龍馬

龍馬はまさに「さざれ石が巌となって苔むすまで」虚像がふくれあがった人と言うべきだろう。土佐を脱藩して薩摩の密偵とか武器商人相手のブローカーのような仕事はしていたかもしれないが、教養があるわけではなく、今でいうところのやくざの中堅幹部くらいのものだったのではないか。「世の中を洗濯」程度のことはその当時の志士なら誰でも言いそうなことであり、和歌はほとんどがその時代のはやり歌のつぎはぎだし、手紙だって自分で読み書きできたかどうかすら怪しい。まあしかし野口英世母のシカだってなんとかこうとか手紙くらいは書くわけだから、まったく書けなかったということもないかもしれないが。そんなやくざ映画の主人公みたいなところが受けるのだろうが、彼一人居ようがいまいが、維新がどうこう、日本の歴史がどうこうということはあり得ない。

贈正四位坂本龍馬君忠魂碑というものがあるらしいが、昭憲皇后の夢枕にどうこうというそのいきさつはともかくとして、明治24年に追贈されたというから、おそらく薩摩藩でも西郷隆盛に追贈の運動があって明治22年に正三位を贈られているので、土佐藩の中では一番名高い龍馬にもそのような運動の結果、追贈があった、くらいに考えれば良いのではなかろうか。西郷隆盛は西南戦争の首謀者で本来朝敵だが名誉回復という意味で正三位にとどまったので、本来であれば正一位でもおかしくない。たった一位の違いだが龍馬と西郷隆盛ではその意味あいが違う。何しろ

我は官軍我が敵は 天地容れざる朝敵ぞ

敵の大将たる者は 古今無双の英雄で

と歌われたのが隆盛なのだから。贈正四位は生前だと五位くらいの、平安時代だと地方長官、鎌倉時代以降では執権や大名くらいの官位で、維新に功績があった人には普通かやや高めくらいか。

こういう形の偶像崇拝は、非常に不愉快だ。司馬遼太郎にも大いに責任がある、と言えなくもないが、司馬遼太郎を何か権威付けして利用し金儲けしている連中も、自分たちのやっていることが歴史上どれくらい危険か、自覚した方が良い。司馬遼太郎自身この手の虚構の偶像崇拝を嫌悪していたのではないのか。

伊東甲子太郎、橋本若狭、中原猶介が贈従五位か。ここらまでくるとほぼ無名の志士だな。も少し事例があればだいたいの相場がわかるのだが。

蘆庵2

この人の言う「ただ事の歌」というのも、江戸時代に相当に流行っていた狂歌や、俳諧などとの棲み分けが難しいところがあり、
また蘆庵の歌にも狂歌とも言えるきわどいものもあるが、
まあそれだけ和歌が江戸時代に多様性を獲得しつつ成熟していたことを表すものとも言える。
探せばもっとこういう人は居るのかも知れない。
こういう少なからぬ数の、浪人だか乞食同然の人たちが学者もしくは芸人として生涯を全うできたという意味では江戸時代はやはり画期的だったのでは。

