清少納言

丸谷才一「新々百人一首」を読んでいるのだが

> われながらわが心をも知らずしてまた逢ひみじと誓ひけるかな (清少納言)

面白い。
しかし、あまり女性らしい歌には思えないな。
かと言って男性の詠む歌にもみえないし、
そもそも恋の歌とは限らないような気がする。
同じことは式子内親王にも言えるのだが。

それはそうと正徹という人が

> 人が「吉野山はいづれの国ぞ」と尋ね侍らば、「只花にはよしの山、もみぢには立田を読むことと思ひ付きて、
読み侍る計りにて、伊勢の国やらん、日向の国やらんしらず」とこたへ侍るべき也

と言ったそうだが、これには断然承伏しかねる。
あるいは、田安宗武という人が

> 賀茂真淵がいひけらく、「古歌に、くるしくもふり来る雨か三輪が崎佐野のわたりに家もあらなくに、
とよみたるは、誠に旅行く人のあはれさ、うち聞きたるだに身にしむばかりおぼゆるに、後の世の人々の歌をもて、
駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮、とよみて侍るは、
よき歌といふにつけてはそらぞらしくおぼゆ」と。
実にさることにて、くるし気には聞えで、かへりて佐野のわたりの雪の夕暮みまほしきまでぞおぼゆる。
されど、などさる人げとほき渡の雪の暮おもしろきことやは侍るべき。
かくくるしき事をもおもしろきことのやうによみ侍ること、おほきなる人の害ともなり侍りぬべき。
さてこそ罪なうして配所の月を見んなど、ひがひがしきこころも出で来し人おほくさへなれるなるべし。

とあって、それに対して丸谷才一曰く

> この道学的な心配性は腹をかかへて笑ふに足るが、しかし非文学的な考察にも意外な功徳はある。

うんぬん、と。
思うに、賀茂真淵の言うことはもっともである。たぶん現代人で、予備知識がなければみなそう思うだろう。
定家の歌はそらぞらしい、と。
でさらに田安宗武が、そんな人里離れて人影さえない冬の夕暮れの渡し場など、実際に行ってみれば、
面白くもなんでもない。
そんなことまでおもしろおかしそうに歌を詠むとはけしからんと。
これまた至極最もな話である。
なるほど田安宗武は、徳川御三卿の一つ田安家の家祖だな。
徳川吉宗の次男とある。
なんとなくまじめそうな感じではある。
おそらく賀茂真淵に和歌を学んでいたのだろう。

丸谷才一は反論するだろう。平安王朝における様式美とは屏風絵に添えられた歌として鑑賞しなくてはならないのだと。
また言う。

> 紀貫之はこの手の歌(屏風歌)の代表的作者で、貴顕の祝ひ事のため屏風が新調されるたびに、注文されて和歌を詠んだ。

で、紀貫之の歌の六割は屏風歌であるという。
なるほど。しかし、だからそれがどうしたというのだろうか。
まさか、屏風歌ならば文学的だとかより芸術性が高いとか言いたいわけではあるまい。
あるいは絵画に対する芸術上のひけ目でもあるのか。
それに問題は、紀貫之ではなくて藤原定家なのだけれども。

思うに、好きな歌人を百人選び、
それぞれ一首ずつ選んで私選百人一首なるものを作るのはそんな難しいことではないと思うのだが、
たぶん私が選べば王朝歌人はほとんど選ばないだろうと思う。
平安朝ならば和泉式部、在原業平、紀貫之どまり。
鎌倉時代なら後鳥羽院は採るが、式子内親王や藤原定家などは落とすと思う。
その他の有象無象な宮廷歌人たちは一切とらない。とらなくても他に良い歌人はたくさんいるし、
そもそも後世の武士にもすぐれた歌人はいる、と思ってしまう。

丸谷才一という人はほんとうに良くわからん。
英文学を専攻して修士まで行き、
國學院大學の助教授をやったりして、
「エホバの顔を避けて」などという戦後的なかなり屈折した小説を書いた。
それがいきなり「後鳥羽院」で和歌の評論を始めた。
思うに、源氏物語辺りから和歌に入ってきた人なのではないかと思うが、
やはりわからんものはわからん。

源実朝の歌の解釈にしてもどうも強引すぎるようだ。
斎藤茂吉の歌を引いてしかも、写実・写生の歌ではないと結論づけようとする。
なるほどそう深読みできなくもないかもしれないが、
しかし単なる写生の歌としても鑑賞できなくはないし、
同じことは紀貫之についても言える。
写生の歌としては到底鑑賞できない藤原定家らの歌に対する援護射撃のように感じてしまうのだが。
そう、何か写生に対する恨みでもあるような。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA