相変わらず「武人万葉集」。
西郷隆盛とか赤穂浪士とか、或いは新撰組の有名人らの歌には後世の偽作もまざろうが、
西南戦争や彰義隊の比較的無名な人たちの歌にわざわざ偽作が混ざる可能性は低いと思うので、
おそらく真作だと思うのだが、なかなか身につまされるものがある。
森陳明
> 函館のやぶれし時に身を終へばかかる憂きめに逢はざらましを
本多晋
> 君の為ともに死なむと契りしをおくれたる身の恥ずかしきかな
田端常秋
> 何事も遅れがちなる我ながら死出の山路に魁やせむ
半田門吉
> いづこにていつ果つるとも不知火の筑紫に帰る身にしあらねば
野村忍助
> みどり子の髪かきなでて立ちわかれ出づるも国のためにぞありける
それはそうと。
> 散らば散れ積もらば積もれ人とはぬ庭の木の葉は風にまかせて
これは徳川慶喜の歌で、出典は「坂本龍馬の手紙」だというのだが、
まず作風からして疑問だし、なぜ坂本龍馬の手紙に徳川慶喜の未知の歌が載っているのかも謎だ。
なかなか面白い歌があったのだが、やや難があるので改作した:
町田四郎左衛門
> 我死なば焼きて埋めよ野に捨てば痩せたる犬の腹を肥やさむ
ネット調べてみたらなんと本歌があった。壇林皇后(または小野小町):
> 我死なば焼くな埋むな野に捨てて痩せたる犬の腹を肥やせよ
壇林皇后とは嵯峨天皇の后らしい。
後者の歌はつまり仏教思想によるものだよな。
今昔物語に出てきそうな話だが。
Visited 16 times, 1 visit(s) today