歴史修正主義

今の歴史教育なんて間違ったステレオタイプだらけだから、 一つ一つ丁寧に検証して、修正していかなくてはならないのだが、 そういうことをすると歴史修正主義だとか歴史の書き換えなどと、条件反射的に批判する連中がいる。

学説は常に変動する。 活発な研究が行われている分野ほどそうだ。 文系・理系を問わない。 しかし単なる学説を事実だと決めつけて封印しようとする。 特に歴史的分野では、殴り合いの喧嘩に発展しかねない。

間違った学説が流布される原因は研究者や執筆者ではないことが多い。 著書を流通に載せようとする出版社や編集者に問題がある。 読者が読みたいと思うもの、というより、ありていにいえば、 売れるもの、或いは、政治的に対立する相手を叩き自分が有利になるもの、を著者に書かせるために、歴史認識は間違った方向へどんどん加速していく。 もちろんアジテーションと金儲けを目的に本を書く人も多い。

本居宣長について書かれた本は多い。 気付かなかったことに気付かされることも多い。他の人が書かないことを詳しく調べて書いている人もいる。 けれど、大抵は古めかしい記述ばかりだ。

宣長について書いた人は多いのだから、私は私にしか書けない宣長を書くべきだと思う。 同じことを繰り返し書いても仕方ない。

大伴家持や菅原道真は漢詩も和歌もやった。 その後漢詩は廃れて和歌が流行った。 その後、漢詩も和歌もやった人は藤原惺窩だろうか。 その後、漢詩と和歌はやはり分離してしまった。 漢詩派が水戸学者になり、和歌派が国学者になった。 水戸学も国学も同じ日本という国を研究テーマとするが、 和歌を愛好する人は自然と国学というグループを作り、 漢詩を志向する人は水戸学者になった。 水戸学も国学も本来は一つのものなのだ、菅原道真や藤原惺窩を見よ。

太宰春台は漢詩を選んだ水戸学者。 本居宣長は和歌を選んだ国学者。

今の人は和歌を詠まない。 和歌を詠む楽しさを知らない。 だから国学というものがわからない。 というか、なぜ国学と和歌に関係があるのかわからない。 なぜ国学者がみなあんなに和歌に夢中になっているのか現代人にはわからないのだ。 話は逆なのだ。 和歌が好きだから国学者になっただけのことなのだ。 和歌が好きでなくて日本のことを研究したい人は、だいたい水戸学者になって国史編纂などをやった。

宣長は自己矛盾した人だと思っていた。 儒教や仏教などの外来思想から離れよと言っておきながら中世的呪縛から逃れられなかった人だと思っていた。 しかし宣長は最後まで中世的価値観にどっぷり浸かっていた。 宣長にしてみればそれは日本固有の中世的価値観だと言いたいわけなのだろう。 雅俗を分離し、飲食を賤しむのは仏教戒の影響だと思っていた。 だが、宣長にしてみれば、それは、日本独自に発展した価値観で、仏教の影響は無視できる、と考えたのだろう。 実際、聖俗分離という現象は、中世の特徴として、世界中の社会に見られる。

神道・儒教・仏教の三つが混淆しているのは江戸時代には自然だった。 神儒仏は合一調和していると考えるのが常識人だった。 幕府があり朝廷があっても矛盾しているとは考えなかった。それがうまく機能しているのであれば、ありのままの現実を肯定して、それ以上追求しない。 神儒仏。朝廷と幕府。こうした対立概念が放置されたまま機能し、それが人間社会というものだと人々に受け入れられ、常識と考えられていたのが江戸時代だ。 言わば関ヶ原の戦いが原理主義的なハッキングを封印してしまったのだろう。

しかし矛盾は矛盾だから、そのことがどうしても気になる人は出てくるわけだ。気にしない人は全然気にならないのだが。 神儒仏が合体することで不協和音を奏でていることに気付く人がだんだんに出て来た。 宣長も二十代半ばにそのことに気付いた。 それまでは現実をありのままに受容していたのだ。

本居宣長の功績

今後どのくらい宣長の連載を続けるのかわからないのだけど、 小林秀雄は60回以上、隔月で11年くらい続けたらしいんだけど、 トータル10万字くらいを一つのめどとすれば20回くらいだろうか。

小林秀雄の『本居宣長』はおもに「古事記伝」と「もののあはれ論」でできていて、この二つが宣長の最大の功績だと、普通は考えられている。

しかしもののあはれ論をよくよくみていくと、欠陥だらけだし、結局何が言いたいのかよくわからない。 何かこの、必死さというものはあるのだが、あまりにもいろんなものを「もののあはれ」に詰め込もうとして、破綻している、と小林秀雄も言っている。 あの、何か朦朧とした文章を書く小林秀雄ですら、宣長の核心思想であるもののあはれ論が、なんだか捉えどころのないものだと、認めざるを得なかったのだ。

古事記伝は偉業ではあるが、研究者として淡々と仕事を積み上げ完成させたに過ぎないと私は思っている。

それで、宣長のほんとの業績は何かと考えたときに、歌学かといわれればそうでもない。もちろん歌人としてことさら優れているわけでもない。

それまでなんとなくよくわからなかった「国学」というものにしっかりとした形を与えた人、ということはできるかもしれない。 国学者は誰かといえばたいていは宣長を思い浮かべるだろう。宣長は国学者の肖像、ステレオタイプになった。 宣長でやっと国学は一つの独立した学問分野になった。真淵では弱い。

私としては、宣長のほんとうの業績は「みよさし論」つまり「大政委任論」を創始したことだと思う。 「大政委任論」があって初めて幕末の「大政奉還論」が出てくる。 むろん、征夷大将軍は天皇の宣旨によって任命されるのだから、形式的にすでに、天皇から幕府へと、大政が委任されているのだが、 それにどういう政治的正統性があるのかってことは、極めて曖昧だった。

北畠親房には「大政委任」という概念は希薄だったと思う。 幕府から天皇へ、というより朝廷へ、政治の実権を奪い返すことが至上命題であり、幕府を存続させて、将軍に軍事や治安維持を委任しようなんて発想は、 親房にはなかったはずだ。

しかし、三度「大政委任」が実現した江戸時代には、この、天皇から幕府への委任ということは、現実的にやむを得ないこと、歴史的必然なんじゃないかと考える人が出て来たのに違いない。 家康自身にもその意識が芽生えたかもしれない。

なぜこうたびたび、天皇から幕府への委任という現象が起きるのだろうか。 中国では王朝が交替するのに、なぜ日本では天皇が存続して幕府が交替するのか。 この問いに儒教は答えることができない。 何か日本固有の政治原理があるらしい。 そういうことを考え始めた。 儒者にはしかし、天皇が存続しているのは単なる偶然だと考える人も多かったし、天皇はいてもいなくても同じであり、幕府が日本を統治しているという事実のほうが重要だと考えた。 室町幕府の足利や細川などは実際そう考えていたようだ。

ともかく天皇の存在は儒教では説明できないので、儒教とは異なる、新たな、日本固有の政治理論が必要なんじゃないかということに気付いた最初の儒者が栗山潜鋒であった。

栗山潜鋒の後を引き継いだのが本居宣長だった。宣長は栗山潜鋒の著書『保建大記』に言及している。 「みよさし」というのは元々は高天原にいる天照大神から瓊瓊杵尊へ葦原の中つ国の統治権が委譲されたことをいう。 「み」は美称、「よさし」は「依さし」。 天照大神から瓊瓊杵尊への委任という図式を、宣長は、天照大神の子孫である天皇から東照神君家康の子孫である徳川宗家への委任という形に転換してみせた。 こんな理論を宣長以外の人が思いつくはずがない。

この宣長の「みよさし論」が出た直後に松平定信が老中となって、幕府として公式に、「大政委任」ということを認めたのである。 定信は、表立っては何も言ってないが、明らかに宣長の影響をうけている。 定信以前に、誰か儒者が、そういう理論を考えついたとはとても思えない。 定信はどちらかといえば儒者というよりは国学者だった。書いているものも和文のほうが圧倒的に多い。 彼の父は田安宗武で、宗武もまた真淵に学んだ国学者である。 定信は、おそらく、宣長をおおやけに認めるわけにはいかない立場にあったが、内心宣長に心服していたのではないかと思うのだ。 この宣長と定信の関係は極めて重大だと思う。調べても何も出てこないと思うけど。

宣長はすでにそのころ紀州藩や尾張藩の武士に門弟を持っていて、彼らが宣長の政治理論を幕府に提案していたのである。

さらに松平定信が頼山陽の『日本外史』を公認したことによって「大政委任」という考え方は武士の間で完全に確立した。

その後水戸斉昭やその息子の徳川慶喜が、実際に「大政奉還」してみせたことによって「大政委任論」は完成し、明治維新を生んだのである。

栗山潜鋒から徳川慶喜へリレーすることによって「大政委任」という非儒教的概念が確立したのだが、その間に宣長がいなければ、このリレーは成立しない。

国学も水戸学も、儒教や仏教からは決して出てこない。 儒教でも仏教でも説明できない日本固有の現象を説明するために江戸時代になって新たに構築された学問なのである。 水戸学は漢文を元に国史を重点に、国学は和文を元に文芸を中心に発達したが、両者は日本というものを説明するための学問であるから、 極めて緊密なものである。 宣長は水戸学にも大きな影響を与えたわけで、やはりそのあたりが宣長の最も大きな功績だと私は思うのである。

財布

ストラップが通せるタイプの長財布を探していて、なかなか良いのがなく、仕方なく自分で財布に穴を開けてストラップを通していたのだが、すぐに穴がぼろぼろになるので、糸で縫って補強したりした。ハトメパンチを買うべきかとも思った。

最近は酔っ払って物をなくすのが怖くて財布やスマホは必ずズボンに紐付けしてて、そのためにストラップ付けられる仕組みになっていないといけないわけ。

アマゾンで三個買ってみたが、どれも良くできている。 とうぶん財布の在庫には困らない。

内藤大助だと思うが、ボクシングの世界チャンピオンがテレビに出ていて子供のおやつに煮干しと大豆を食べさせていて、あーやはり、炭水化物を採らずできるだけタンパク質を取るには(しかもできるだけ安く)、煮干しと大豆がいいんだなと思い、食べる煮干しと素煎り大豆をスーパーに買いに行った。

私の場合、痩せることというよりは、コレステロール値を下げることが目的でダイエットしているのだが、 医者には卵や牛乳などコレステロール値が高い食べ物は避けた方が良いと言われてその通りにしていたのだが、 一向にコレステロール値は減らない。 体験的には私の血中コレステロール値はほぼ体重に相関しており、 体重を減らすためには筋肉を落とさないようにせねばならず、 ならば良質な動物性タンパク質を含む卵はむしろ毎日食べなくてはならないのではないかと思い、 その代わり炭水化物を採らないようにしていたら自然と痩せてきて、 コレステロール値も下がってきた。

タンパク質は採りすぎても意味が無いとか、運動して筋肉をつけなきゃ意味が無いなどというが、 私の場合は、多少採りすぎるくらいにタンパク質を取って、筋肉を落とさないよう、基礎代謝を減らさないようにすることが、 体重を減らすのに必要だったようだ。

どうすれば体重を減らせるかというのは人それぞれで、 毎日炭水化物ばかり食べていても痩せている人はやせているわけで、 こうすれば痩せるこれを食べれば痩せるというのはどれもこれも嘘っぱちなわけで、 どうすれば痩せるのかということは、人それぞれ試してみるしかないのだと思う。 私の場合は高タンパク質、少炭水化物な食餌を採るのが結果的には効果的だった、と言えると思う。 この方法はしかし今では割と一般的なダイエット方法と言えるのではなかろうか。

