韃靼タイフーン

安彦良和の『韃靼タイフーン』を読んでみてまず考えたのは、これほど優れた作品が世に知られていないからには、 私のような弱小作家の小説がまったく売れなくても当たり前だな、ということだった。 『韃靼タイフーン』が彼の他の作品と比べてものすごく優れているといいたいわけではない。 出来としては『王道の狗』『虹色のトロツキー』くらいだろうか。 最近の作品で比べれば、『麗島夢譚』や『天の血脈』よりはましな気がする。

『麗島夢譚』もほとんど知られていないが、『韃靼タイフーン』と同じ理由で、連載されている雑誌がマイナーだからだ。 『天の血脈』はアフタヌーンなのでまだメジャーといえる。

安彦良和は恐れずマイナーな雑誌に書きたいものを書く人だ。 逆の言い方をすると、書きたいものを書こうとしても企画会議を通らないから、そういうネタはマイナーな雑誌に回さざるを得ず、それゆえに世間に知られないということになる。

『ナムジ』や『神武』は強烈につまらない。 たぶん『アリオン』の流れでギリシャ神話から日本神話に飛び火したのだと思うが、彼には神話(というより、ファンタジー全般)を書く才能は無いと思う。

『ヴイナス戦記』のつまらなさにはあきれた。アマゾンでまとめてポチったが1巻目の最初のところで挫折してほってある。 たぶん彼にはSFの原作を書く才能も無いと思う。 『Cコート』は非常に面白い。『ヴイナス戦記』を書かせるために『Cコート』の連載を中断させたのだというが、まったく馬鹿げたことだ。なるほど読者は『ガンダム』の作画監督・キャラクターデザイナーが書いた宇宙戦記物が読みたいのだ。『クラッシャー・ジョウ』の挿絵を描いた安彦良和のオリジナル作品が見たいのだ。そして出版社はそれをアニメ化して当てたい。しかし彼にそんな才能はない。彼には『Cコート』を書かせるべきだったのだ。『ヴイナス戦記』に費やした労力は大いなる損失だ。 『韃靼タイフーン』もまた『ガンダムオリジン』を出すために中途半端に終わらせたというのだが、まったくもったいない話である。

『三河物語』は非常に面白いのにほぼ同じ時代を描いた『麗島夢譚』がつまらないのは意外な感じもするのだが、このあたりに安彦良和という人の限界があると思う。 ある程度史実に基づいて脚色したものは面白いのだが、史実から逸脱してほとんど空想だけで書いたものはつまらない。そう思うのは私だけだろうか?鄭成功と宮本武蔵を絡ませた話が面白いだろうか?荒唐無稽というべきだろう。 『韃靼タイフーン』も破綻寸前なのだが、なんとか帳尻あわせてある。

『ジャンヌ』もつまらない。なんなのだあのフルカラー書き下ろしは。よくもこんなくだらない企画を思いついたものだ。 どうも、メジャーなメディアからの頼まれ仕事ほど本人のやる気がなくてつまらなく、 マイナーなメディアで出したものほど本人のこだわりが濃厚で面白くなるのだ。 しかし世間様の評価というものは、作品の出来とはまったく何の相関もなく、 ただメジャーな媒体に出したものほど評価が高く、 マイナーな媒体に出した作品はほとんど認知されない。

安彦良和ほどの人ですらこのようなありさまなのだから、私のようなひよっこが世の中に正当に評価されるはずもない。 そう思ってずいぶん気楽になったし、これからも周りにあわせず自分の書きたいものだけを書いて遺そうと思った。 同時に、世間に媚びず、マーケティングもせずに読者を獲得することは恐ろしく困難なのだと思った。

安彦良和の本質は「右翼作家」なので現代の出版界では決して正当に評価されることはない。笑うべし。

エウメネス4

そろそろもう読んでいただいても大丈夫かと思います(などとここに書くのも変だが)。

最初に書いた『エウメネス』がなぜか好評で、なぜ売れているのかわからず、調べてみたらエウメネスを主人公にした『ヒストリエ』というマンガがあった。

その後、『エウメネス2』という続編を書こうと思ったら思いのほか長くなったので 『エウメネス2』『エウメネス3』に分けて、最初に書いた『エウメネス』を『エウメネス1』というタイトルに変更した。

この『エウメネス1』~『エウメネス3』も、やはり不思議と読まれている。 理由としてはやはり『ヒストリエ』の読者が、ついでに読んでくれているというのが大きいのではないかと思っている。