無常

> さざれ石の巌となるもとどまらで移り行く世の姿ならずや

小さな石が成長して大きな巌になるという変化も、とどまることなく変転してやまないこの世の現象の一つではないのか、と訳すべきだろう。

> はかなさはいづれまさらむよひの間に見えける夢とまぼろしの世と

> 世の憂さも忘るる酒にゑひしれて身の愁へそふ人もありけり

わろす。自分のことだろうか。

> 吹く風も待たでけぬべき露の身を千年のごとく思ひなれぬる

> おろかにてかよわきものの老いたればとりどころなき我が身なりけり

> つくづくとひとりしものを思ふには問はず語りぞ常にせらるる

> 昔見しいもがすみかは田となりて野はたは今の人の家々

> 花咲かで七十ぢあまり五とせになりぬと言ふもはづかしの身や

ことのはの道はことわざしげき世に住みて心に思ふことを言ひいづるならひながら、塵を離れたるものぞをかしと思ふことのありて

> 世の塵にうづもれながらうづもれぬ大和言葉の道ぞ正しき

「今ははや浜のまさごの道絶えて寄るかたもなきわかの浦波」に返し

> この国はことばの海の大八島いづくによるもわかの浦波

このみちもすゑの世の姿に心寄する人のみ多ければ、それを嘆きて詠める

> いかばかりいひちらすともことのはの花を思はば実はなかるべし

> ことの葉は人の心の声なれば思ひを述ぶるほかなかりけり

> 鳥すらも思ふおもひのあればこそかたみにねをば鳴きかはしけれ

歌は見聞き覚え知るより出づるものなるを、ひたすらにほかを求むる人の多ければ

> 何をかはあぜ倉かへし求むらむ見聞きに満てる言の葉の種

今の世の歌は言えりのみして、常に見聞くものおほくは詠まずなりにたり

> いにしへはおほねはじかみにらなすびひるほし瓜も歌にこそよめ

> ひとふしと思ふややがてすなほなる心のゆがむはじめならまし

> おろかにも千代よろづ代と祈るかなここはとこよのやまとしまねを

> 西に入り東に出でて天津日の幾夜千巡り世を照らすらむ

伊勢の宣長が七十を祝いて

> 七十ぢは人かずならぬ我も経ぬ君はちとせのよはひ重ねよ

老いたるどちの別れに

> もろともに老いにけるかなますらをの別れにかくや袖しぼるべき

> 言ふことはみな心より出でながら心を言はむ言の葉ぞなき

はかなくあかしくらすことをおもひて

> 西に暮れ東に明けて出づる日の今いくめぐり我を照らさむ

良い歌だなあ。これが辞世の歌か。
蘆庵の辞世の歌とは

> 入相のかねてをしみし年なれど今はとくづる声の悲しさ

> 波の上を漕ぎ来と思へば磯際に近くなるらし松の音高し

などを言うらしいが、あまり良い出来ではないなあ。

返歌

> 西に入り東に出づる日の本に我がいくばくの歌を残さむ

> いたづらに明け暮れはせじ西に入り東へ巡るただのひと日も

京都御所の紫宸殿の左近の桜は桓武天皇の時には梅だったが、枯れたために840年くらいに桜に変わり、
その後959年に火災で燃えてしまったので、吉野桜(いわゆる山桜)を植えたという。
今の左近の桜は写真から察するに山桜のようだ。

江戸時代には彼岸桜系のエドヒガンやしだれ桜が流行ったようだ。
そのしだれて赤みがかったところが派手で好まれたようだ。
真淵や宣長が愛したのは山桜。
正岡子規の俳句に出てくるのは山桜と言っているが特徴からしだれ桜のようだ。
江戸時代は柳のようにしだれている珍しいしだれ桜が流行だったのだろう。

ソメイヨシノがものすごい勢いで流行ったのは戦後のようだ。
ソメイヨシノは若木の頃から咲き、また挿し木で簡単に増やせる。
圧倒的な景観を割と簡単に作り出すことができる。
それまではどこまでもどこまでも桜の花という場所は吉野山くらいにしかなかったのだろうと思う。
今は千本二千本は当たり前で一万本というところもあるようだ。

小沢蘆庵の歌

江戸時代の知らない人。でもなかなか良い。
宣長とほぼ同世代の人で交流もあったらしい。

> よしさらばこよひは花の蔭に寝て嵐の桜散るをだに見む

これは良い。

> けさよりは吉野の山の春霞たが心にもかかりそむらむ

> あともなき朱雀大路の古き世を思ひ出でつつ雪やわくらむ

> 何ごとのはらだたしかる折にしも聞けばゑまるるうぐひすの声

> 春雨の音きくたびに窓あけて軒の桜の木の芽をぞ見る

良い。
江戸時代にここまで高いレベルに達し、また公家だけでなく武士や庶民にまで広く普及していた和歌がなぜあれほどまでに無残に破壊されねばならなかったのか。
実に悔しい。

なるほど、「ただごとの歌」か。すばらしいなこれは。

> 行く春をうぐひすの音は絶えぬるにはかなくもなほ鳴くひばりかな

> 鳴くひばりさのみな鳴きそ暮れてゆく春は惜しめどかひなきものを

> かひなしと言へども我も行く春を惜しとぞ思ふ泣きぬばかりに

> 泣くばかり惜しとはなにか思ふべきまた来む春を頼む身ならば

> 頼まれぬ老いの身をもて限りなき春を惜しむもかつははかなし

なかなか良いなこの連作。

> 今は世に心とめじと思ひしを花こそ老いのほだしなりけれ

良い。

香川景樹の歌

面壁の達磨

> あまりにも背き背きて世の中の月と花とにまた向かひけり

面白いかもしれない。

> 山よりも深き心のありがほに市の中にもかくれけるかな

市井の聖ということか。
なんか、いかにも題材が江戸時代っぽくて面白いな。
自由自在というか。

良寛の歌

良寛の歌は僧侶らしい静かな美しい歌だ。
明らかにわかるレベルの差。

> あしびきの深山を出でてうつせみの人のうら屋に住むとこそすれ

> しかりとてすべのなければいまさらになれぬよすがに日を送りつつ

> はなかつみかづにもあらぬしづが身を長くもがもと祈る君はも

はなかつみと数がかけてある。
明らかに万葉調が見てとれる。
しかし武士のような勇ましさはない。

> 深山木も花咲くことのありといふを年経ぬる身ぞはるなかりける

> 年月の来むと知りせばたまぼこの道のちまたに関据ゑましを

このクオリティの高さはすごい。すべてただたまたま開いた一ページの中にある歌なのだが。
すごいな。
こういう歌が詠みたいとさえ思う。

賀茂真淵の歌

本居宣長全集を読んでいると、村岡典嗣の評として(やや抜粋)

歌人としての宣長は、遺憾ながら第二流、もしくは以下の評価を甘受せねばなるまい。
文学や詩歌に対する、未曾有のすぐれた理解や見識を示した彼にして、なにゆえにかくのごときであったかは、あるいは不思議としうるくらいであり、学者と作者は必ずしも一致しないとはいいながら、この点賀茂真淵などと比較して、全く違っている

が紹介してあり、では賀茂真淵には秀歌があるかと思って、岩波書店日本古典文学大系「近世和歌集」を読んでみる。確かに面白い歌もある。

大魚(おほな)釣るさがみの海の夕なぎに乱れていづる海士小舟(あまをぶね)かも

いにしへのしづはた衣きし世こそおりたちてのみしのばれにけれ

沖つ舟手向けすらしも岩浪のたてるありそにかかるしらゆふ

雲のゐるとほつあふみのあはは山ふるさと人にあはでやまめや

故郷にとまりもはてず天雲の行きかひてのみ世をば経ぬべし

もののふの恨み残れる野辺とへば真葛そよぎて過ぐる秋風

見わたせば天香具山うねび山あらそひたてる春霞かな

むらさきの芽もはるばるといづる日に霞色濃き武蔵野の原

つくば山しづくのつらら今日とけて枯生(かれふ)のすすき春風ぞ吹く

さくら花花見がてらに弓いればともの響きに花ぞ散りける

山ふかみおもひのほかに花をみて心ぞとまるあしがらの関

かげろふのもゆる春日の山桜あるかなきかのかぜにかをれり

しなのぢのおきその山の山ざくらまたも来て見むものならなくに

しかし特に驚いたのは次の二首

うらうらとのどけき春の心よりにほひいでたる山さくら花

もろこしの人に見せばやみよしののよし野の山の山さくら花

「うらうら」の方は「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」の本歌ではないかというくらい似ているし、「もろこし」の方も「もろこしの人に見せばや日の本の花の盛りのみよしのの山」にクリソツ。 もちろん、真淵は宣長の33才の年長であり、宣長が39才のとき(1769)に真淵は亡くなっており、先に詠んだのは真淵である。宣長も、わかった上でまねて詠んだのだろう。

世の中によしのの山の花ばかり聞きしに勝るものはありけり

みよしのをわが見に来れば落ちたぎつ瀧のみやこに花散り乱る

これらも真淵が吉野山を詠んだ歌。

宣長は43才のとき(1772)吉野に桜を見に行っている(菅笠日記)。猛烈に桜の歌を詠み出したのは44才の時からだ。思うに宣長の山桜好きは真淵から受けた影響(あるいは師・真淵を慕う気持ち)と、実際に吉野山を訪れたことによるのはほぼ間違いないし、「敷島の」の歌が真淵へのオマージュであることも確かだろうと思う。

真淵の歌を全体としてみれば、宣長と大した違いのない古今調だが、中にはわざと万葉調に詠んだものもある。田安宗武ら武士の師となったこともあり、武家の影響もみられる。一方、宣長は青年期から老年まで歌の傾向はまったく変動がない。二十台後半に書いた「おしわけをぶね」において彼の思想と学問の方針は完全に完成されているのは見事である。しかしゆえに十年一日のごとく「ほとんど生長も発展もみられないことも、やがて彼が真の詩人でなかったゆえとすべき」などと言われる始末だ。

「近世和歌集」の真淵の歌は抜粋なのでこれ以上なんとも言えないのだが、宣長に比べて真淵の歌が優れているとするのは単なるアララギ史観に過ぎないと思う。

目の付け所は良い

[東京都は『源氏物語』を有害図書に指定しよう!](http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100319/213488/)

ついでに「とりかへばや物語」も・・・

なるほど、[里中満智子の指摘](http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/19/news026.html)だったのか。
なーんだ。

> なぜアニメや漫画だけなのか。18歳未満の性体験でいえば、『源氏物語』や『ロミオとジュリエット』も規制対象になる。原作はよくて、漫画化したものは子供に見せられないのか。規制の線引きがあいまいだ。あまりに過激な表現はよろしくないというのは理解できるが、法規制は拡大解釈されがち。表現の幅が狭められることが懸念される

漫画家ばかり文句を言ってるのは漫画が槍玉に挙がったからなんだな。

三島由紀夫が復活する

小室直樹「三島由紀夫が復活する」あまりに懐かしいので図書館で借りてみた。
毎日ワンズ2002年初版となっているが、
わずか8年前に読んだはずがない。
20年以上前のはずだ、と思って調べてみると、
[小室直樹文献目録](http://www.interq.or.jp/sun/atsun/komuro/)には

> 発行:毎日フォーラム 発売:毎日コミュニケーションズ
1985年03月15日初版第1刷発行
ISBN 4-89563-901-0 C0031

とある。
さもありなむ。
もう25年前よな。

酒を詠んだ戯れ歌

> 飽き果てぬ酒に心の失せぬ間に酒なき里にうつり住ままし

> あさか山かげさへ見ゆる山の井の浅くぞ酒は飲むべかりける

> ゑはばとて秩父の山のいはが根のいはずもありなむよしなし事は

> 雨降れば湯気にくもれる窓の戸のゑひて心のなどか晴れざる

> 春の日に酒てふもののなかりせば花は咲くとものどけからまし

> いづこにか酒をのがれむみよしのの奥にも酒はありてふものを

> けふも酒明日もさけさけむらぎもの心のぬしは酒にこそあらめ