センター入試

ま、たぶん入試というのは、少なくとも受験産業というものは、 学力を身につけるとか、学力を測るためにあるのではなく、 ある設定された目標、つまり過去問とかの傾向と対策というものがあって、 それに対してどのくらい自己を最適化できるか、ということが試されているのである。 だから入試の内容自体が学問的重要性からはずれていてもあまり問題にされないのではないか。

で、それではいかんというので、斬新な、傾向と対策から大きく外れた問題を出して、 真の学力・人間力というものを見ようとすると、 今度は傾向と対策という目標に向かって努力するという能力を測れないということになり、 そうするとそれはそれで世の中のニーズから外れてしまう。 学問を身につけるよりも、営業職のような努力目標達成能力が試されているのだろう。 それはそれで実用性がないとは言えない、 というより、当然、世の中のニーズに合わせて現在のセンター試験という形態が成立しているのであろう。 努力と達成度の相関を予測できないことに人々は耐えられないのだ。 逆に、努力すればするほど、その努力の方向はともかく、達成度が上がるならば、人はいくらでも努力できる。 その方向がまったく間違った方向であろうと、そんなことはどうでもよい。 その目標がただ明確であればあるほどよい。学力なんてそんな食えないもんは知らん。 少なくともそういう人種はいる、というより多数派である。というよりそうでなければ教育産業や受験産業に携わる人たちは困る。 だから試験内容がどんどん形骸化空疎化しても誰も文句は言わない。その方が産業的には好ましいからだ。 せいぜい難易度が上がったとか、「難化」したとか(これぞまさに受験産業用語)、 予測が当たったとか外れたとか、 そんなことでギャーギャー騒いでるだけだ。 でなければこんなセンター試験のような異様な入試方式が存在しているわけがない。 まじめに学問したい人間にとってはまさに鬱陶しいだけの存在でしかない。

何十年と積み重なった傾向と対策に子供の頃から何年もかけて万全の対処をし、決められた日の決められた時間に決められた場所にいき、全国一律の決められたタスクをこなすことによってできるだけ高得点を出す、という試験。寒すぎる。こういう問題点は私が指摘するまでもなく進学校の教師や予備校教師などが熟知しているはずなのだが、受験産業批判は彼らの職がかかっているからできないのだ。

これを「亡国の受験産業」と揶揄することもできると思う。 ま、科挙も何十年何百年とそうしているうちにそうなってしまったわけだが、我々も笑えんな。

親王宣下

以仁王と式子内親王は同母姉弟であって一方が内親王、つまり親王宣下されているのに、
他方はされてない。
ふと疑問に思ってとりあえずwikipedia を読んでみると脚注に詳しい解説がある。

[以仁王:版間の差分](http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%BB%A5%E4%BB%81%E7%8E%8B&diff=44589367&oldid=44161962)

> 院政期に親王宣下を受けるのは、原則として正妃(女御・中宮・皇后)所生の皇子、または仏門に入った皇子(法親王)のみだった。以仁王の母・成子は女御になれず、幼少の頃には仏門にあったものの12歳のとき還俗した以仁王には親王宣下を行う根拠がなかった。

2012年10月14日に匿名で書き込まれているのだが、
おそらくNHKの大河ドラマ「平清盛」を見た人(歴史研究者?)がふと気付いて書いてくれたのに違いない(ちなみに私はドラマは見てない)。
なるほどつまり、立太子とか男子の親王宣下というのは、
少なくとも後白河上皇の時代にはなかった(天皇は即位直前に立太子された)、ということか。

また、

> 幼くして天台座主・最雲法親王の弟子となるが、応保2年(1162年)に最雲が亡くなり還俗。永万元年(1165年)に人目を忍んで近衛河原の大宮御所で元服したという。