ともかく『エウメネス1』から『エウメネス3』まで買って読んでくれている人が少なからずいるというのは驚くべき現象だ。

ところでこの『エウメネス』シリーズというのは終わりの無い、とても長い話である。 続編を書こうと思えばずっと書いていられるだろう。 『エウメネス』の主題は何かといえば、「ヘレニズム史」だ。 「古代ギリシャ史」でも「古代ローマ史」でもない。 日本史で言えば、「平安時代」と「戦国・江戸時代」の間にある、「鎌倉・室町時代」に相当する。

司馬遼太郎なんかは平安・戦国・江戸(幕末)しか歴史小説を書かない。 中国史だと『項羽と劉邦』くらいしか書いてない。西洋史はほとんど書いてない。 まあ要するに、NHKの大河ドラマと読者層がかぶっていて、日本の歴史好きは司馬遼太郎とだいたいストライクゾーンが似ているわけだ。

アレクサンドロス大王は案外人気がない。 いや、あります、という人もいるかもしれないが、本来あるべき人気よりも、はるかに人気がない。 本来エベレストくらい重要なのに、富士山くらいにしか人気がない。これは不当である。 アリストテレスはアレクサンドロスの家庭教師というのにすぎない。 しかし世間一般ではアレクサンドロスよりアリストテレスの方が人気があるだろう。 一事が万事こんなふうにおかしなぐあいになっている。

人気があるのはやはり古代ギリシャ史か古代ローマ史なのであり、 アレクサンドロスはそこからかなり外れている。 外れているがあまりにも重要なのでそこそこ興味を持つ人がいるという状況。 アレクサンドロスやヘレニズムは単なるヨーロッパ史ではない。 ギリシャ史やローマ史よりも、世界史的にははるかに重要なのだが、 西洋史観に慣れている日本人にはそこが理解できない。 理解はできても好きにはなれない。

西洋では、ローマ史ができて、ギリシャ史ができて、その間をつなぐ過渡期として、ヘレニズム史ができた。 西洋史観ではだから重要性はローマ、ギリシャ、ヘレニズムの順番になるのだが、 しかし、世界史というものは西アジア(エジプトを含む)もしくは中央アジア(インドを含む)が中心であって、 そこから東アジアやヨーロッパに伝播していったのだ。 世界史的観点から見ればヘレニズムやイスラムの方が、ローマやキリスト教より重要なのは明らかだ。 欧米の史学もそのように次第に修正されてきているはずなのである。 そういうように理解しなければ世界史というものは、歴史というものは、決して理解できない。 日本人では早くに宮崎市定が主張しているところである。

しかるに、日本史の中で室町時代が一番面白いというのが変わり者なように、 世界史の中でヘレニズム時代が一番面白いというのはやはり変わり者なのである。 そして、たぶん、読者はそういうトリッキーな(ほんとは正統派なのだが)面白さを求めて私が書いたものを読みたいと思っているわけじゃないと、私は思っている。

岩明均が『ヒストリエ』を書こうと思ったのはプルタルコスの『対比列伝』を読んで面白かったからだろうが、 『対比列伝』は古代ローマ時代に書かれたものであって、 『対比列伝』をおもしろがること自体がすでにローマ文化に毒されているのである。 ローマ文化とは別にギリシャ文化が好きな人はいるがそういう人はプラトンやクセノフォン、アリストテレスを読むわけであり、 アレクサンドロス大王とか、大きなくくりでヘレニズムというものが好きな人というのはおそらくほとんどいない。

ドイツロマン主義などにみるギリシャ偏愛は非常にひどい。 今回私はアルカディアやスパルタを描いた。 スパルタといえば300だし、アルカディアといえばキャプテンハーロックだ。 メガロポリスという言葉もみんななんとなく聞いたことがある。 しかしその実態はまったく異なる。 皆が歴史だと思っていることの多くは後世作られたファンタジーに過ぎない。 私はどちらかと言えばファンタジーに酔うのではなく、ファンタジーをぶち壊して史実に置き換えるのが好きだ。 史実にできるだけ肉迫して、どうしてもわからないところだけをフィクションで補完するのが好きなのだ。 でもまあ最初からそんな読み方をしてくれる読者がいることは期待してない。 ただ私の書いたものを読んでそういう面白さをわかってもらえるとうれしいと思う。

