ジジイの好き放題の感想の書き散らし

自分とほぼ同じことを書いている人を発見したので張っておく。
[大学入試は学力を計るものではないことを改めて感じる](http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20130119/p1)

> 文章構成としては好き放題の感想を書き散らしているだけの駄文である。

まさにその通りだ。多少、小林秀雄の文章を読んだことがある人なら、
そして、権威を盲信しない人ならそういう感想を持つだろう。

> しっちゃかめっちゃかな文章を批判的にではなく「とりあえず丸のみ」にして要素の解析を強要するのである。これでは将来、自分が作文をする段になったときに、事実を正確に記述し、合理的に論理を組み上げるトレーニングにはならない。

うん、そう。つまり、この問題を解いても、誰も将来小林秀雄みたいな文章を書けるようにはならないし、そもそも、ほとんどの日本人にとって、小林秀雄みたいな文章を書けるようになる必要などない。

> 技巧的な構文解析、文脈解析の指標としてしか機能していない。

> 多分、「技術立国」を目指した教育の文脈で、高校3年程度の過半の人口に対して、国語に関する基礎的な学力を測るには、出題の題材としてはもっと素直でロジカルな文書、例えばOECD報告書のアブストラクトのような文書を読ませて、内容の正確な読み取りがどこまでできるかを問うべきだと思う。

そうね。まったくその通りね。

OECD の報告書って、そつなくよくまとめてあるけど、でも英文だよね?

これ書いた人も理系の人みたいだが、
たぶん無視されるんだろうな。

角川新字源を見ると、謹啓と拝啓は同じだと書いてある。
確かに意味はだいたい同じだろうとは思う。
謹啓は謹んで申し上げる、だし、拝啓は拝み申し上げる、だ。

拝啓で始めたら敬具で終わる、というのもある。
敬具と敬白、拝具は同じ、とも書いてある。
謹白とかもある。

で、読史余論を読むとときどき「謹按」ということばが出てくる。
「謹んで按じるに」というのはつまりこれは、主君家宣に呼びかけている言葉である。
ここで「謹按」は「恐れながら私の考えを申し上げますと」というような意味ととれる。
このような言い方は同輩の儒者どうしではしないだろうと思う。
ちなみに「恐れながら申し上げる」の漢語直訳は「恐恐謹言」「恐惶謹言」などだと思われる。
「恐惶謹言」は腰越状に出てくる。義経から頼朝に宛てた手紙である。
もしかすると日本独自の決まりかもしれん。

だが、「拝」や「敬」などは同僚どうしでも使ったのではなかろうか。
実際儒者は出会うと袖の中に手を入れて「揖」というおじぎをする。
なので、儒者が自分の友人もしくは先生に宛てる手紙の書き方として「拝啓」「敬具」という定型ができたのではなかろうか。

しかしながら、「謹賀」とか「謹告」とか「謹白」などと言った言葉は、
自分の主君にしか使わなかったのではなかろうか。

いずれにしろ私が知りたいのは江戸時代の儒官たちの漢語漢文の用法であって、
現代人が正しく使ってようが間違ってようがまるで興味はない。

今年のセンター国語

昨日の国語のセンター試験なんだが、
小林秀雄は嫌いじゃないが、刀のつばが応仁の乱の産物だという説には納得できなかった。
刀はたしかに天皇から征夷大将軍に下賜される佩刀のような、権威の象徴であったかもしれん。
だが、山野に暮らす下級武士にとっては昔から生活必需品だったはず。
また、平安時代から戦国時代末期まで主たる武器は弓矢、槍、長刀、場合によっては熊手、後代では鉄砲、などであったはずであり、刀はその中では比較的近接した敵を倒すための補助的な武器だったはずだ。
日本刀やつば、研ぎ師などが流行しだしたのはおそらく関ヶ原以後だろう。
つまり戦乱の時代が山場を越えたあとだ。
武力そのものよりも武士の権威というものが必要とされ始めたからだ。

