太宰治賞に「エウメネス」という小説を応募した。割と短編。
「新井白石」以来何を書いてよいかわからず、募集〆切がどんどん近づくので、
以前書いた「セルジューク戦記」というやつの中でエウドキアという東ローマの女帝が小説を書くという設定だったので、
彼女がアレクサンドロス大王と王妃ロクサナについて書いたらこんな小説になるのではないかというのが、
最初の構想だったのだが、
結局、アレクサンドロスの側近エウメネスの主観視点でアレクサンドロスを間近に観察する、
といういつものパターン(?)に落ち着いた。
たぶんエウドキアはこんな小説は書かないと思う。
アレクサンドロス目線で小説書いても面白くないと思うのよね。
歴史書みたいな書き方も嫌いじゃないが小説っぽくならないしね。
結局、「新井白石」と「エウメネス」は同工異曲、主人公とヒロインの立ち位置もだいたい同じ、
なんか同じだなと言われそうだが、
同工異曲を恐れていては書けないよ、旧作の再利用はある程度仕方ない。
「新井白石」も「大塩平八郎」もまあ、細かく見ていくと、
小説に書いたような人じゃなかった可能性が高い。
脚色とか思い入れというものはあるんですよ。
「セルジューク戦記」のオマルハイヤームは、もともと伝記の少ない人だから、
キャラ的にはだいぶ自由に作ってある。
まあ、おんなじように、「川越素描」の主人公が山崎菜摘というのだが、彼女も小説家志望で、
彼女がもし小説を書いたらというので、
「アルプスの少女デーテ」とか「スース」とか「超ヒモ理論」を書いたのとだいたい同じ。
作者が女性だったらとか、中世ヨーロッパの人だったらとかいう想定で、
そういう作者になりきって書くのは少し面白い。
しまいにはロクサナの妹アマストリナ(実在)とか、
アマストリナの侍女アパマ(侍女だったかはともかくとして実在)とか、
ロクサナとアマストリナの父ヴァクシュヴァダルヴァ(オクシュアルテス、実在)とか出てきて、
いつものように複雑な人間関係に。
ヴァクシュヴァダルヴァとダーラヤヴァーシュ(ダレイオス)三世とアルタクシャタ(アルタクセルクセス)五世が兄弟というのも、おそらくは史実。
その他もろもろ適当に補完した。
ペルシャ語の「ヴァ」はギリシャ語では「オ」となるようだ。
ヴァクシュヴァダルヴァはだからオクシュオタルオとなり、オクシュアトレスとなり、
オクシュアルテスともなった、のではなかろうか。
なので、オクシュアルテスとオクシュアトレスでは微妙にオクシュアトレスの方が原語に近いか。
ダーラヤヴァーシュはダーラヤオースとなりダレイオスとなりダリウスとなったのだろうと思う。
アパマはスピタメネーの娘ということになっており、スピタメネーは妻に殺害されたことになっているが、
そこんとこだけ都合上史実(伝承?)をいじった。
あと、ガンダーラに出てくる町の名や人の名、アマストリナなどのペルシャ女性の名前が、
ギリシャ語臭くて嫌だったので適当に変えた。
調べてて思ったが西洋人はほんとアレクサンドロス大王とか好きよね。
日本人と比べると知識量がまったく違うと思う。
当時の世界観ではアメリカやオーストラリア、南極大陸だけでなく、
シナもインドシナもシベリアもなかったのよね。
アフリカもナイル川より南は存在してない。
彼らはヨーロッパの大きさだけはだいたい把握してて、
ペルシャとかアラビアもだいたい把握してた。
で、アジアの外に、ヨーロッパと同じ大きさくらいのスキュタイとインドとアフリカがくっついたものが世界だと思ってたわけで、今日知られている世界より十分の一くらい小さかったのではなかろうか。
[エラトステネスの世界地図](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mappa_di_Eratostene.jpg)
を見るとスキュティアというのが非常に貧弱で、アフリカも貧弱で、
ヨーロッパより狭い。
インドは少しでかい、ってくらいの認識はあったようだ。
しかも北極海とカスピ海がつながっている。
だから、アレクサンドロス大王は、
北インドからガンジス川をくだって北回りでカスピ海にすぐにもたどり着けるのだと思っていたらしいのだ。