産業革命はやはりすごい

アメリカ建国とかフランス革命なんてのは、産業革命より前だから、
実は単発の事件で終わる可能性があった。
実際フランスではなんども王政復古したり帝政になったりしている。
アメリカも南北戦争でどうなるかわからんかった。

しかし、産業革命があり赤色革命があって、
市民兵というものが貴族よりもはるかに戦争が強いというのが実証され、
それで国民国家ができていった。

ただ単に、権力のバランスが動いたのよね。
昔は王侯貴族による支配のほうが実際的だったし、
産業革命で人口爆発した後は市民による支配のほうが実際的になった。
けんかになったときだれが一番腕力が強いか。
それだけなのではなかろうか。
善政が悪政を倒した的なのはたぶん間違っている。

もし人口が産業革命より前に戻れば、単に、王侯貴族的社会に戻るのではなかろうか。

予定調和

読者の期待した方向へストーリーをもっていかないほうが意外性があってお得、
予定調和は罪悪、
手あかのついてない新しいストーリー展開にあえて挑戦、
という観念があるせいか、
ネットで感想を探し出して読んでみると、期待を裏切られたとか、
思ってたのと違ったとか、そういう反応を目にすることが多い。

予定調和的でないストーリー展開はざっくり切り捨てられ、
予定調和的な部分だけが読まれ、
かつ、
予定調和になってない部分はなってると(他の自分の知ってる類似作品を持ち寄って)勝手に脳内補完して読まれている可能性が極めて高い。
それはかつて知合いに「[安藤レイ](/?p=10614)」や「濹西綺譚」を読んでもらって感じたことでもある。
だんだんその漠然とした不安は確信に変わりつつある。

読者に逆らいわが道を行くのは難しい。
それは既存の出版業界に逆らうよりも難しいかもしれない。
kdpの時代になっても読者は昔のままだ。
読者は案外強い立場にいる。
圧倒的多数の読者は作者より強いのだろう。
いろんな意味でいろいろ難しい。

そう、記号と予定調和が支配する世界。
二次創作にされやすい、素人にやさしい世界。
だが空虚だ。
記号は記号に過ぎない。

ガンダムもそのままでは二次創作されえなかった。
何度もシリーズ化され、
準備されたのちに、
二次創作されるようになった。
オリジナルから二次創作へ変容していく過程はだいたいいつもこのようなものだ。
わらわらとたかってくるファンやスタッフによって意図は変えられていく。
大乗仏教もそうやって成立したのに違いない。

私としてはこれから3DCGを量産できる態勢にもっていく。
一年もすればどんどんイラストが描けるようになると思う。
もちろんキャラクターをたくさん出したりすれば破綻するが、
小さくまとまった短編ものならどんどんいけると思う。
とりあえずしばらくはそちらのほうで戦おうと思う。

夢を見てて思う、人間にとって創作文芸のルーツは夢にあるのかもしれん。
脳の中で勝手に作られるイメージを固定しただけでは作品にならぬが、
そういう夢物語のようなストーリー性の乏しい作品を作る素人はたくさんいる
(これは夢の話なのでストーリーがなくてよい、これはPVだからオチはなくてよい、etc)。
しかし、素人とプロの境界はあいまいだから、
そこから本格的な文芸が生まれてもおかしくない。

人の絵を描くときに筋肉や骨の構造を知らねば描けぬように、
脳の中で情報がどのように処理され、どのように間違われ、
どのように解釈されるのかということがわからないと、文芸作品は書けぬのかもしれんし、
わかってしまうと、いろんな可能性とともに制約が知られるのかもしれない。
つまり、人間の脳というものはこういうインプットには必ずこういう反応をするものである。
それに沿わぬストーリーを提示するのは無謀だ、とか。

kdpレビュー

『スース』はあっという間にレビューが終わるから、ああ、kdpのアルゴリズムが少し賢くなったのかなと思うと、
今度は『エウメネス』のレビューが全然終わらない。
中で何が起きているのかさっぱりわからない。

思うに、レビューというのはコピペルナーみたいなものでWeb検索と照合しているのだろう。
『スース』は類似した文章や固有名詞がほとんどネットにない。
『エウメネス』は、たとえば「エウメネス」「アレクサンドロス」などについて書いた小説は無限にあるから、
それらと照合してるとなかなか終わらない、ということなのだろうか。

映像化

私は、脚本家やライターが書くような文章は絶対書くまいと決めている。
そういうプロの仕事はプロの方々にお任せすればよい。
自分は原作者だと思っているのだ(プロの原作者もいるわけだが、原作というのは古典やらなんやら含めて広く、という意味で)。