とあるのだが、法親王宣下されてなくても仏弟子となったのであれば、木曾義仲が擁立しようとした北陸宮どうよう、皇位継承権は放棄されたものとみなされて当然だと思う。

実際に還俗し元服し、「以仁」と名乗ったのか、
ほんとに八条院暲子内親王の猶子となったのかも疑おうと思えば疑えるわけで、
以仁王の挙兵時に「令旨」を権威づけるため適当にでっちあげたことかもしれん。
実は法親王宣下すらされず、ずっと僧侶としてほったらかされてただけかもしれん
(勝手に最勝法親王と名乗っていた可能性が高い)。
後白河天皇自体がそもそも天皇の器ではないとほったらかされた人だった。
その内縁の妻の男子なのだから、そんなぞんざいな扱いをうけてもおかしくない。
後白河天皇以外の天皇がどんどん死んでしまい、
いつの間にか以仁王の重要性が高まってしまい、それに頼政が目をつけて、
うまくおだてた、というだけだろう。

> 幼少から英才の誉れが高く、学問や詩歌、特に書や笛に秀でていた。

このへんの Wikipedia の記述もまったく当てにはならない。
詩歌とやらが一つでも残っていればともかく。
姉の式子内親王は歌がうまかったわけだが。

北陸宮は以仁王の子なのだが、以仁王は29歳で死んだわりにはずいぶん妻と子供がいる。
正式に結婚したのではない。手をつけたらできてしまったのだろう。
そっちのほうが割と気になる。
余計なこと考えぬように女性だけはたくさんあてがわれていたか。

松陰中納言物語

ついでに古文の和歌もやっとく

> あひみてののちこそ物はかなしけれ人目をつつむ心ならひに

一見して

> あひみてののちの心にくらぶれば昔はものをおもはざりけり

の本歌取りであろうかと思われる。
意味は自明であろう。
女性があまりに恥ずかしがり屋だから困るなあとかそんな意味。

> かなしさもしのばんこともおもほえずわかれしままの心まどひに

別れたときから気も動転していて、悲しいとか、人目を忍ぼうとか、そんなことまで気が回りません

> 別れつる今朝は心のまどふとも今宵といひしことを忘るな

今朝は気が動転していたかもしれんが、今夜会うと約束したことを忘れるなよ。

うーん。
わかりやすすぎるな。ある意味で。少なくとも和歌は普通。

張耒

ネットで検索してもきちんとセンターの漢文を解説している人がいないので私がやってみようと思う。

新聞の解答見て答え合わせしたが一応全問正解した。

まず、張耒というひとだが、
[維基文庫](http://zh.wikisource.org/wiki/Author:%E5%BC%B5%E8%80%92)
に詩が二つ載ってるだけ。
「張耒集」なるものはどうやって入手すればよいのやら。

だいたいの意味は、
秋に某寺に引っ越して、海棠という木を植えて、翌年春、慈雨に恵まれ海棠はすくすくと育っていた。
花が咲いたらいつも一緒に酒を飲むやつとその木の下で一杯やろうと約束し酒も取り寄せた。
ところが急に左遷されて転居してしまい、海棠のことはそのままになってしまった。
ちょうど一年すぎた頃に寺僧から手紙がきて、去年と同じように花が咲きましたという。
海棠を植えた場所は自分が寝るところから十歩も離れておらなかったが今は千里も離れている。
このように将来を予測するのは極めて困難だが、ならば急に時勢が変わって、
また海棠の花を目の当たりにすることができないとも言い切れない。

「致美酒」の意味はよくわからん。美酒を送り届けたでは意味が通じない。
美酒を取り寄せた、というような意味なのではないか。
いずれにしても「招致」の用法に一番近いと思われる。

「周歳」はこれも知らないがちょうど一年、という意味であろうかなと思われる。
新字源を見てもよくわからんからたぶんよく知られた熟語ではない。
ああ、ネットで検索すると出てくる。丸一年という意味だ。

「欲与隣里親戚一飲而楽之」は明らかに
「隣里親戚と一飲して之を楽しまんと欲す」だが、
「隣里親戚と一飲せんと欲して之を楽しむ」
という選択肢もあってこっちでもいいんじゃないかと思ってしまう。
たぶん文法的にはどちらもありではなかろうか。