とかまあそんな小論文みたいなことを答えさせる問題ならば楽しいのだろうが、
小林秀雄の文章には本来正解はない。
論説ではない。エッセイだ。
ゴッホとかモーツァルトとか宣長とか、みんなそんな感じだろ。
たまにまだ他の人が指摘してない、鋭いこと言ってたりするけど。
で、正解のない文章から学力を定量的に評価しなきゃならんわけで、
それはずいぶん無理をしなきゃならん。
よくわからんのだが、
じゃあなぜわざわざ文芸作品を使う必要があるのだろう。
文章自体がもともと真偽を問うようなものにすりゃいいだけなんじゃないか。
そもそもそんな作問の裏事情を高校生が理解するはずもなく、
またそれを理解している者が高得点をとるような状況も肯定できない。

正解があるのは設問の方で、小林秀雄の文というのはただのおかずであって、
選択肢には文意に近いものとどちらかと言えば遠いものがあって、
つまり適当にノイズが混ぜてあって、
もっとも文意に近いものを選べとか、
もっとも文意から遠いものを選べとか、
ノイズが比較的少ないものを選べとか多いものを除けとか、
そんな設問の意図を解釈させるような問題しか出せず、
それはつまり受験テクニックであって、
役所の法令の解釈には多少使える技術かもしれんが、
文芸作品を鑑賞する能力を見るものではあり得ない。
まあ、広く言えば、文章の読解を見る問題にはなっているのかもしれんが。
本文を読めてなきゃとけないのには違いない。
だが本文が読めたということと設問を解けるということのギャップが大きすぎる。
著者を無視した作問者と受験生の腹の探り合い、
という印象がぬぐえない。

ああ、つまり、文芸作品の読解と、紛らわしい文言の解釈の、両方を一度に見る問題か。
高等テクニックだな、そりゃ。

たとえば、ある論説文がある。
一箇所手を加えて意味が通らなくする。
論理的に意味の通らない箇所を指摘させるとか。
起承転結のパラグラフの切れ目を指摘させるとか。
前半部分と後半部分の矛盾を指摘させるとか。
マークシートで小論文的能力を見る問題といえるか。

二問目はとばした。全文というから短編小説なのだろう。
いろいろネットで検索してみたが、短編とは言え限られた時間で読解するのは大変だったようだな。
シビアだな。

三問目は例によって古文なのだが、
和歌が三つも出ていてある意味驚いた。
意味はだいたいわかったけど、高得点をとれる自信はない。
思うに、この文章を初めて読んでガチンコで読めるという高校生がどれだけいるのか。
そんな高校生がたくさんいるならもっと和歌は流行っているはずだし、
古文を原文ですらすら読む人がいてもよさそうだが、
そうとはとても思えない。

で、この物語を書いた人は、
自分の文章や歌がこんなふうにマークシートの試験に使われるとは
0.01%も想定してなかっただろう。
自分でもたまに歌物語を書くが、
こんな使われ方をしたらすごく違和感あると思う。
たぶん、そんなことより、もっと歌を鑑賞してくれとか、
たとえばだが、歌を読んでおもしろかったら返歌を返してくれとか、
そんなふうに思うのではなかろうか。
まあ、今の高校生が和歌を詠む訓練を受けているとは思えんが。

菊池寛などがこんな問題を見たらなんていうだろう。
なんでこんな陳腐で退屈な文章を出題するのか、というのではなかろうか。
事実、ストーリー展開や歌のやりとり自体はたいしたものではない。
よくある男女のごにゃごにゃした話というにすぎない。
問題として利用しやすい、無難だった、
より出題ミスのリスクが少なかった、ただそれだけだろう。

四問目漢文。これは、こういう問題にしかならんだろうな、と思った。
ある意味良問なのだが、
最近私は漢詩に凝ったりなんぞしてまた日本外史など漢文を良く読むので、
だいたい意味がわかるけど、
高校の漢文教育でこれが読めるようになる若者がどれほどいるのだろうか。
自分が受けていた授業やら教科書やら思い出しても、実に不思議である。
ていうか高校教師のどれくらいがこの問題を完答できるのだろう。
予備校教師なら?
大学の国文学の教員なら?
極めて疑わしい。

