上野、御徒町もよくよく探せば禁煙の店はある。電子タバコはOKの店も入れるとそこそこある。電子タバコを吸われるのも嫌といえばいやだけど、許容範囲といえる。
近頃はスマホで注文させる店が増えてきた。あまり好きではなかったがオーダーミスがなくてちゃんと出てくるので、悪くはないと思えてきた。御徒町は浅草に比べればとにかく安い。時間帯によれば空いててゆっくりできる。御徒町から千束通りまでバスも通っているから、これをうまく利用するのが良いかもしれない。浅草とか山谷辺りはだいたいわかったので、やはりこれからは上野、御徒町あたりを攻めるしかない。神田とか新橋あたりは嫌だ。神田のガード下なんかは自分に合いそうで何かが違う。同じ理由で新宿も嫌だ。ちなみに神戸の三ノ宮のガード下は良かった。なぜか自分に合っていた。有楽町のガード下は昔は好きだったが今はたぶん嫌いだと思う。なんでかといわれてもわからない。
中野はずいぶん飲み屋が多いようにみえるが、探してみると案外自分に合う店がない。高円寺、阿佐ヶ谷あたりもそうだ。江古田あたりも悪くはないがそんなに店はない。
今の時期仕事が途切れて追い詰められてないので、ぶらぶら時間を持て余して、ストレスがないと酒を飲みたいという気持ちもわいてこない。
はやく自転車を規制してくれないかな。上野の美術館とか東京藝大のあたりから谷中辺りを歩いてたらルールを守れない年寄りの自転車乗りばかりだ。浅草の千束通りもそう。なんでおまえらはわざわざアーケードの歩道を自転車で走りたがるのだ。ここらは車の通りもそんな多くないし、裏通りもいくらでもあるのに。はやく取り締まってくれないかな。
今の仕事には何の未練もない。早く定年退職したい。何もしなくてよければほんとうに何もせず一日ぼーっとしていたい。何ヶ月かすれば飽きるだろうから、それから長崎市内とか、博多とか、佐世保とか、或いは佐賀のどこかとかぶらぶらして生きていきたい。長崎も別に見るほどのところはない。思案橋辺りもあっという間に飽きると思う。
できれば車が入って来ず、多少庭いじりができるような、歩いていけるところにマックスバリュなんかがある、静かな一軒家でも借りて住みたい。
実家の店でぼんやり店番すれば暇つぶしにはなるかもしれんがたぶん私は接客とか客商売というのが死ぬほど嫌いなので無理だと思う。不動産投資して大家になって店子とか隣人とかいちいち煩わされるのは嫌だ。そんな仕事はしたくない。本を書いて売れるならそれが一番良いが、今の世の中、物書きで儲かるはずもない。
とにかく今まで冒険もせず、ただ老後も不安無く暮らせるのを最優先して生きてきたのだから、このまま老後はのんびりしよう。金はあればあるにこしたことはないのだが、使い切れないくらい金があれば、せいぜいときどき東京に遊びに来るときの拠点がほしいとか、関西にもあると良いなとか、それくらいだ。
ユーチューブ見てると、居酒屋というのは、もともと酒屋があって、そこで酒を持ち帰らずに店先で飲むやつが出てきて、そこへ惣菜を売るやつがでてきて、そうやって江戸で自然発生的にできたのだ、とばかり言っている。また江戸は独身男性が多かったので居酒屋の需要が多かったのだと。
だが、神戸の三ノ宮とか、大阪の十三あたりを見ていると、江戸より先に関西で居酒屋ができて、それが灘の下り酒と一緒に江戸にも移ってきたと考えた方か自然な気もする。
春色梅暦なんか見ると船宿の二階で鰻の蒲焼きを食い、酒を飲んだりする。落語にも船宿は出てくるが、居酒屋は出て来ない気がする。そういう江戸時代の文献をちゃんと読んで調べていくと、そもそも居酒屋とか角打ちなんて言葉は全然一般的ではなかったってことになるんじゃないかなあ。縁日の屋台や、茶店なんかでも酒や肴は出してただろうし。