ぽにょ

今更はじめてポニョを見る。
海のもののけ姫というか。千と千尋というか。
魔法と妖怪の話。
海の波の上を走って追いかけてくるポニョとかかなりホラーではある。
これが実写だったらもっと怖いよ。
「人面魚が浜に上がると津波が来る」とかわろす。
楳図かずおバージョンとか(笑)。

人間の土地・紅の豚

最近の新潮文庫の「人間の土地」には宮崎駿が後書きを書いているというので、
捨ててしまったか無くしたかで手元にないので買ってみる。
堀口大学の後書きのあとに「空のいけにえ」という結構な長文が。
ていうか堀口大学訳のサンテグジュペリの文体には、あまりなじまない文章だなと思った。
表紙絵も宮崎駿。
私が昔買ったのは二十年以上前のはずだから、たぶんそのころは別の表紙だったはずだ。

おそらく、普通の人は、まずサンテグジュペリの星の王子様を子供の頃に読んで、
そこからさらに興味を持つと、夜間飛行か人間の土地を読む。
夜間飛行は、飛行士というよりも、50才の支配人リヴィエールが主人公なので、
若い頃は彼に感情移入するのはかなり難しいのではないか。
同じ文庫本に収録されている南方郵便機は、実はまだ読んでない。
人間の土地は雑多なエッセイの集まりだが、しかしその中のメルモスやギヨメの話などは、
割と短くしかも感動的なので、こちらの方がとっつきやすいかもしれない。
モハメド・ベン・サウランの話などはどちらかといえば、かなり退屈な話。

それで、久しぶりに「紅の豚」など見てみる。

avatar

DVDレンタルで avatar を見た。
4月23日からレンタル開始だったらしい。
まあまあおもしろかった。
うーんと、印象としては、エコっぽいターミネーターって感じですかね。
伏線がたくさん張ってある。
エイリアンのヒロインが科学者。 
エイリアンもジェームスキャメロンなんだな。

avatar 2?
作れなくもないかな。

忘れ草

八千草の いづれがそれか 忘れ草 名にのみ聞きて 我れ知らなくに

野辺に出でて 我れも摘みてむ 忘れ草 よもまがはじよ 忍ぶ草とは

忘れ草 忘れな草と とりよろふ 野の八千草に まどひぬるかな

忘れ草 同じ忘るる ものならば 酒飲むことも なほ忘れなむ

牛ならば ひねもす野辺に たむろして 草をはみつつ もの忘れせむ

なかなかに 忘れがたくば 野の牛に なりてひねもす 草もはままし

忘れ草 生ふる尾上に 住む鹿は 妻を忘れて うれひなからむ

うーんと。 ワスレグサは初夏に、ワスレナグサは春に咲くもののようだ。 忍ぶ草とは、吊りしのぶのようなシダのことだろう。季語は秋だが、 初夏に萌え出でる。

酒を抜いた日

今日は珍しく、外歩きもせず、家でも酒を飲まなかった。
酒を飲まないと一日が長い。
仕事もしたし、遊びもした。金は使わなかった。まあそんな感じ。

> 酒なくば 明け暮れもせで ありけるが 飲までこよひは 過ぐしけるかな

> 酒もなく 浮かれ歩きも たはぶれも あらぬ一日は のどけかりけり

夜間飛行

久しぶりに、堀口大学訳・サンテグジュペリ「夜間飛行」を読む。
この本に「職業倫理」、というふうにしか表現しようがないが、
ずいぶんそういうものの影響を受けたんだなあと思う。
ある種、骨肉となるまで自分の中の一部になってる。
今読み返すとそれはある程度までは、冒険者で作家だった彼の固有の思想というよりは、
フランス人、あるいは西洋人の職業(天職)に対する意識を反映しているのだろう。
上司は上司、部下は部下で、むやみと私生活レベルでべたべたすべきではない。
それは会社だけでなく軍隊でもそうだということだろう。
上司が部下を頼り、部下は上司を頼るというのは、東アジアでは当たり前のことで、美徳でもあるかもしれないが、
いざというときに上司が部下を愛するが故に処罰をためらったり、
部下が上司に手心を加えてもらうのを期待したり、
そのようなことがないように、
パブリックとプライベートのけじめをはっきりさせる、
それでいて上司と部下の間は暗黙の強い友情で結ばれている、というのが西洋における理想なのだろう。

サンテグジュペリはちょうど1900年に生まれ、
31才で「夜間飛行」を書き、
39才で「人間の土地」、
43才で「星の王子様」を書いて、44才で死んだ。
彼よりも長生きしようとしている自分に驚く。
「夜間飛行」に出てくるリヴィエールですら50才だ。
自分の仕事にいい加減飽きてきたのも当たり前だなと思う。

初句は最後に

[千人万首](http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin.html)は、むろん愛読しているサイトだが、
つい最近
[実際の歌の作り方](http://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-ymst/yamatouta/intro/yomikata.html#I09)
などが書かれたようだ。
そこに「初句は最後に決める」「歌は初句から順に作るものではない」などと書いてあり、まあそりゃそうだわな、などと思う。
こういうことは、実際に歌を詠む人でないと考えないことだろう。
歌を鑑賞しているだけだと、その歌の句が、どういう順番で思いついて配置しているかなどということまで、想像しない。