こういう国語のマークシート問題というのは、どうしても、
カンがするどいかどうかを見ているだけのような気がしてしかたない。

Virginia Oldoini

ナポレオン三世の愛人になった Virginia Oldoini は Camillo のいとこだというのだが、
どういう血のつながりなんだか、調べてもよくわからん。

Gustavo と Camillo の父は Michele という。
おそらく Micheleに姉か妹がいて、彼女が Oldoini家に嫁いで生まれたのが Virginia Oldoini だと思うのだが、
よくわからん。
Michele の弟の娘が Oldoini家に嫁いだ、ということも考えられるか。

ちゃんとカヴールの伝記読めば書いてあるのに違いないが、さてどうしよう。

貴族の次男

Camillo は貴族の次男であり、
本人は貴族だが、自分の子孫に相続する所領がないから、
子孫を残すと大変こまったことになる。
つまり結婚できない。
結婚しても良いが子供を作れない。
欧州貴族は普通男子も女子も所領を相続する。
所領が王国なら王や女王になることもあるわけだ。
だが相続するのは普通長男。男子がいなければ長女。
一子相伝が普通だ。そうしないと所領がどんどん細分化されてしまうわな。

で、おそらくだが、次男はよっぽど戦争で手柄を立てない限り新しい所領を獲得することはできない。
だから愛人がいても結婚はせず、もし私生児が生まれたら、長男の養子にするか、
そもそも長男の嫡出子として育てるのではなかろうか。
特に長男に実子がなかなか生まれない場合など。

Camillo の兄 Gustavo には Augusto という息子がいたわけなんだが、
もしかすると Augusto は Camillo の実子かもしれない、
などという話も作れそうなわけである。

JSバッハもずいぶんたくさん子供を産んだが一度に一人の妻しかもってない。
これもまたJSバッハ自身がたくさん愛人を持っていたからというよりは、彼の弟たちの子供を自分の子供として育てたせいではなかろうか。

などと想像できるのである。

ジオン公国

ジオン公国は英語名称が英語版Wikipediaによれば Principality of Zeon、Duchy of Zeon or the Zeon Dukedom
などと多少ぶれがある。
それはまあ、良い。
もともとはジオン共和国といっていたが、ジオン公国となって、デギン・ソド・ザビがジオン公王となる。
「公王」なんてものはもちろん英語には訳せない。
英語版Wikipedia では absolute dictator、つまり絶対独裁者、と言っている。

通常、共和国から王国に移行する際には元首が選挙ではなく世襲になることによると思う。
なので、ジオン・ダイクンからデギン・ザビに実権が移ったとしても、
その子息が元首を継がないと公国と宣言できない気がするのだが。
たとえば某人民共和国のような三代世襲が発展して王国が生まれるのではなかろうか。
まあ、北条氏のように世襲で実権を握っても形式的には陪臣のまま、という特異な例もあるのだが。

まあ、何もかもどうでも良い気もする。

紫峰軒

[紫峰軒](http://p.booklog.jp/book/64484)という小説を公開した。
だいたい去年の正月あたりの話なので現代小説なのだが、
昭和50年頃の回想がメインで、幕末維新や戦時中のエピソードも含まれる。

なんで山崎菜摘名義なんだというのはあるのだが、
深い意味はない。

一年くらいして読み返してみると、だいぶ忘れてしまっているので新鮮に読める。
今の自分じゃ絶対書けないような言い回しがあって面白い。
将来の自分のために小説を書いておくのもいいかもしれんね。

一人称の小説で主人公の男性の名前は一切でてこないがそれは一応そうしようと意図したからである。
通して読めばわかるが結局は佳枝という女性の一代記みたいなものになっているが、
彼女がヒロインかといえばそんな気もするがそうでもない気もする。
当たり前だが特定のモデルがいるのではない。
空想の産物と言うのに限りなく近い。
ずいぶん変な小説を書いたものである。