『エウメネス4』がこれまでの『エウメネス1』~『エウメネス3』と同程度に読まれてくれれば成功だが、 さらに『エウメネス4』を読んでみてさかのぼって『エウメネス1』~『エウメネス3』も読んでもらえることを私としては狙って書いている。

さらには、まったくオリジナルな『特務内親王遼子』のようなものに関心を持ってもらえるとうれしい。 ある意味、『エウメネス』は、ほぼ史実に沿っている。 楽しく世界史を勉強したい人も読むかもしれない(実はそういう需要で読まれているのではないかと私は感じている)。 しかし『特務内親王遼子』はほぼ完全な創作なので(というか私の中で実際の歴史が一旦抽象化されて虚構として具体化されたもの)、 これを理解してもらうのはかなり難しいと思う。かなり遠いところにあるせいで、ほとんど読まれてない。 しかし私の中では『エウメネス』と『遼子』にはその主張したいところに何の違いもないのである。

ま、ともかく『エウメネス4』は一つの実験でありこれが売れてくれると私はうれしい。 私としてはここまでの読者を裏切るようなことはできない、失敗は許されない、というような気負いがあった。 しかしこれまでの私の作品がすべて実験であるように今回も一つの実験だから、完全にこけることもあり得るわけである。 著者にとって読者がどう考えるかってことはまったく予測付かない。 配信し始めてはじめてわかる。それはSNSなどのメディアでも同じことだろう。

実は最初書き始めたときは、メガロポリスの戦いだけでこんなに長く書ける気がしてなかったのだ。 だからガウガメラの戦いまであわせて一巻にしようかとも考えていた。 ところが書いてみたら結局今までよりも長いものになった。 史実以外の部分を書くのに慣れてきたせいかもしれない。 じつは史実以外の部分が異様に詳しい、歴史小説というより、新聞に連載されるような、つまり元ネタを薄めにうすめたような、大衆時代小説みたいな、誰とは言わないが吉川英治の『新平家物語』とか司馬遼太郎の『燃えよ剣』みたいなのが私は好きではない。 しかし私もこれまでいろいろ書いてきたせいで多少長く書くテクニックが身に付いてきたようだ。 私の場合、簡潔すぎるとか、戦闘シーンがあっさりしすぎている、と思われることが多いように思う。 それは、私がやりたいことはまず第一に史実を忠実になぞることであって、史実以外の部分は私の創作だから、そこに厚みを付けることに、作者自身それほど興味がないのである。 戦闘の描写よりは戦略的・戦術的背景を描くことを私は好む。 実際どういう戦闘だったかというのはいくら調べてもそんなに詳しくはわからない。 わかることだけ書けば数行で終わってしまう。 それでは作者が物足りないだろうからとなんとか引き延ばそうと努力したりもしている。 読者は戦闘シーンよりも戦闘が始まるまでの軍議の描写が異様に詳しいと感じるだろうと思う(たとえば『江の島合戦』)。 それは私には私なりの必然性があるのだ。 今回もエウメネスとカッサンドロスの軍議のシーンがかなり長くなった。 それは作者が好きな箇所、書きたい箇所だから単に長くなったのにすぎない。

読んだ人はもう気付いているかもしれないが、『エウメネス』の主人公はほんらいエウメネスではない。 アレクサンドロス大王を第三者の視点から、つまり読者の視点から見るためにエウメネスという地味なキャラを選んだのにすぎない。 私はあの時代に生まれ変わってエウメネスという剣豪になりたい、などとは決して思わないし、そういうキャラに感情移入することができない。 もし、私とどうように世界史そのものが好きな人ならば、アレクサンドロスのそばで彼を思い存分観察してみたい、と思うだろう。 それが著者自身の私であり、エウメネスなのである。 エウメネスは明らかにそういう意味で作中への私自身の「投影」である。

しかし『エウメネス4』ではエウメネスはアレクサンドロスと別行動を取り、一人でいろんな体験をする。 もはや単なるアレクサンドロスの観察者ではない。 タイトルが『エウメネス』だからそろそろ彼を主人公として扱ってやらねばならないかなあと、著者が考えたと思ってもらっても良い。 ただまあ、今回エウメネスはスパルタやメガロポリス、コリントス、ドードーナなどいろんなギリシャの町を巡るのだが、 これは私自身にそういう、古代ギリシャのいろんな場所を旅をしてみたいという欲求があって、それを作品という形で実現している、と言えなくもない。