米や麺を食べないのは確かにつらいのだが、 日本人として米や麺を食うのは当たり前だという生活習慣自体がどうもあやしいと思えてきた。 子供や若者が米を食うのは良い。彼らがスリムなうちは。 しかし今時、ぽっちゃりした子供が多いのはやはり炭水化物を取り過ぎなせいだろう。

晩酌で大人は米を食わないものだとされてきた。 米を食わずおかずだけ食べるとは不思議だなと思ったのだが、 今から思えば理に適っている。 大人になったら米なぞ食わねばいいのだ。せいぜい代わりに酒を飲めばいい。 昔からみんなそうしてきたのにはわけがあったのだ。

もっと早く気付いていればよかった。

最近の主食は豆腐か豆乳。ソイジョイ。野菜と肉。 炭水化物を取りたくなったらたまにオートミールを食べる。 とにかく何もなくて腹が減って頭もふらふらしてきたらフルーツグラノーラを食う。 あとドライフルーツをつまみ代わりに常備。

食べ物の中では炭水化物が一番安い。 その炭水化物をとらなきゃ金はかかる。 金がかかるが仕方ない。 豆腐や豆乳はさほど高くないから安くすませたきゃともかく大豆を食うに限る。

スーツを着る機会が多ければずっとスーツを着ていたほうが楽だ。 スーツを着たり着なかったりするのが一番めんどくさい。 ともかくスーツを着なくてはならないことが増えたので、 いきなりスーツを着ても似合わないので、ふだんからどういうスーツを着ればいいかってあれこれ試行錯誤している。

007シリーズを見てると、昔はみんなあたりまえにスーツを着ていた。 M はもちろん Q も着てる。 Q のスーツ姿もまあまあだ。 ショーン・コネリー、ロジャー・ムーアは基本的にスーツ。

しかし、ダニエル・クレイグはほとんどスーツを着ない。 少なくとも一作目は着ていない。 カジノで蝶ネクタイ締めてるくらい。 あー。ラストで少し出るのか。 どちらかと言えばあまりスーツが似合わない人だわな。 彼は、暖色系のほうが似合うと思うのだが。

007でも、ゴッドファーザーと同じで、マフィアは黒か茶のシャツを着ている。 ネクタイ、スーツ、シャツを茶色から黒の色で揃えている。 日本のヤクザはこういうコーディネートをしないから(派手なストライプ柄とか原色の組み合わせということが多いかもしれない)、ピンとこないが、茶系統で揃えたスーツというのはヤバイメッセージを含んでいるから、一般人は着ないほうがよい、ということになる。

ロジャー・ムーアの初登場は、グレイの上着、こまかいストライプのシャツに、割と派手な赤いネクタイ。 まあ、上着とシャツを地味に押さえてネクタイだけ派手にしたパターンで、私も割と好きだが、 赤いネクタイはなかなか難しいよね。勇気がいる。

髪の毛も七三分けにしようかと考えている。 いまさらかという気もしなくはないが、年を取るとそういうのが逆に似合うように思える。

ヒゲをはやすかどうか思案中。 生やしたとしてもバリカンで3ミリにそろえるつもり。

クレイトス殺害

アレクサンドロスがクレイトスを殺害する場面、簡単に描けるかと思っていたが、なかなか難しい。 一番の難所かもしれない。

アレクサンドロスのザグロス山脈越えは、まあわりとどうでも良い。 森谷公俊著『アレクサンドロス大王東征路の謎を解く』を読んだのだが、 結構高齢になってから、科研費もらってザグロス山脈の現地調査したというのはすごいが、 実際どのルートを通ったかというのは大した問題とは思えない。 別にどのルートでも結果に大差ないように思える。 アリオバルザネスというペルシャの将軍との戦い、いわゆるパールサ門の戦いだが、これも大したものだったとは思えない。

だが、アレクサンドロスがクレイトスを殺す。 簡単なようでこれがなかなか書けない。 ただ酒に酔って勢いで殺したのではない。 アレクサンドロスという人がどんな人だったのかを正確に把握してないと書きようがない。