よけいな解説かもしれんが

> 妻子を持たないと「ほんとうの人の気持ち」というものはわからない。

これは横山やすしが小室直樹に言ったことばである。
たしか週刊プレイボーイで対談してた。
その後小室直樹は結婚したわけだが。

深夜終電まで上司に付き合わされたのは実話だ。

ノンフィクションや私小説にならないようにいろんな小ネタが混ぜ合わせてある。
そういう意味では、自分としては、ものすごく贅沢に素材を使った作品だ。
歴史小説は調べればいくらでもネタはでてくるが(つまりまだ誰も使ってない面白いネタを探すのはそんなに難しくない)、
実話や体験に基づいて書くとネタがあっという間に枯渇する。

王公候伯

Principality は「公国」と訳されて、
原義としては Prince が元首として治める国、という意味である。
ところがイギリスなどでは Prince は太子という意味であって公でも君主ではない
(イギリス王太子を Prince of Wales というから本来「王太子」ではなく「ウェールズ公」と呼ぶべきなのかもしれない)。

いろいろ考えてみた結果、つまり、
王(king)の子供または弟などは(元首ではなくとも)公(prince)と呼ばれることがある、というわけだ。
prince は duke とほぼ同義なのだが、
prince が治める国を principality というのに対して、
duke が治める国を duchy と言ったりする。
prince は duke より格上であるとして、
prince を grand duke、archduke、「大公」と訳すことがある。

ドイツ語では「王」は Koenig、
「大公」は Erzherzog、
「公」は Herzog、
「候」は Fuerst である。

カヴール(Camillo Benzo)は次男で、conte di Cavour と呼ばれた。
直訳すればカヴール伯である。
彼の父は marchese di Cavour、つまりカヴール候であり、
また Camillo の兄 Gustavo もカヴール候であった。
すなわち、候(marchese)の男子や弟が伯(conte)と呼ばれるのであろう、と思われる。

一つの所領の中で、一番偉い人、元首が「王」であればその所領は「王国」であり、王の男子の親族は「大公」である。
元首が「大公」、つまり大公国ならその男子の親族は「公」。
元首が「公」、つまり公国ならその男子の親族は「候」。
元首が「候」なら候国で、候の男子の親族は「伯」。
以下略。
と考えるとだいたいつじつまがあう。

ここにさらに疑問が湧いてくるのだが、では
「公」の息子が「候」、「候」の子が「伯」ならば、
「公」の孫を「伯」と言ったりするのだろうか、ということだ。
よくわからん。

現在大公国はルクセンブルクしかいない。
公国には、
モナコ、
リヒテンシュタイン、
アンドラがある。
ここからがややこしいが、
ルクセンブルクは grand duchy、
モナコは principality だから対等のはずである。
ルクセンブルクを大公国というのであればモナコも大公国であろう。
またリヒテンシュタインは Fuerstrum なので本当は「候国」なのではないか。
アンドラはさらにややこしい。元首は prince なので、
大公国と訳すべきだろう。
しかしアンドラ大公の法的継承者はなぜか二人いて、スペイン・カタルーニャ州のカトリック教会ウルヘル司教区の司教と、
もうひとりフランス大統領である。

この辺りの呼称は一度ちゃんと整理すべきなんじゃないかと思うが、微妙な話題すぎて手が付けられないのかもしれん。

Camillo Benzo, conte di Cavour を
Camillo Benzo di Cavour と書くことはできない。
これでは Camillo はカヴール候ということになる。
兄の Gustavo が死んでカミッロがカヴール候を継いでいれば嘘ではないが、
Gustavo が死んだのは 1864年、
Camillo は 1861年に死んでいるから、Camillo がカヴール候を継いだはずがない。
Gustavo も政治家だったようだが、Camillo の方がはるかに有名、というか宰相になったから、
Camillo のことを単にカヴールと呼んでいる、ということだろう。
カヴールは出身地にちなむあだ名だという言い方は間違っている。
貴族の場合、その出身地がいわば正式な名字の代わりだからだ。
ただし、Camillo の場合には正式には領主ではなくて領主の弟なので、
di Cavour と言ってしまうと嘘になるということなのだろうと思う。