ていうかまあ、私もそんなに確信を持って解けたわけでもないのだが、
それでも国語というものは勘や当て推量で満点がとれてしまうから、
余計に難しくしておかないと点差が出にくいんだろうなあ。

ま、ともかく、細かいことはわからんでも、全体の意味はだいたいわかるし面白い文章ではある。

「安知此花不忽然吾目前乎」
これもまあ、そんな難しい文ではない。
「いずくんぞ知らん、此の花の忽然として吾が目前にあらざらんかを」とかそんな感じ。

古典

思うに、江戸時代の儒者や文人にとって、
古文と漢文と日本史というものは、渾然一体としたものであり、
どこかに切れ目があったのではない。
今それらは三つの全く異なる「教科」になった。

日本史の知識がなくて古文が読めるわけもなく、
読んでおもしろいわけもない。
古文をおもしろいと思うのも、それを文芸作品とか歴史小説とかとして読むからである。
センター試験の問題はそういうコンテクストをまったく無視している。
高校生に嫌われるのは当然だ。

日本史の方もそうだ。
日本史なんてものは、古文という古典文芸作品の集成がなければ、
この地球上において単なる極東のローカルな歴史に過ぎない。
おもしろいはずがない。

戦前はまだ日本史と古文は密接に連携していたが、戦後は無残に切り刻まれた。
平家物語や太平記は死んだ。
今更蘇生させるのはほとんど不可能だ。
特に問題なのは太平記を読まなくなって南北朝・室町・応仁の乱までの流れがまるで見えなくなってしまったことだ。ほとんどの日本人は室町音痴だ。
その最たる例は司馬遼太郎。

ジジイの好き放題の感想の書き散らし

自分とほぼ同じことを書いている人を発見したので張っておく。
[大学入試は学力を計るものではないことを改めて感じる](http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20130119/p1)

> 文章構成としては好き放題の感想を書き散らしているだけの駄文である。

まさにその通りだ。多少、小林秀雄の文章を読んだことがある人なら、
そして、権威を盲信しない人ならそういう感想を持つだろう。

> しっちゃかめっちゃかな文章を批判的にではなく「とりあえず丸のみ」にして要素の解析を強要するのである。これでは将来、自分が作文をする段になったときに、事実を正確に記述し、合理的に論理を組み上げるトレーニングにはならない。

うん、そう。つまり、この問題を解いても、誰も将来小林秀雄みたいな文章を書けるようにはならないし、そもそも、ほとんどの日本人にとって、小林秀雄みたいな文章を書けるようになる必要などない。

> 技巧的な構文解析、文脈解析の指標としてしか機能していない。

> 多分、「技術立国」を目指した教育の文脈で、高校3年程度の過半の人口に対して、国語に関する基礎的な学力を測るには、出題の題材としてはもっと素直でロジカルな文書、例えばOECD報告書のアブストラクトのような文書を読ませて、内容の正確な読み取りがどこまでできるかを問うべきだと思う。

そうね。まったくその通りね。

OECD の報告書って、そつなくよくまとめてあるけど、でも英文だよね?

これ書いた人も理系の人みたいだが、
たぶん無視されるんだろうな。

角川新字源を見ると、謹啓と拝啓は同じだと書いてある。
確かに意味はだいたい同じだろうとは思う。
謹啓は謹んで申し上げる、だし、拝啓は拝み申し上げる、だ。

拝啓で始めたら敬具で終わる、というのもある。
敬具と敬白、拝具は同じ、とも書いてある。
謹白とかもある。

で、読史余論を読むとときどき「謹按」ということばが出てくる。
「謹んで按じるに」というのはつまりこれは、主君家宣に呼びかけている言葉である。
ここで「謹按」は「恐れながら私の考えを申し上げますと」というような意味ととれる。
このような言い方は同輩の儒者どうしではしないだろうと思う。
ちなみに「恐れながら申し上げる」の漢語直訳は「恐恐謹言」「恐惶謹言」などだと思われる。
「恐惶謹言」は腰越状に出てくる。義経から頼朝に宛てた手紙である。
もしかすると日本独自の決まりかもしれん。