普通は、原作、脚本という書き分けをしてないのではなかろうか。
現代のライターは原作即脚本という書き方をするのではないか。
脚本にしにくい原作をわざと書く、などという意地の悪いことはしないと思う。

わざと商業化しにくいような文章を書いている、と言ってもいいかもしれん。

映像には映像文法というものがあるし、アニメや漫画は明らかに「記号」によってできている。
様式化されたアニメやマンガ作品の多くは記号の羅列だけでできていて、いらいらする。
まあ、大勢の人が分業体制で大量生産していればどうしてもそうなる。

そういうビジュアルな文法や記号というものに、翻訳しやすいように文章を書くことはできる。
映画や漫画から逆アセンブルしてそういう記号を文章の中に埋め込んでおけば、
いつか自分の作品が映画化・漫画家されるときに好都合だろうと考える。
ラノベなんかまさにそうだろう。

しかし小説を書くひとというのは、わざと映像化しにくい文章を書いたりするものだと思う。
この延々と心理描写が続く部分、映像化できないから捨てるしかないよ、とか。
人間の精神活動のほとんどすべては映像と音声でできている。
したがってたいていは映像化できる。
しかし、残りの数パーセントくらいは、どうしてもできない。
できないものは概念化、記号化することによって映像表現するしかないが、
それは文法なので、学ばないとわからない。

既存の概念も文法もないものは映像化できない。
詩を外国語に翻訳できないように、映像化できない文章というものもある。
小説家はときどきそういうものをわざと書きたくなる人種だと思う。

紫式部の時代にもそういう葛藤はあったと思う。
この話、絵物語にしてもぜんぜん面白くならんだろうなとか。
もっと昔々、現生人類が生まれたときからあったと思う。

たとえば「手に持った箸の先端まで神経が通るような」という描写は映像化できないだろう。
匂いや触覚も翻訳しにくい。
無理に翻訳しようとすると漫画的な表現になってしまうだろう。
目線とか身震いのようなゼスチャーで表現するかもしれない。
役者が下手だと陳腐だし、うまい役者だと芝居がかる。
「今まで体験したことのない、言葉にならない感情が沸き起こってくる」
みたいなのもそうだ。
それを文章ならばいろいろと説明できるが、映像では無理だ。
それが時間的には一瞬のできごとであればなおさらそうだ。

もひとつ言えば「ような」「ように」を使うのは負けだと思っている。
「石像のように立ち尽くした」というのは陳腐だ。
「石像のように」とかつい書いてしまうが、実際には必要ない。なくてもいい。
イメージが濁るだけだ。
なんか具体的な石像の描写があって必然的にそう書くならばともかく、
唐突に陳腐なたとえを持ち出すのはよろしくない。

かといって「手に持った箸の先端まで神経が通った。」
みたいな表現もいやらしくてやる気にならん。それよか普通に「通ったようだ。」とか書いたほうがまし。

とりとめのない追憶、のように時系列になってないものも、小説ならかけるが映像化するときはさくっと時系列にせざるを得ないだろう。

一日だけの出来事ならば映像化しやすいが何百年・何千年にわたる歴史なんかだと映像化しにくい。
いきなり百年前や二百年前の歴史上の人物が比較対象として取り上げられるとすると、いちいち説明しなくてはならない。
できるだけ説明しようとは思うが、話の流れを断ち切るからあまりやりたくない。
頼朝とかカエサルとか楠木正成なんかだと説明せずに流す。
小説ならそれでいいかもしれんが、映像作品でそれやるとわけわかんなくなると思う。

あと、登場人物が五十人超えるともう映像では表現できなくなると思う(群衆とかを除いてだが)。
主観視点なのにその人物がいちいち切り替わるとか。
主人公が途中で死んじゃうとか。
神の視点で描写されていてだれが主人公かわからんとか。

場面転換が多すぎて世界中あちこち移動しまくるとか。どうやってロケするのかとか。
じゃCGでやるかというとそれも難しいとか。

セリフがまったくない箇所とかね。
私はできるだけ話の筋はセリフ化してキャラクターにしゃべらせるようにしているが、
わざと会話をなくしてみたい箇所もあったりする。

映像化しやすい記号化された文章というものがわかってくると、逆にわざと映像化できない作品を作ってみたくなるよな。

私の作品は論文や論説を兼ねていることが多いのだが、これもまた映像化しにくいだろう。
そのまんま映像化すると放送大学の講義みたいになってしまう。
それはそれで、文芸作品ではない。