ちなみに Gustavo には Augusto という息子がいたが、
1848年の対オーストリア戦で20歳で死んでいる。
Augusto はつまり Camillo の甥にあたる。
Camillo に妻子がいたかどうかはわからん。
たぶんいなかったのだろう。
この辺まで調べてくるともはやイタリア語の文献しかないのだが、
ちゃんと読めているかどうか不安になる。
間違っているかもしれない。

ついでに書いておくと、カリオストロ公国はモナコ公国がモデルになっているようなのだが、
モナコの元首はモナコ大公と呼ばれることが多い。
カリオストロ大公家に対して、カリオストロ伯家というものがあることになっている。
大公家が本家で伯爵家が分家、というような設定なのだろうが、なんかおかしい。
大公の親族であるなら公であるはずだ。伯爵では身分が低すぎる。まあそれは目をつぶったとして、
クラリスの父は大公だっただろうと思う。
カリオストロ伯が大公の弟ならばクラリスは姪。ちと血が近すぎる。
カリオストロ伯が大公の息子ならばクラリスは妹。ますます血が近すぎる。
クラリスの祖父が公で、その息子が候で、さらにその息子が伯、と考えれば、
クラリスとカリオストロ伯はいとこどうしということになり、
大公夫妻亡き後カリオストロ伯が摂政をしていたというので、だいたい話はあう。

ま、だとしても、「ラザール・ド・カリオストロ伯爵」という名前は変だ。
正式には「ラザール、コンテ・ド・カリオストロ」とかそんな名前でなくてはならないはずだ。
「ラザール・ド・カリオストロ」ではカリオストロという伯領があるように思えてしまうからだ。
Camillo Benzo, conte di Cavour という名前はその辺りをきちんと考慮してある。

タレント

タレントが温泉めぐりとか各駅停車の旅とかする番組があるじゃないですか。
で、三十や四十代ならまだしも、
明らかに六十代くらいのタレントが、昼飯に寿司、夕飯に天ぷらとか食べてるの見ると虐待かと思う。

六十過ぎた人が肉や油ものをがっつくという絵図は不自然でならないのだが、
そういう絵が今だに要求されているのか。
あるいはそうでもしないとタレントとしての職を失ってしまうのか。
食べるふりして実は食べてないのか。
やるならやるでかまわんが、二十代の若いタレントを使えないのか。

もひとつついでに不自然なのはタレントの誰もが犬や猫などのペットが好きだということだ。
動物が嫌いな人は少なからずいると思うのだが、
とりあえずペット好きということにしといたほうがあたりさわりないということか。

それはそうとデアゴスティーニの「週刊日本の城」は地味に欲しい。
wikiでも見られないだろうし、これまで紙の百科事典などでもあれほどのものはなかったと思うのだ。
初回が姫路城他のようだが、江戸城がないのは極めて残念だ。なにしろ日本で一番大きく重要な城なのだから。
太田道灌築城から幕末維新、明治、現代までの江戸城の歴史をまとめてほしい。
まあ、むりだが。

江戸の繁華街

思うに、家康入府以前に、江戸城から浅草を通って奥州に通じる奥州道というものはあった。
また、岩槻道というものが整備されて中山道となった。
岩槻道と奥州道が交わるのは日本橋・大伝馬町・小伝馬町・馬喰町辺りだっただろう。
もっとピンポイントに言えば現在の「室町三丁目」「本町三丁目」辺りだろう。
ここらは室町・戦国時代にすでに交通の要衝であり、旅籠屋や問屋、運送屋、廻船問屋などがあったはずだ。
この、江戸城から浅草までの間が江戸の一番古くからある繁華街であって、
家康はごく初期の段階にここをそのまま利用したと思われる。
天下普請が始まったのはもっと後からのことだろう。