だが、「拝」や「敬」などは同僚どうしでも使ったのではなかろうか。
実際儒者は出会うと袖の中に手を入れて「揖」というおじぎをする。
なので、儒者が自分の友人もしくは先生に宛てる手紙の書き方として「拝啓」「敬具」という定型ができたのではなかろうか。

しかしながら、「謹賀」とか「謹告」とか「謹白」などと言った言葉は、
自分の主君にしか使わなかったのではなかろうか。

いずれにしろ私が知りたいのは江戸時代の儒官たちの漢語漢文の用法であって、
現代人が正しく使ってようが間違ってようがまるで興味はない。

今年のセンター国語

昨日の国語のセンター試験なんだが、
小林秀雄は嫌いじゃないが、刀のつばが応仁の乱の産物だという説には納得できなかった。
刀はたしかに天皇から征夷大将軍に下賜される佩刀のような、権威の象徴であったかもしれん。
だが、山野に暮らす下級武士にとっては昔から生活必需品だったはず。
また、平安時代から戦国時代末期まで主たる武器は弓矢、槍、長刀、場合によっては熊手、後代では鉄砲、などであったはずであり、刀はその中では比較的近接した敵を倒すための補助的な武器だったはずだ。
日本刀やつば、研ぎ師などが流行しだしたのはおそらく関ヶ原以後だろう。
つまり戦乱の時代が山場を越えたあとだ。
武力そのものよりも武士の権威というものが必要とされ始めたからだ。

とかまあそんな小論文みたいなことを答えさせる問題ならば楽しいのだろうが、
小林秀雄の文章には本来正解はない。
論説ではない。エッセイだ。
ゴッホとかモーツァルトとか宣長とか、みんなそんな感じだろ。
たまにまだ他の人が指摘してない、鋭いこと言ってたりするけど。
で、正解のない文章から学力を定量的に評価しなきゃならんわけで、
それはずいぶん無理をしなきゃならん。
よくわからんのだが、
じゃあなぜわざわざ文芸作品を使う必要があるのだろう。
文章自体がもともと真偽を問うようなものにすりゃいいだけなんじゃないか。
そもそもそんな作問の裏事情を高校生が理解するはずもなく、
またそれを理解している者が高得点をとるような状況も肯定できない。

正解があるのは設問の方で、小林秀雄の文というのはただのおかずであって、
選択肢には文意に近いものとどちらかと言えば遠いものがあって、
つまり適当にノイズが混ぜてあって、
もっとも文意に近いものを選べとか、
もっとも文意から遠いものを選べとか、
ノイズが比較的少ないものを選べとか多いものを除けとか、
そんな設問の意図を解釈させるような問題しか出せず、
それはつまり受験テクニックであって、
役所の法令の解釈には多少使える技術かもしれんが、
文芸作品を鑑賞する能力を見るものではあり得ない。
まあ、広く言えば、文章の読解を見る問題にはなっているのかもしれんが。
本文を読めてなきゃとけないのには違いない。
だが本文が読めたということと設問を解けるということのギャップが大きすぎる。
著者を無視した作問者と受験生の腹の探り合い、
という印象がぬぐえない。

ああ、つまり、文芸作品の読解と、紛らわしい文言の解釈の、両方を一度に見る問題か。
高等テクニックだな、そりゃ。

たとえば、ある論説文がある。
一箇所手を加えて意味が通らなくする。
論理的に意味の通らない箇所を指摘させるとか。
起承転結のパラグラフの切れ目を指摘させるとか。
前半部分と後半部分の矛盾を指摘させるとか。
マークシートで小論文的能力を見る問題といえるか。

