ワークマン最強

ソラマチ、またの名を tokyo skytree、またの名を押上、というところに行った。

ソラマチ、大層な名だが、東武百貨店もしくは東武ショッピングモールと思えばなかなか使える施設である。ららぽーとやイオンモールなんかと比べても優秀だと思う。というのはやはり立地が良いから、立地が良ければ人も金も店も集まるわけだ。郊外型の(車でアクセスする)モールとはひと味違う。開発の余地がもうほとんどない浅草と違い、ほとんど一から開発したこのソラマチは、乗換駅としては最悪だが、買い物をする場所としてはかなり理想的、というか、浅草を補完する存在として非常に有効だと思う。

浅草自体が東京の中では東に偏りすぎている。新宿より西に住む人にとって東京の西の果てはせいぜい銀座までであって、新幹線に乗るには品川か新横浜までいけば十分であり、羽田に行くには京急に乗れば良く、東京や上野、浅草なんかまでいこうとはしない。

しかしながら拠点を東側に移してみれば全然東京の見え方は違う。東武は浅草と日光を押さえているからどう考えても安泰である。そこにスカイツリーが建ってソラマチを開発して、浅草と緊密に連携させれば未来は明るいと思う。人口の稠密さ、商圏としては、新宿より西、世田谷辺りに勝るとも劣らないと言える。

ソラマチにはワークマン女子がある。靴2足とズボン1本(アスレシューズハイバウンスエヴォ27cmネイビー、トレックシューズエンリル27cmメサグレー、ワイドフィットパラシュートカーゴパンツグリーン)を買っても、某靴屋でスニーカー1足買うよりか安い。品質はユニクロや有名国産靴メーカーにも劣らない。これはもうユニクロ一択ではなかろうか。ワークマンは東京スカイツリー駅改札の真ん前の1Fにあり、浅草辺りから歩いてくる、もしくは東武浅草駅から来る人には至極便利である。しかしながらソラマチの中でははずれであって、ここにもまたワークマンのポリシーを感じる。

ソラマチには成城石井は無いが代わりに北野エースというよく似た店があって、ここで塩だけで漬けた梅干しや道本食品の沢庵など買えるのでとりあえず私としてはほぼ用が足りる。ある意味で上野よりも便利かもしれない(北野エースは松屋浅草にもあるようだ)。

例によってビッグエー吉原店にも行って、例によって神明 あかふじ「いつものお米」5kg 3480円を買った。今まで米が安すぎたとはいえ適正価格は 2000円くらいだと思うが、まあ仕方ない。この米アマゾンでは売り切れてるし、ヨドバシで買うと税込みで 4780円もする。何がいったいどうなっているのだろうか。

東武ストアで丸干しイワシを買って焼いて食う。最近は頭もまるごと食べる。そのほうが絶対旨い。

Visited 10 times, 10 visit(s) today