『宣長さん』2

小林秀雄は宣長の桜に対する異様な愛着に気付いていたが、
中根道幸は、宣長が自らを「神の申し子」と信じ切っていたことによる、と断言する。
つまり、子の授からなかった宣長の父母が、吉野水分の子守明神に願掛けをしたことによって宣長を儲けたことを言う。
水分(みくまり)は「みごもり」、子授け、子育ての神として、
『枕草子』にも「みこもりの神またをかし」と書かれているそうだ。

また、p. 17

> サクラも歌も物のあわれもヤマトゴコロも紫式部も、アマテラス男神説をふんがい排撃するのも、

宣長が父を失った「母子家庭」であり、「母性原理」によるのである、というのだ。
これらは小林秀雄よりもはるかに踏み込んだ言及である。

> 父母の むかし思へば 袖濡れぬ 水分山に 雨は降らねど

> みくまりの 神のちはひの なかりせば 生まれ来めやも これの吾が身は

> 鳥虫に 身をばなしても さくら花 咲かむあたりに なづさはましを

> したはれて 花の流るる 山河に 身も投げつべき ここちこそすれ

一方、同様の趣きの歌として、小林秀雄は次のような歌を挙げている。

> めづらしき こまもろこしの 花よりも 飽かぬ色香は さくらなりけり

> 忘るなよ 我が老いらくの 春までも 若木の桜 植ゑし契りを

> 我が心 休むまもなく 使はれて 春はさくらの 奴なりけり

> 此の花に なぞや心の 惑ふらむ 我は桜の 親ならなくに

> 桜花 深き色とも 見えなくに 血潮に染める 我が心かな

私も、宣長の一番わかりにくい、というかつまらないところはその非常に女性的なところである。
私には『源氏物語』はよくわからない。『和泉式部日記』なら面白いが。
「もののあはれ」というのも俊成や西行の言うようなものならわかる気がするが、『源氏』がどうという気にはならない。
和歌の趣味に至っては、私とは部分的に全然違っている。
宣長の和歌はいわゆる二条派の和歌であって、
彼が二条派固有の古今伝授を批判するのも、
公家と坊さん趣味の二条派の系譜に、戦国時代になって東常縁や細川幽斎などの武将が連なるようになったのが気に入らないだけではなかろうか。
古今伝授がいかんのであれば三条西実隆もダメなはずだが、公家の三条西には非常に同情的なのだ。
また京極派が嫌いなのも、京極為兼がかなり異常な公家であったからかもしれない。
ともかくいわば女々しい公家文化から少しでも外れてしまうと宣長は全然拒絶反応を示してしまう。

宣長の神霊思想についても、『古事記』についても、私はあまり興味がない。
「天地初発之時」を

> あめつちはじめてひらけしとき

と訓もうが、

> あめつちのはじめのとき

と訓もうが、私にはどちらでも良い気がする。
「天地が開く」という言い方は古文に見えないので「開く」と解釈してはならないというのが宣長の意見で、
まあそうかもしれないとは思うが、私にはそれほど重要だとは思えない。
「あめつちおこりしとき」と訓む人もいるらしい。
宣長は学者として極めて卓越した研究能力を持っていた。
そして仏教系・儒教系、垂加神道や度会神道などもよってたかって宣長の研究成果を自分たちの教義に取り込み、
自分たちに都合良く解釈するためのソースにしてしまった。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA