今様というのは、艶歌や軍歌や歌謡曲とほとんど同じなのだ。
都々逸や短歌も長くつなげるとやはり同じになってしまう。
ためしに知ったような歌のメロディで歌うと簡単に歌えてしまう。
都々逸や和歌をもとの長さで歌えばそれからはややまぬかれるが、今様はまるで駄目だ。
文語定型詩というものにはそういう手垢がついてしまっている。
口語の定型詩はなおさらだ。
そういうものを、つまり歌謡曲や艶歌の歌詞を書きたいわけでは、まったくないのだ。
だから口語自由詩というものが、出てきたのだろうと思う。
それはそうと、ここ三ヶ月くらいで、5、6本の小説を立て続けに書いてみて、わかったのだが、
そのすべてが、主人公が歌人、詩人、もしくはアーティストなのだ。
ほとんどの場合は歌物語だが、歌が出てこなくとも主人公は画家だったりする。
書いてみて初めてわかったことなのだが。
そのアーティストもしくはエンジニアの視点でどろどろとした政治の話を書いたり、恋愛話を書いたり、商売の話を書いたりする。
そうかそうか私はそういうものが書きたかったのか、と今更気付いた次第だ。
なぜあのときアレを書いたのかというのがだんだん自分なりにわかってきた。
たとえば頼朝は歌人であって政治家でもあり、恋愛沙汰もいろいろあって、書きやすい人物だ。
後白河法皇も今様狂いなので書きやすい。
だが清盛はただの政治家で、主人公にはしにくい。
実朝は主人公にしやすいが頼家はしにくい、など。
そうすると次に題材とすべきは、典型的な例としては、李白とかオマル・ハイヤームとかゲーテなどだろう。
或いは、北斎やレンブラントなどでも良いかもしれん。
或いは、学者でも良いかもしれん。
そうやって書いていくと、ネタは無尽蔵にある。
しかしそこで敢えてアートや科学となんの関係もない小説ももしかして書けないものかと、考えてみたくもある。