日本人で古典ギリシャ語を学んで本を書いている人は圧倒的にキリスト教徒だと思う。 というのは新約聖書がコイネーで書かれているからだ。 しかも新約聖書が書かれたころにはすでにヘレニズム世界は滅び、ローマがヨーロッパ世界を形成していた。 ヘレニズムとローマは一部かぶってるが全然別物だ。

それでいろんな意味で、ギリシャについての学問は偏っている。 ローマ的に、キリスト教的に解釈されている。 ソクラテスやプラトン、アリストテレスなどの哲学でさえもローマの、キリスト教のフィルタがかかっている。

さらにのちのドイツロマン主義などは、ローマやキリスト教を否定するためにギリシャを理想郷のように勝手に解釈してしまった。

そうした長い長い曲解と捏造のために、ギリシャをありのままに理解することはほとんど不可能に近い状態にあるとさえ言える。

日本人が読んでるギリシャの古典というのは、ほとんどすべてが英訳の和訳である。 英訳というのはだいたいオックスフォードがやった仕事だ。 すべていったん西洋史観のフィルタを通したものなのである。 しかし、ギリシャというものは、ヘレニズムというのもは、ヨーロッパとかローマの範疇で見てもわからない。 ヨーロッパから見えたギリシャというのに過ぎない。

古代ギリシャでもっとも非ギリシャ的だったのはテーバイやアテナイだ。 アテナイはギリシャのボロスの中ではむしろもっともペルシャ的と言うべきだ。 アテナイの民主制は確かに極めて独特だが、それはアテナイの特殊性というものである。 しかもほとんど完全な直接民主制だったのはペリクレスの時くらいだが、ペリクレスは内政も外交も戦争もすべてがめちゃくちゃだし、 そもそもペリクレスのせいでアテナイは衰退し、スパルタによってアテナイの民主制は一時停止した。 アテナイに対するスパルタの影響力を失わせ、アテナイに民主制を復活させたのはテーバイだ。

アテナイは確かに非常にユニークだが、しかし、 アテナイほどペルシャの影響を受けたギリシャのポリスはなかろうと思う。 少なくともアテナイをギリシャの典型的な、最終最高形態のポリスであると考えるのは完全に間違っている。

オイコノミクス

クセノフォン著『オイコノミクス』というのを読んでいるのだが、 ソクラテスとクリストブロスという人が対話していて、しかしクリストブロスのモデルはクセノフォン自身である、 などと解説してある。 読んだ内容からして、とてもそんなことは信じられない。

たぶんソクラテス学派の名も無い貧乏学生が想像で書いてそれをクセノフォンが書いたと言っているだけだろ。 仏教の経典が「如是我聞」って嘘書くのと同じだよ。 この時代の世界中の著作のほとんどすべてがそう。 まずそう疑ってかかるべきだろ?

ソクラテスやディオゲネスの逸話というのはどれも特定のバイアスがかかっている。 彼らはみんなイソクラテスが嫌いでデモステネスが好きなのだ。 しかし私にはイソクラテスの方が好ましく思えるし、デモステネスは最悪なやつだと思っている。

イソクラテスはごく普通の学者だ。 ソクラテスやディオゲネスも普通の学者だったはずだが、へんな方向に偶像化されてしまっている。 赤貧とか清貧というものをありがたがる連中というのは洋の東西を問わずいる。 別に珍しくもない。

クセノフォンはおそらく『アナバシス』を口述筆記しただけで残りはみんな偽作だと思う。 プラトンという人はいただろうがほとんどは偽作。 あれは、劇場で上演するための台本なんだよ。 役者に喋らせるために、対話形式になってるだけ。 水戸黄門漫遊記みたいなもん。

貧乏人のソクラテスと金持ちのクリストブロスのどちらが豊かかなどという問いの答えは決まっている。 クリストブロスのように金を持っていて、ソクラテスのようにつつましく暮らすのが一番豊かなのだ。 なるほど、金持ちは戦争になると金をむしり取られる。 人付き合いにも金がかかる。 ならば、適当に財産を整理して、他人との関わりを絶って、金持ちだと知られないようにひっそり暮らせば良いのだ。 それが一番豊かで贅沢な暮らしだろう。

心房細動とアルコール

聴診器と血圧計でおよそいつ心房細動が出ているかわかるようになった気がする。

心房細動が出ているときは最高血圧が低く、心拍数が多い傾向がある。最高血圧が100くらいで心拍数が1分95回くらいというのがありがちなパターン。

心房細動は心拍がランダムに起きてそれが適当に間引かれている状態なので、心拍数が多くて、その代わりに一回あたりの心拍の血圧が低くなるのだと思う。

心房細動でないときの心拍数は60とか70くらい。血圧は120以上。安静時でも150くらいまで上がるときもある。たぶんこういうのが私の心臓の場合、正常な状態なのだろう。