よくあるパターンとしては、最初の五七と、次の五七は、七五調で詠むときは無理だが、五七調で詠むときには、
たいてい入れ替え可能なわけだから、たとえば

> 鳥が鳴くあづまの国に 呉竹の世に出でむとて 二とせ経たり

> 呉竹の世に出でむとて 鳥が鳴くあづまの国に 二とせ経たり

でも良いわけだ。
なんとなくふと思い浮かぶことばが、最後まで初句にとどまることはまれではある。
で、結論は最後までもたせた方がよく、初句に結論が出ていて最後まで緊張が継続することは難しい。
初句は軽くて良いという場合もあるし、初句はただの枕詞ということもあるが、
初句と結句で全体を挟んで中は軽く、というのもよくやる。

阿仏尼の言う、最後の七七に山場を持ってくるというのは、それでも良いのだが、
上の五七五と下の七七が分離する原因にもなる。
そうするとよくある陳腐な配置になりがちだと思うので、陳腐でも良いわくらいのぬるい気分のときには使う。

初二三四結とあって、「初二三」がつながってて、かつ、「三四結」もつながっていて、
全体として五七とも七五調ともつかないのが良いか。しかしこれは普通は五七調と言う。
たとえば

> 富を得る すべもなき身は 浮かれ世に いとまもあらで 過ぐすべらなり

あるいは初句切れとか四句切れのように、普通余り切れないところで切るのも好きではある。

牛丼

田舎から出て京都で浪人して、最初に食べた牛丼はなか卯だった。
なか卯は好きだった。
あと京都では餃子の王将が好きだったな。
なか卯のうどんはふつう。京都御所のうどんの方がすきだった。

そのころすでに四条辺りまでいけば京都にも吉野家はあったが、
普通に食べてた牛丼はなか卯だった。
東京に出てきてだんだんに、吉野家を食べるようになった。
今もなか卯は好きだが。
吉野家は、食券にして欲しい。店員との対応、特に後払いがうざい。
先に店で食べる分と持ち帰りと両方注文しているのに、食べ終わった後でないと、持ち帰りを作り始めないのがはなはだうざい。
だがまあ、他の牛丼屋よりはうまいと思う。
別にこれ以上安くしてもらいたいなどとはまったく思わない。

吉野家のメニューでは「カレー(ルーのみ)」が好き。
牛皿といっしょに酒のつまみにする。
あと、蕎麦屋の吉野家もわりと好き。

筋肉マンが面白いと思ったことは一度もない。

> 当時キン肉マンのアニメを観て吉野家に憧れた子供たちが怒りますよ!

> そんな社史も知らない人に

うーん。謎の発言。
電波だろ。

まあ、私も、宣長と同じに、京都に「遊学」したと思えば、今はあの浪人時代がなつかしくもある。
当時はそんな精神的余裕もなかったのだが。

しかしまあ、いまほど、一箇所から給料をもらってサラリーマンやることがリスキーな時代もないわな。
なんでもっと、フリーランスか何かでいざとなれば食えるような努力をこれまでしてこなかったか、
どうして自分が所属する組織にばかり義理立てしてきたのか、
思えば不思議ではある。
人はそれをモラルの崩壊と言うのかもしれんが。

吉野百首

なんか忙しいと、つい現実逃避してしまうようで、書きかけだった[吉野百首](/?page_id=5476)も完成させた。
宣長がまだ花の咲いてない吉野山に花見に行ったときの、やや間の抜けた旅の歌集なのだが、
吉野と宣長の因縁とか、生涯に三度行ったこととか、あるいは晩年における桜に対する執着などがわかる、
重要なものだと思う。
場所がらか、記紀・万葉調の歌が多いのも、宣長にしては珍しい。
「見まほし」と言うところを「見が欲し」と書くとか。
「里人が」と言うところを「里人い」とするとか。

「枕の山」は、宣長自身が版本を作ったというのだから、作品として公開する気まんまんだったことがわかる。
或いは、いろいろ褒められて、ついその気になったか。
これについて解題で、大久保正氏が

> 完成された歌集としての「枕の木」それ自体は、極めて意識的に構成された一個の芸術品に他ならないことが明らかになる。

などとめずらしく褒めている。
他ではさんざんに宣長の歌をけなしているのに。

現実逃避ということを

> いとまなきをりにしもあれ夜もすがらあだしごとのみはげみやはする

> うつせみの世のなりはひに飽き果ててひねもすはげむしきしまの道

これはひどい歌(笑)

> ことしげくつらきうつつはかへりみでたのしき道にいそしみにけり

> 忘るべきうつつならねどおくらせて今はと書を読みて楽しむ

> 楽しみを後にするてふまめ人にならましものを春のいそぎに

> 憂き世をば逃れ出でむと踏み分けて出づる方なきしきしまの道

> いとま無き世にまじらひて富もなし富しありせばとく逃れまし

> 富を得るすべもなき身は浮かれ世にいとまもあらで過ぐすべらなり