それから歌物語。現代人が古語の和歌なんかわかるはずがない。
映像化しにくい。
ときどき書いていることだが、俳句は映像化しやすいが和歌は極めて難しい。
和歌は基本的に心理描写、俳句は情景描写だからだ。
その違いがわかってない人は多い。

あと漢詩。
漢詩を映像化できる人がいたら見てみたい。
解説はできるだろうが映像化はできない。
下手に描写すると漢詩が画賛みたいになってしまう。それじゃ駄目だ。
ちなみに私の場合漢詩の説明はほとんどしてない。しても無駄だと思うし。

漫画なんかで冒頭だけ場面の全景を描いてだんだんにキャラクターによっていくというコマの構成がある。
明らかに説明である。記号だ。
小説でもよく使う手口だ。
いちばん最初だけたいくつな自然描写が続いたりする。
文章によって逆に映像表現をしているわけだ。
しかしふつう小説というのはそんな親切じゃあないから、途中から映像表現は省略していく。
一種の読者サービスだったりもする。
絵コンテなんかだとそうはいかないわけで。
映画のシーンが連続するような手の込んだ小説もないわけではない。しかしそれでは脚本になってしまう。
小説でわざわざやる必要があるかと思ってしまう。

『スース』や『内親王遼子』なんかは逆に先に映像があってそれを膨らませて小説にしたもんなんで、
映像化は楽だろうと思う。

逆に映像制作するよっていってるのにどうやって映像化するつもりなんだろうという企画やシナリオを持ち込んでくるやつもいて、
絵コンテみてもそれじゃ意味伝わんないよみたいなので、
ようするにわかってないんだな、そういうやつは映像作品も作れないが小説も書けないだろうなと思う。
映像と非映像の間にある緊張関係が理解できてないわな。
それよか既存の陳腐な記号を並べたシナリオ書いてもらったほうがまし。
まずはそこからやればよくて、
そのうちだんだん記号に頼らない脚本かくようにしていけばいいんじゃないのか。

試供品としてのDRMフリー

これは完全に自分ルールなのだが、
短編(だいたい30分程度で読み終わるもの)はPDFで無料配布しようと思っている。
値段をつけてもよいくらいの分量のもので、しかし尺が少々短いもの(まあ、読む速度によるが、1時間程度で読めなくもないもの)は、
kdpでDRM適用せずに出版する。
いわゆるDRMフリーというもの。

Kindle本は、My Kindle から azw3 という形式でダウンロードできる。
DRMが適用してあると、購入者が登録した端末でしか読むことができないようにしてあるらしい。
要するに暗号化してある。

DRMフリーは暗号化してない。
暗号化してない azw3 を epub に変換するソフトというのはいくつかある。
calibre とか。
pdf にも変換できるといっているのだが、なんかうまくできない。

いずれにしても、PC や Mac だと Kindle Previewer で直接 azw3 を読むことができる。
ただ理由はよくわからんが、Kindle Paperwhite モードでしか読めないようだ。
わざとそうしているのかもしれん。
ともかくだれか一人が買えばそれを知合いに配って読ませることくらいはできる。

PDFで無料配布しているというのは今のところ『特務内親王遼子』だけで、
DRMフリーで出版しているのは『エウメネス』『スース』の二つ。
これらは私の中では試供品とでもいうべき位置づけであり、
どんどん私の小説を知ってもらおうというつもりで書いている。

これらはどれも短編なので、続編を書く可能性もある。

kdpではDRMフリーを選択できる権利が著者に留保されている、というわけだ。
アマゾンはDRMしばりじゃなく中立だよ、と言いたいのかもしれん。
いずれにしろDRMだからけしからんとアマゾンを批判することはできない、と思う。

DRMは必要だと思っている。
というのは、DRMがないと、悪意のある人が(いや確信犯的な善意かもしれんが)
勝手にダウンロードできるようにしてしまうかもしれず、
ファイル共有とかしちゃうかもしれんわな。
それでは結局無料で配るのと同じことになってしまう。
だからあくまでもDRMフリーは試供品。シェアウェア的な感覚。

『スース』は今まででは一番たくさん配布されたがそれでも『西行秘伝』の2倍にはならなかった。
『西行秘伝』は今自分で読んでみても非常に読みにくい話であり、
まして著者以外の人は、一度読んだだけではわからんと思う。
こういうのは、一応覚悟のできている読者の方だけに読んでもらえばよいと思っている。
それとは別にエンターテインメント主体な試供品的なものをも少し書かなくちゃいけないんだろうなというのが最近の立ち位置というか。
ビジネスモデルというか。

キンドル無料キャンペーン

うすうす気付いていたが、
キンドルの無料キャンペーンをマメにチェックしている人の総数というのはたぶん多くても千人くらいで、
そのうち私の小説を落としていく人はどんなに頑張っても三百人くらいしかいないのではなかろうか。
なんか見えない壁がある。配布数があるところまでくると急に頭打ちになる。

まだまだ一般人はキンドルで本は買わない。
将来どうなるかはしらん。

まれになんかで話題になるとざざっと売れたりすることもあるんだろうが、
コミュニティは割と狭いと思う。
それでも、他の電子出版サイトなんかに比べれば、はるかに広いが。

そんでまあ、私みたいに、
わざと分類わけできないような、ジャンルをわざとまたごうという作家はほとんどいない。
だいたい、既存の紙媒体の細分化されたジャンル、ミステリー、恋愛、ラノベ、マンガ、自己啓発、ビジネス、エロ、絵本、などにわかれて書いている。
紙メディアと同じことを電子媒体でも同人レベルでなぞってやってる感じ。

表紙につられて落とす、という傾向も明らかにある。

恋するえぬこ

悪くない。
たとえて言えば、現代版『源氏物語』。
淡々といかにもありそうな恋愛話が続く。

もう少し他にも読んでみたくなるが、作者・涼風かおるがよくわからない。
この[Berry’s Cafe](http://www.berrys-cafe.jp/pc/reader/profile.htm?memberId=80107)
に書いてある人と同じだとすれば、まだ20歳くらいの人なのだろうか。

少女漫画か官能小説にあるじゃないかと言われればそんな気もする。

ナチスの手口を学ぶ

まあ、あれだな。
わざわざ口出すようなことではないが、
橋下が「たんなるブラックジョーク」と言ってたのが当たってると思う。
それを前提として「たんなるブラックジョークじゃすまないだろ」と抗議しているのが反ナチス団体。
身内の集会で、しかし完全にクローズドではなく、
朝日の記者もいて、音声録音してテープおこしもした。

明らかにオウンゴールみたいなもんだな。
公人が、副総理が言うのはまずいだろうな。

「ナチスの手口を学ぶ」というわざと毒のある言い方も、それに対して笑いが起きたのも、
身内向けのジョークのつもりだったのだろうと思うよ、話し手も聞き手の側も。
ふだんからそういうジョークは言ってたのだろうな。
つか、普段から彼がプライベートでどういう羽目の外し方をしてるか知っているともっと正確に判断できるんだろうけど。
そういうところに「潜入取材」すれば面白いネタはとれるだろうね。

全体の趣旨としては、「ナチスの手口を学んでこっそり改憲しよう」というよりは、
「いくら国民の支持が高くても、改憲はナチスのようにすんなりとはいかないだろう、とくにマスコミが騒ぎすぎる。冷静にきちんと議論をして改憲しましょう。」
ということだと思うなあ。

まあ、この世は誤読と誤解の洪水なんだから、言わんで良いことを言ってしまったよな。

ホテルオークラで一杯一万円の晩酌ってところからして、脇は甘い罠。
張り付いてたら何かしらの自殺点は稼ぐ人だろうな。
そうやって敵失をしつこく取材して回って、
大局なんてどうでもいいとかいう行動をとるから嫌われるんじゃないの。
マスコミというより、パパラッチだよな。

[「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言について](http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2013/08/post-4f68.html)
を読んでさらに追記すると、
「ナチスの手口を学んではどうか」とは
「ナチスのやり方ならすんなり改憲できるかもしれんが、我々は民主的な手続きを踏むのだから
(靖国報道などと同じでマスコミを封じ込めることもできない)、改憲は困難だろう。」
というような意味だったろうと思う。
ま、おんなじことの繰り返しだが。

スース

一度パブーで出してた[スース](/?p=8042)がkdpで出ます。
書いたのはもう2年も前で、しかし、話の骨格は割と原型を留めていると思う。
今回はイラスト頑張ってみた。
これはもう、clip studio だけで描いたイラストなんで、商用利用は可能だと、
考えていいわけだよね?

『西行秘伝』(原題は『山家物語』)を書いたのは3年前で、
こちらはだいぶ変わってしまったけど、
でも西行と源懿子の話はほとんど変わってない。

昔はこういうどろどろ(?)した話を書くのが好きだったんだな。
今ではもう書けないよ。
今書くと『特務内親王遼子』とか『エウメネス』みたいになる。
ある意味軽くなった。
昔はラノベが書けなくて苦労した。
『墨西綺譚』や『川越素描』なんかにありありとその苦闘の跡が残っている。
今はなんか書けそうな気がするんだ。
『デーテ』辺りからイラストも描いたりしてたわけで、
割と前からその気だけはあった。

世間一般で言ってるラノベとはまったく違うけど。

ラノベというのは、ライターがいて、編集がいて、グラフィッカーがいて。
昔はマンガも作家が一人で描いてたような時代もあったかしれんが、
だんだんシステム化されて、きっちりマーケティングやって、
マンガにならって行程を細分化・分業化したようなようなのがラノベではなかろうか。
なんかいろんなゴーストな人たちがわらわらと作っている感じがする。

そんでまあ、私としては、それを全部一人でやりたいわけだ。
今までそんな人はもしかしたらいなかったのかもしれぬ。
小説書いて、イラスト書いて、編集して、kdpで売る。
そうすると、作家一人に印税70%入るから、損益分岐点がものすごく安くなる。

そもそも小説だけで飯食ってる人は滅多にいないから作家専業の話をしてどれほどの意味があるかしれんが、
仮に一年に二本作って収入が500万円あれば良いとしよう。
田舎なら余裕で暮らせるだろう。
一冊250円で売るとして一冊あたり印税は175円。
250万円印税もらうには15000部売れりゃいいってことになる。
ラノベで1万部から2万部売るのは普通だろう。
それを分業でやるから食えないし、書きたいものも書けない。
出版社とか通さずスタッフも使わずいきなりkdpで売れば、しかし、十分食えるかもしれん。
とにかく一万部売ってからでないと捕らぬ狸の、になってしまうわけだが。
売れればもう、誰のお世話にもならず、勝手に印税生活できるわけだが。
ていうかそうなりたい。
業界に属さないから、義理もない。
義理がないから不義理もない。
何もない。
自由だ。

女子供は絵物語を読むものだ。
紫式部がそう言っている。
私の若い頃もまたそうだった。
そこでまあ私もはたと覚悟が決まった。
ラノベを { 書こう | 描こう } と。
源氏物語の原型もよくわかってないと思うのだが、
もしかしたら最初から絵物語だったのかもしれん。

DTPにしろDTMにしろ、映像制作にしろ、
それまで分業だったものが個人制作でもできるようになりつつある。
ラノベがそうならないとも言えない。
一番ネックは文章と絵と両方できるかというところなんだろうけど、
文章はまあともかくとして絵は私の場合3DCGメインで(しかしかなり手描きも交えて)やっちゃう。
そういうのって実はいままであんまりやられてない。
まったくやられてないのかもしれん。
誰も手をつけてないことをやるのは楽しい。

コミPo!とかクリスタが出始めたのは去年で、
それをいじり倒して、オリジナルなラノベまでもっていこうとしている人は、
たぶんまだほとんどいない。
ヨドバシとかいくといまだにコミスタ売ってるし、コミスタ終了延長しちゃったし。
ある意味世の中はまだまだ旧態依然。
コミPo!とかクリスタでマンガ描くのは簡単なんだが、オリジナルキャラでやらなきゃ意味ないし。
ないです。

kdp で自己啓発本とかエロ本とかビジネス書とか出して、自費出版や同人や個人詩集みたいなのだして、
やらせでレビュー書かせて、既存の出版業界のまねごとやっておもしろがって、
そんなことやったって何の意味もない。
そんなことは私はやりたくない。
たくさんの人に読んでもらいたいしそのためには売れなくてはならない。
売るためには餌をつけなきゃならん。
餌というのが私の場合今のところ3DCG。

カボチャだってイノシシに食べてもらうためにでかい実を作る。
その実の中に種が入っている。
種を蒔いてもらうにはおいしい実が必要だ。

私の場合書きたいもの(種)はだいたい書いた。
今は一生懸命、実を作っている。

実を言えば、私の小説はラノベ化しにくいものが多い。
『エウメネス』や『デーテ』なんかそうだ。
登場人物も多いし。
まじめに絵を描いてたらたいへんなことになる
(むしろわざと映画化や漫画化がしにくい「原作」を書いているところもある)。
なんでまあ、そのへんのは永久にほっとくことになると思う。
絵が描きやすいところからやるしかない。