森谷公俊氏はアレクサンドロス研究に関しては日本の第一人者と言える人だろう。 だが私は彼といくつかの点で見解が異なる。 アレクサンドロスのバビュロン入城や、パールサプラ略奪に関しては、私はギリシャ人がペルシャ人に報復したのではなく、 バビュロニア人がペルシャ人に報復したのであり、アレクサンドロスはバビュロニア人に加担、あるいは譲歩したのだ。 パールサ侵攻はバビュロン入城の交換条件のようなものであったろうと思う。 バビュロニア人だけでなく、アッシリア人も、スーサのエラム人も、ペルシャに恨みを抱いていた。 パールサを焼かねばならぬと考えたのはマケドニア人というよりは、それらの諸民族であったはずだ。 パールサ侵攻はそれゆえにアレクサンドロスが自ら望んで行ったものではないと思う。 パールサはアレクサンドロスにとって寄り道にすぎない。 パールサに長居したのも、ペルシャ高原を冬に移動するのは困難だったというだけのことだろう。

マケドニアやトラキアやオレスティス、エペイロスには山が多く、山羊や羊を飼う遊牧民が多く住んでいたはずだ。 ディオドロスの逸話は面白い。ザグロス山脈を越えたときに現地の羊飼いに道案内を頼んだ。 身軽な羊飼いにしか通れない山道を通ったというのは、つまり、マケドニア兵はもともとそういう山岳地帯に慣れていたということだろう。 だからイリュリアやゲタイなどトラキアの奥地に住む原住民とも互角に戦えたのだ。 アレクサンドロスにとって、ペルシャ王と戦うよりも、ザグロス山脈に住む山賊と戦うほうが面白かったかもしれない。

スーサも書こうと思ってなかなか書けない。スーサはいかなる町であったのか。 スーサについてはドイツ語のウィキペディアの記述がやや詳しい。スーサには城壁がなかった。 ダレイオス大王の王宮があり、城下町(Künstlerviertel)があっただけだ。 ペルシャに征服される前には当然スーサにも城壁はあったのだろう。

あと書かなきゃならないことは、 パールサ侵攻、ダレイオス三世の死、ベッソス捕獲、バクトリア征服。 このあたりでクレイトスは殺害される。 バクトリアでラオクシュナ、アマストリー、アパマなどのペルシャ王女らを確保する。 それから第一巻に書いたガンダーラ、インダス川、ゲドロシアへ続き、スーサに帰ってきて、ハルパロスらと一悶着あって、結婚式を挙げる。 スーサの合同結婚式より後のことを書く気は今のところない。

アレクサンドロスはなぜバビュロンを王都に定めたのだろう? 当たり前のようだが全然当たり前じゃない。 別にバビュロンにいたかったわけではあるまい。 たまたまバビュロンでアレクサンドロスが死んだので、バビュロンが王都であることになったのではないのか。

ともかく、第五巻までで書くのをやめてしまっても別に大して支障はない。 とはいえ、完結させた方が読者にとっては便利かもしれない。

アンティオキア湖。イッソスからタプサコスまで。

アンティオキアはセレウコスの父アンティオコスにちなんでセレウコスが建設した都市だが、 もともとここには[アララハ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%8F)という古代都市があったが、セレウコスの時代には廃墟になっていたと思われる。

アンティオキアはオロンテス川が流れ込み、流れ出す、アンティオキア湖のほとりにあった。 今は灌漑されて小さくなったが、かつてはもっと大きな湖であったはずで、したがって、イッソスからハルペへ行く途中はこの湖を迂回せねばならなかったはずだ。

google maps で地形を表示すると真っ平らなので、かつてこの平原が湖であったことは明白である。

イッソスからアンティオキア湖まではかなり急峻な山道を通らねばならない。

オロンテス川は大地溝帯の北端に当たっていて、このアンティオキア湖はその地溝帯の谷間にあったのである。 地形的にはイスラエルの死海やガリラヤ湖と同じ。

タプサコスの渡し場のあたりは、地形図で見ると平地ではなくて山地になっている。 エウフラテスの川幅が狭まっている箇所ということだろうと思う。 川の中に中州というか島がある。 ここに舟を並べて舟橋にして渡ったのであろうと思う。

クセノフォンの『アナバシス』に、 [ミュリアンドス Myriandros](https://en.wikipedia.org/wiki/Myriandus) という地名が出てくる。フェニキア人が住むシリアの海辺の町。ここはイッソスのアレクサンドリア、今のイスケンデルンである。 商業の中心地とある。

ミュリアンドスを出て行程4日、20パラサンゲス(1パラサンゲスは30スタディア、5.4km)でカロス川についた、とある。 このカロス川というのは、今のアレッポの町の中を流れる[クウェイク(Queiq) 川](https://en.wikipedia.org/wiki/Queiq)であるという。 従ってこのカロス川が流れる町はアレッポ、古代の呼び名で Khalpe となる。 ハルペの住人は魚と鳩を食べないとある。 これはおそらく魚はダゴンの使いであり、鳩はイシュタルの使いであるからだ。 ダゴンはもともとはフェニキア人の神であり、それもハルペ南西55kmにあった[エブラ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%A9)という町の主神であったろうと考えられる。 ハルペ住人がダゴンを信仰していて魚を食べなかったのはほぼ間違いないように思われる。 日本語のウィキペディアには、ダゴンはヘブライ語由来だと書かれているのだが、そんなことはない。 ダゴンはクトゥルフ神話で有名だが、これはラヴクラフトが適当に考えた世界観である。

鳩を食べないというのは、おそらくイシュタル信仰のためだ。イシュタルは鳩が好きで、自らも鳩の姿をしている。 それゆえイシュタルの羽根と足は鳩のものなのだ。

クセノフォンの『アナバシス』はヘロドトスの『歴史』に比べると描写がずっと具体的である。

カロス川から行程5日、30パラサンゲスでダルダス川に着くとあるが、 これは al-Bab という町を流れる[Dhahab 川](https://en.wikipedia.org/wiki/Dhahab_River) であろう。

shutter island

シャッター・アイランドをみたのだが、実に後味の悪い映画だった。 ディカプリオ主演なら、レヴェナントのほうがずっと好きかな。

ミステリー、謎解き、最後のどんでん返しで、高く評価する人が多いようだが、どうなんだろうかこれは。 冒頭のシャッターアイランドの描写やダッハウ収容所のシーンなどはあまりにもどぎつく、煽りすぎているように思える。

除夜の鐘

[除夜の鐘はなかった?~江戸町人の研究](http://door2summer.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-298e.html)

除夜の鐘というのは、そんなに古いものじゃないと思うし、 無理に残すほどのものではないと思うなあ。

入相の鐘とか暮れ六つの鐘というものはあっただろう。

除夜の鐘というものができた当初から108回も叩いてたわけはないと思う。 108回なんてただのこじつけに過ぎない。叩きすぎ、うるさすぎなんだよな。

除夜の鐘にしろ年越し蕎麦にしろ、むやみやたらと日本の伝統というものをありがたがるのは決してコンサバティブでも保守でもない。 ほんとうに古くて良いものだけをありがたがるのが正しいコンサバティブというものであり、 そのためには、必ず、それはほんとに古いものなのかどうか疑ってみる理性が必要なのだ。

除夜の鐘はフェイクコンサバティブだと思うね。 あんなものはね、冷静に考えればただの迷惑だったことがわかるよ。

歌詠みの死滅

和歌を詠み始めの頃は、やまとことばだけで、五七五七七に詠むのがとても難しいと感じる。 だけどその習慣を10年、20年と続けていくうちに、自然に歌が詠めるようになる。

今私はシラフのときにはほとんど歌を詠まないが、なぜか酒に酔って知性や理性というブレーキが利かなくなると歌を詠む人になってしまった。 そして詠んだ歌を忘れて翌朝、ツイッターか何かに書き込んだのをみて、 こんな歌自分で詠んだんだなと驚く。

私たちは考えてしゃべるのではない。 歌もそうだと思う。 自然に詠めるまで訓練することが大事なのだ。 そこまでいけば歌など勝手に詠めるのだ。 昔のうまい歌詠みたちもみんなそうだった。 うまい歌を詠もうと思って詠むのではない。 歌というものはほとんど無意識に詠まなくては良い歌にはならない。 良い歌を詠もうと巧んではならない。 そんな歌はたいてい出来損ないだ。

もちろん酔っ払って下手な歌を詠むこともある。 あとからみて陳腐だなあと思うことも多い。 しかしシラフのときには決して詠めない、詠まないような歌を詠んでいて我ながら驚くこともある。

そして、いろんな人たちのブログやSNSなど見てて、 やまとことばだけで、五七五七七に、きちんとした和歌を詠んでいる人が、 私以外にはもはや一人もいないのではないかという気がしてならない。 まだきちんと平仄あわせした七言絶句などの漢詩を作る人のほうが多いように思う。

きちんと和歌を詠む人、桂園派の生き残りは柳田国男くらいまでだった。 今の人たちは昔の人たちのように和歌を詠むことなんてできないとはなから諦めている。 佐佐木信綱あたりがそう決めてしまった。 佐佐木信綱ですら詠めないのだから私たちも詠めるはずがないと思い込んでしまった。 諦めるから詠めないのだ。 一つの伝統が尽きようとしている。死に絶えようしている。 このままではほんとうに日本人は和歌を詠めなくなってしまう。 実に恐ろしい。

ユネスコ改革

【社説】米のユネスコ脱退は正しい第一歩。

非常に興味深い記事だ。 原文は英語で有料会員制ですでに読めないのだが、現時点でまだ公開されている和訳を読めばほぼ十分だろう。

イリナ・ボコヴァはブルガリア共産党員(ブルガリア共産党は1990年にすでに解散)で、 モスクワ国際関係大学の卒業生で、 2009年からユネスコ事務局長であり、 2016年の国連事務局長選挙にはプーチンの支持で立候補している。 国連本部はニューヨークにあるが、 ユネスコはパリにあってアメリカのコントロールが効かない。 ボコヴァが2011年にパレスチナ自治政府のユネスコ加盟を認めたことから、 米国はパレスチナを国家として受け入れる国連組織への資金拠出を禁じる法律を発動。 別に金がもったいないから拠出しないことにしたわけではないのだ。

また、ユネスコはシリアのアサド政権を支持しているとも言っている。

要するにユネスコはパレスチナにしろシリアにしろ、ことごとくアメリカに楯突いており、 ユネスコはロシアに操られているといってもよい状態なのである。

ユネスコがパレスチナの洞窟を世界遺産に登録したことでもはやアメリカはユネスコを容認できなくなった。 まったく同じことが日本でも起きている。 日本も世界遺産なんてものに依存して商売するのはやめたほうがいい。

日本は勇気を持って行動すべきだ。 ユネスコを脱退する必要もない。 拠出金も払ってよい。 世界遺産をすべて辞退するだけでよい。 それが今のユネスコに対する抗議となる。

日本はただ、観光客目当てで世界遺産登録に躍起になっているだけだ。 ただのさもしい根性にすぎない。 「教育」「科学」「文化」の名のもとに金もうけがしたいだけにすぎないのだ。 だからこの際、世界遺産登録は返上してしまえ。

それでも観光客があとからあとから日本に押し寄せてくるだろう。 それだけの魅力が日本にはあるからだ。 そうしたら多くの国がユネスコを見限り、 ユネスコには利権が集まらなくなる。 そうしてやっと汚らしい政治家たちは去り、まっとうな「教育」「科学」「文化」の場に戻る。 日本がユネスコを改革するとはそういうことを言うのではないのかな?