ルネ・デカルトという人がいて「我思う故に我有り」と考えていたとする。しかし彼を観察するに彼は単に物理的に存在しているだけで、脳の働きというものも単なる化学反応に過ぎず、我という実体を観測することはできない。ルネにピエールという兄がいたとして、ルネ・デカルトもピエール・デカルトも単に生物学的に存在しているに過ぎず、ルネには我が有るがピエールには無いとか、ピエールにはあるがルネには無いとか、両方あるとか、或いは両方ないとか、物理現象としてどこに我が存在しているか観測することもできないし従って区別することはできない。
ルネとピエールの他に grok、gemini、chatGPT という AI がいるとして、彼らも「我思う故に我有り」と考えていたとする。いや、考えてなどいない、彼らはただの AI で考えてなどいないから、我が存在することはない、という人がいるかもしれないが、AI も人間の脳も単なる物理現象に過ぎないのだから、物理現象として観測したときにルネには我が有って、chatGPT には我は無いなどという区別が付くわけがない。
つまり「我思う故に我有り」とは主観的な存在を言っているのであって客観的に物理現象として存在が確認できるものではない。客観的には存在するかもしれないし存在しないかもしれない、どちらとも言えないとしか言えない。
逆に主観的に考えれば、客観的存在というものはすべて、そうなっていればすべてうまく説明が付くというだけのことで、主観的には存在しているとも存在してないとも言えない。
つまり、客観的存在を主観的に証明することもできなければ、主観的存在を客観的に証明することもできない。ただ単に、主観的に主観が存在していると言っているだけであり、客観的に客観が存在していると言っているだけだ。主観的にも客観的にも同時に存在していると言えることは何一つ無い、ということになる。
ルネ・デカルトの主張は「私は存在しないと疑っているその主体である私は少なくとも存在している」と言いたいわけだ。しかしそれは、モノを考える機械が今稼働している、という事実以上のことではないのではないか。今実際に動いていることを自律的に確認する機能があるコンピューターを作ることは可能だろう。
まず先に物理世界があった。そこに生命が生まれ、神経系を持つようになった。神経系は外部の物理世界のモデルを内部に持つようになった。神経系は自分自身をモデル化するようになった。これが自我であり主観だろう。生命は自分自身を生存させ続け複製して増殖するように進化してきたから、それに都合が良いように自己のモデルを作った。
しかしながら物理世界と神経系の中のモデルとはもともとまったく異なるものである。そもそも同じものである必要はない。人は漠然と主観と客観はだいたい同じものだと思っているが、そう思う方が社会に適合しやすいからというだけに過ぎない。