和歌を評するのに「平淡」「枯淡」「妖艶」などという形容詞を使うのが最近いちいち気になっている。『新古今』は妖艶だったが、年を取った定家が独撰した『新勅撰』から「平淡」になって、それを為家が『続後撰』で引き継いで、それが二条派の元になったのだ、という筋書きにしたいらしいのだけれども、そんなことをいえば俊成が年を取ってから独りで選んだ『千載集』だって枯淡だったはずだ。
定家が選んだ私撰集八代抄や新勅撰をみれば定家がどのような歌を良い歌だと思っていたかということは如実にわかるのであって、選定基準が錯綜している『新古今』に比べれば定家撰の歌はどれも、定家という人を知っていれば安心して見ていられるものばかりなのである。あれっ。なんでこの歌選んだのかなという歌はほぼ無いと言って良い。『虚構の歌人 藤原定家』を書いたときも、まず私は定家がどのような歌を好むかその趣向から調べていき、定家という人の実像を把握しようと思ったのだ。そして世間一般がいわゆる定家的と思っていることがかなり偏った、かなり間違った定説によっていびつにゆがめられていると思うようになった。
思うに、室町後期になって、猿楽をむりやり高尚な古典芸能に祭り上げようとした人たちがいたのだと思う。或いは茶の湯というものをむりやり高尚な禅問答のようなものにしようとした。つまり、もともとは踊ったり歌ったり飯を食ったり茶を飲んだりするだけの民間の風俗であったものを、和歌と同じ程度に宮中で通用するありがたみのあるものにしようとする人たちがいた。俗人が藤原氏とか源氏などの姓を賜って殿上人になるようなものだ。
まあよい。和歌とても同じような過程を経て宮中儀礼になっていったのだから。本来卑俗なものを高貴なものに改変していこうというときに、おそらく主に仏教徒などが、わびさびとか、平淡とか、枯淡とか、そうした仏教由来の価値観を混入させていったのだろう。茶道に関していえば特に臨済宗が関与していた。
なんのことはない、平淡とかわびさびなんてものは、仏教思想、仏教観、特に禅宗の価値観を非宗教的な言葉に言い換えただけのものではないか。まあそうだということにしよう。そうすると定家や為家はそんなに仏教思想が強かったかといえばそんなことはあり得ない。もちろん彼らは仏教を愛好してはいたが同時に和泉式部など、仏教的とはとても言えない歌人を愛していたし、西行にしても彼は僧侶の身ではあるが仏教的価値観とは一線を画していた。禅と遠いものを妖艶などと言っているだけではないか。
室町末期、和歌を平べったく衰退させてしまった一因が禅宗の価値観であったことは否めまい。同じことは能楽にも言えると思う。能楽はもともともっと面白くエンターテインメントなものだったに違いない。ところが禅的価値観にがんじがらめにされてしまってあんな無味乾燥なものになってしまったのではないのか。
別に禅がダメだとは言わない。禅は禅だ。好きにすれば良い。そして和歌と根本的に相容れない部分があるのは事実だと思う。
岩波文庫版『新勅撰集』解題にも
新勅撰集には、しみじみと優しい述懐歌、格調の整った典雅な晴れの歌、新古今的な幻想的な歌、万葉集や実朝の作にみられるたけ高い歌と、さまざまな傾向の歌が混じており、決して単一な色調ではない
と言っていて、そんなことはそもそも、定家の趣味から言えば当たり前のことであって、この解題を書いた人もちゃんと一通り調べてみてわかっているはずであるのに、なぜかしら、全体的な論調は、新勅撰は定家が年取ってから選んだ平淡な歌集、という方向へ、むりやり引っ張られていて、この解題を読んだ人は、はあつまり、新勅撰は新古今よりはつまらないんだね、という感想しか持たないと思うのだ。
こういう現代歌学における定説、刷り込みというものを一つ一つ正していかなくてはなるまい。
私は、和歌が平淡で無味乾燥になっていったのは日本人の精神が仏教に蝕まれ、中世以降厭世的悲観的価値観が蔓延したからだと思う。定家や為家が平淡美を理想としその理念を説いたというのは濡れ衣だ。むろん俊成は自らその責めを負わなくてはならないが。