心房細動でないときの心臓の音は必ずしも完全に一定周期ではないが、それでも心房細動の時みたいにランダムではないので、わかる。

人間の耳の穴(外耳)は後ろから前のほうへ傾いているので、聴診器の耳に当てる部分も、前のほうへ向くようにねじらなくてはならなかったのだ。これをやらないととても聞こえにくい。また、聴診器には普通大きな皿と小さな皿がついていて、この皿に開いた穴も軸を回転させて使う皿に合わせねばならないのだ。最初の頃はこういうことを知らずに適当に使っていたので、心臓の音が全然聞こえなくて不良品かと思った。

それでまあ、酒を飲むと、血圧が下がって心拍数が増える傾向があるんだよなあ。どうも、アルコールによって心房細動が出るのは、ほぼ確実な気がしてきた。しばらく観察してみるが、禁酒して心房細動が止まるようならいよいよ禁酒しなくてはならなくなる。或いは、ウーロン割一杯をちびちび飲むような飲み方をすることになるだろう。実に年寄り臭い飲み方だが、金も減らないし、酔って記憶をなくしたり、失態を演じたりすることもなくなるだろうから、むしろ良いことかもしれない。

Heimkunft — An die Verwandten

Drin in den Alpen ists noch helle Nacht und die Wolke,

かしこのアルプスの中はいまなお明るい夜に包まれ、

Freudiges dichtend, sie deckt drinnen das gähnende Tal.

雲が楽しげに吟じながら、眠たげにあくびする谷を覆っている。

Dahin, dorthin toset und stürzt die scherzende Bergluft,

そこにもここにも、轟々とあらくれる山の息吹が吹き荒み、

Schroff durch Tannen herab glänzet und schwindet ein Strahl.

モミの茂みを通して一筋の月光が、ぎらぎら眩しく差し込んでいる。

Langsam eilt und kämpft das freudigschauernde Chaos,

楽しくもゾッとする混沌がたくましき若者の姿で、

Jung an Gestalt, doch stark, feiert es liebenden Streit

ゆっくりと急いで愛すべき闘争の祝祭を執り行い、

Unter den Felsen, es gärt und wankt in den ewigen Schranken,

岩山の麓では、永遠の昔から、ぐらぐら煮え立ち続けるバッカスの宴が、

Denn bacchantischer zieht drinnen der Morgen herauf.

夜明けとともに近づいてくる。

Denn es wächst unendlicher dort das Jahr und die heilgen

終わり無き聖なる時、年月、日々は、

Stunden, die Tage, sie sind kühner geordnet, gemischt.

大胆に混ぜ合わされ、配置され、成長し続ける。

Dennoch merket die Zeit der Gewittervogel und zwischen

しかしながら、嵐の到来を予知する鳥が山々の間の、

Bergen, hoch in der Luft weilt er und rufet den Tag.

空高く留まって、その日が来ることを告げる。

Jetzt auch wachet und schaut in der Tiefe drinnen das Dörflein

ほら、谷底深く、連嶺の下に、

Furchtlos, Hohem vertraut, unter den Gipfeln hinauf.

恐れを知らぬ、良く知られた小さな村が見える。

Wachstum ahnend, denn schon, wie Blitze, fallen die alten

古い泉に落ちた稲光がすでに天候の急変を予感させ、

Wasserquellen, der Grund unter den Stürzenden dampft,

地面はもうもうと湯気を立て、

Echo tönet umher, und die unermeßliche Werkstatt

こだまがあたりに鳴り響き、このなんとも評価しようのない工房において、

Reget bei Tag und Nacht, Gaben versendend, den Arm.

昼と夜となく腕を振るい、贈り物を送りつけてくるのだ。

思うに、ヘルダーリンの詩は、四行でひとまとまりの、普通のドイツの詩であるが、上の例のように、押韻にはあまり気を使ってないようにみえる。

伊東静雄の詩は四行まとまりという原則はなく、むしろ反復もリズムもなく、ずるずると続いていくのが特徴だと言える。

三島由紀夫がヘルダーリンを愛好したというのは解る気がする。三島由紀夫はヘルダーリンの狂気を愛したのだろう。ヘルダーリンに一番似ているのはニーチェだと思う。

伊東静雄はヘルダーリンともニーチェとも似ていない。どちらかといえば常識人、庶民に属する人だ。詩作のために狂おうとしたことも、また、狂気をことさら詩に表現したこともないはずだし、伊東静雄は三島由紀夫を好きではなかったはずだ。

思うに、ヘルダーリンの詩の従来の和訳はどれもこれもおかしい。こういうものを読んでヘルダーリンの詩の美しさがわかるはずもない。そしてそういう変な和訳が何か高級な詩的表現だと勘違いされている。『ヒュペーリオン』のような小説、散文ならばまだ害は少ないとおもうが、詩だと致命的だと思う。

とにかく一度全部訳し直さなきゃならないレベルだと思うのだが、今更ドイツ語をそんな真面目に学ぼうという人もいないのだろう。

ところで Heimkunft は直訳すれば「故郷の未来」とでもなろうか。しかしなぜか帰郷という意味があるようだ。

ヘルダーリン続き

Mich verlangt ins ferne Land hinüber

Nach Alcäus und Anakreon,

Und ich schlief’ im engen Hause lieber,

Bei den Heiligen in Marathon;

Ach! es sei die letzte meiner Tränen,

Die dem lieben Griechenlande rann,

Laßt, o Parzen, laßt die Schere tönen,

Denn mein Herz gehört den Toten an!

私は遠い国へ行ってみたい。

詩人のアルカイオスやアナクレオンが住んだ土地に。

そして私はよろこんであばら屋にも寝よう。

マラトンの聖地にならば。

ああ、これが、愛するギリシャの土地に流れる

私の最後の涙となろう。

鳴らせ、おお、運命の女神パルカよ、鋏を鳴らせ、

さあ、私の心はすでに死者たちとともにあるのだから。

試訳。韻は踏んでない。意味は一応通ってると思う。

ヘルダーリン続き

Attika, die Heldin, ist gefallen;

Wo die alten Göttersöhne ruhn,

Im Ruin der schönen Marmorhallen

Steht der Kranich einsam trauernd nun;

Lächelnd kehrt der holde Frühling nieder,

Doch er findet seine Brüder nie

In Ilissus heilgem Tale wieder –

Unter Schutt und Dornen schlummern sie.

アッティカは、かのヒロインは滅んだ。

彼の地に、古代の神々の子孫も眠っている。

美しい白亜の殿堂の廃墟には、

今、鶴が一羽悲しげに立っている;

やさしい春は微笑みながら帰っていく。

しかし彼は自分の兄弟らを見つけることはない。

聖なる谷イリソスの

瓦礫と茨の下に彼らはまどろんでいる。

ヘルダーリン続き

Ist der Stern der Liebe dir verschwunden?

Und der Jugend holdes Rosenlicht?

Ach! umtanzt von Hellas goldnen Stunden,

Fühltest du die Flucht der Jahre nicht,

Ewig, wie der Vesta Flamme, glühte

Mut und Liebe dort in jeder Brust,

Wie die Frucht der Hesperiden, blühte

Ewig dort der Jugend stolze Lust.

あなたの愛の星は消え失せてしまったのか?

そして愛らしいバラのように輝く若者たちも?

ああ、ギリシャの黄金の時以来、その周りで踊っているから

あなたは時が過ぎ去ったことを知らない。

永遠に、女神ウェスタの炎のように、

それぞれの胸のうちに勇気と愛が輝き続ける。

ヘスペリデスの園に実るくだもののように、

永遠にそこで、誇り高く快活な若者は栄え続ける。

ヘルダーリン続き

Ach! wie anders hätt’ ich dich umschlungen! –

Marathons Heroën sängst du mir,

Und die schönste der Begeisterungen

Lächelte vom trunknen Auge dir,

Deine Brust verjüngten Siegsgefühle,

Deinen Geist, vom Lorbeerzweig umspielt,

Drückte nicht des Lebens stumpfe Schwüle,

Die so karg der Hauch der Freude kühlt.

ああ!もっとしっかりとあなたを抱きしめたい! –

あなたは私にマラトンの勇者を歌う。

そして熱狂者らの中で最も美しい人が、

陶酔した眼差しであなたに微笑む。

あなたの胸は、勝利の昂揚を若返らせ、

あなたの魂に絡みつく月桂樹の蔦は、

人生を締め上げることなく、その鈍い暑苦しさを、

とても冷たい喜びの吐息で冷やしてくれる。