二問目はとばした。全文というから短編小説なのだろう。
いろいろネットで検索してみたが、短編とは言え限られた時間で読解するのは大変だったようだな。
シビアだな。

三問目は例によって古文なのだが、
和歌が三つも出ていてある意味驚いた。
意味はだいたいわかったけど、高得点をとれる自信はない。
思うに、この文章を初めて読んでガチンコで読めるという高校生がどれだけいるのか。
そんな高校生がたくさんいるならもっと和歌は流行っているはずだし、
古文を原文ですらすら読む人がいてもよさそうだが、
そうとはとても思えない。

で、この物語を書いた人は、
自分の文章や歌がこんなふうにマークシートの試験に使われるとは
0.01%も想定してなかっただろう。
自分でもたまに歌物語を書くが、
こんな使われ方をしたらすごく違和感あると思う。
たぶん、そんなことより、もっと歌を鑑賞してくれとか、
たとえばだが、歌を読んでおもしろかったら返歌を返してくれとか、
そんなふうに思うのではなかろうか。
まあ、今の高校生が和歌を詠む訓練を受けているとは思えんが。

菊池寛などがこんな問題を見たらなんていうだろう。
なんでこんな陳腐で退屈な文章を出題するのか、というのではなかろうか。
事実、ストーリー展開や歌のやりとり自体はたいしたものではない。
よくある男女のごにゃごにゃした話というにすぎない。
問題として利用しやすい、無難だった、
より出題ミスのリスクが少なかった、ただそれだけだろう。

四問目漢文。これは、こういう問題にしかならんだろうな、と思った。
ある意味良問なのだが、
最近私は漢詩に凝ったりなんぞしてまた日本外史など漢文を良く読むので、
だいたい意味がわかるけど、
高校の漢文教育でこれが読めるようになる若者がどれほどいるのだろうか。
自分が受けていた授業やら教科書やら思い出しても、実に不思議である。
ていうか高校教師のどれくらいがこの問題を完答できるのだろう。
予備校教師なら?
大学の国文学の教員なら?
極めて疑わしい。

こういう国語のマークシート問題というのは、どうしても、
カンがするどいかどうかを見ているだけのような気がしてしかたない。

Virginia Oldoini

ナポレオン三世の愛人になった Virginia Oldoini は Camillo のいとこだというのだが、
どういう血のつながりなんだか、調べてもよくわからん。

Gustavo と Camillo の父は Michele という。
おそらく Micheleに姉か妹がいて、彼女が Oldoini家に嫁いで生まれたのが Virginia Oldoini だと思うのだが、
よくわからん。
Michele の弟の娘が Oldoini家に嫁いだ、ということも考えられるか。

ちゃんとカヴールの伝記読めば書いてあるのに違いないが、さてどうしよう。

貴族の次男

Camillo は貴族の次男であり、
本人は貴族だが、自分の子孫に相続する所領がないから、
子孫を残すと大変こまったことになる。
つまり結婚できない。
結婚しても良いが子供を作れない。
欧州貴族は普通男子も女子も所領を相続する。
所領が王国なら王や女王になることもあるわけだ。
だが相続するのは普通長男。男子がいなければ長女。
一子相伝が普通だ。そうしないと所領がどんどん細分化されてしまうわな。

で、おそらくだが、次男はよっぽど戦争で手柄を立てない限り新しい所領を獲得することはできない。
だから愛人がいても結婚はせず、もし私生児が生まれたら、長男の養子にするか、
そもそも長男の嫡出子として育てるのではなかろうか。
特に長男に実子がなかなか生まれない場合など。

Camillo の兄 Gustavo には Augusto という息子がいたわけなんだが、
もしかすると Augusto は Camillo の実子かもしれない、
などという話も作れそうなわけである。

JSバッハもずいぶんたくさん子供を産んだが一度に一人の妻しかもってない。
これもまたJSバッハ自身がたくさん愛人を持っていたからというよりは、彼の弟たちの子供を自分の子供として育てたせいではなかろうか。

などと想像できるのである。