なりに推察するに、
蘆庵や江戸の狂歌師らが開拓した、率直で近代的な感性や現代風の言葉遣いを、
古今調のしらべにのせて、今風に歌えばよいということだろう。
景樹が苦心したのはそこで、
江戸時代の口語や俗語、風俗、感性を古今調のなめらかな韻律にのせて、
古今ではないのに古今のようなしらべを実現する、ということ。
古今集のよみびとしらずの歌のような、何の抵抗もない、すっきりすなおな歌というのが、
まずは理想としてあって、そこに今日の複雑怪奇な風俗をどうやって盛り込むかというのが、
景樹という歌詠みには当面の課題としてあっただろうと思う。
万葉調を現代風にアレンジするのはかなり難しいし、
新古今やそれ以後の二条派風の歌風は、景樹には新鮮みに欠けると思われたに違いない。
私としても、古今集時代に完成した古典文法と韻律に完全に則って、
現代の実情をいかに詠むのかということが一番の課題であるといえるし、
和歌というメディアはそういう形態が一番適していると思う。