吉野作造評論集

さて連休なにしよう.和辻哲郎の「古寺巡礼」を読んで一瞬奈良に行きたくなった(笑).しかし仕事もたまってるし.思いつきで旅行すんのはやめよう.

「吉野作造評論集」とか読むと,メキシコ革命の話が出てくる.

アメリカとメキシコの関係はイギリスとスペインの関係に似ている.もともとイギリスはスペインよりも優れた国であるが,アメリカはイギリスの中でも一番(金銭的というよりは道徳的に)優れた人たちが移民した国であって,一方メキシコはスペインのならずものたちが移民した国である.さらにアメリカ人は家族で移民したがメキシコ人は独り者で,守るべき貞節も規範も何もないので,土人との混血がたちまちにして進み…,

故にアメリカでは民主主義がきわめてうまく機能しており,その政治システムをそのままそっくり借用したメキシコでは革命や内戦で国民は塗炭の苦しみを味わっている.

というのだ.あの吉野作造ですらこのいいぐさである.言いたいことはよくわかるが.
昔は西洋人も日本人もずいぶんと差別的なものの考え方をしたのだな.というか吉野作造の言ってることは単なる WASP の受け売りなのかもしれぬ.

DVD の字幕

だんだんいらいらしてきたのでガンダム DVD の字幕を消したいのだが消せない.英語字幕にすることはできたがフラウボウが MeiMei になってたり,シャアが Masha になってたり….これって広東語から英語に訳してないか.なんか拙い英語だよなあ.主語が省略されたりしてるしなあ.もしかしてこれって海賊版?

いや,もしかしたら香港ローカル版なのかもしれない.香港人は広東語も英語も話すし,香港ネイティブ英語がオーソドックスな英語である必然性もないわけだ.

アムロは Yabao,ガンダムは Gaoda.ブライトは広東語名が「布」で,英語名は Mr. Bu になってた.いやはや.「了解」は I see ではなく Roger! とか Yes, Sir! とかじゃないのか.「いきまーす」は Action! とか言ってたが,空母から離陸するときにはなんていうのか. Take off! かな. Ready, Go! かな.

いかんいかん.なんかヒマ人と思われてしまう….

初代ガンダムのDVDを見る.

なぜか中国繁体字字幕.フラウボウがなぜか「美美」とか呼ばれている.ガンダムは「高達」.二十年ぶりくらいに見てみると新たな感動がある.アニメーション技術的にはきわめて稚拙だが,それなりに手をかけているようにも見える.ストーリー展開のなんとみごとなことか!

フラウボウの家族がみんな死んでしまう.アムロのお父さんは宇宙に吸い込まれる.なんかとても残酷で衝撃的だ.

シャアはいつもこむつかしい独り言ばかり言っていて違和感ある.

革命児サパタ

シェンムー2.少しおもしろい.

「革命児サパタ」というのを見た.すこしおもしろい.メキシコの歴史についていかに無知だったかを知る.革命とか戦争でもメキシコ人は常にソンブレロをかぶっていてユーモラスだ.公平にみえる.しかし,アメリカ人の視点で作られたものには違いない.メキシコ人ならもっとアメリカ資本を呪うに違いない.

「ジェロニモ」というのを見た.少しおもしろい.白人はいくら殺してもつぎから次に涌いてきた,ということなのだろう.農業と産業革命の勝利というべきか.

「アパッチ砦」というのもみた.超つまらない.途中放棄.

1965年くらいの日活を飽きるほど見てみたいのだが,まったくビデオレンタル屋にない.
カストロやゲバラやホーチミンや毛沢東の映画もない.おそらく世の中にはビデオレンタル屋に並んでいるよりは 100 倍より多くの映画があり,そういう映画の中には私のみたいのがかなりあると思うのだが.

山居

「釣月耕雲慕古風」に関しては961208000306などで考察して来たのだが,インターネットもずいぶん広くなったようで, 明確な出典が見つかった.道元の漢詩だった.思ったよりも古くて大物だったな.

山居(さんご)
西来祖道我伝東 西来の祖道我東に伝ふ
釣月耕雲慕古風 釣月耕雲古風を慕ふ
世俗紅塵飛不到 世俗の紅塵飛べども到らず
深山雪夜草菴中 深山雪夜草菴のうち

道元というひと,それからこの漢詩の前後の文脈から,だいぶはっきりしたことがわかる.おそらく「釣月耕雲」というのは,後世の人間どもがこねくりまわした「禅問答」じみた意味ではなくて,俗世間を離れた山奥の静かで質素な勤労生活のことを言っているのだと思う.つまりこの四行の詩は全体に非常に具体的で単純明快なことを言っているのであって,「釣月耕雲」の部分だけになにか深淵な謎がかけられているとは考えにくい.「耕雲」というのはつまり雲が眼下に広がってるような高原の畑を耕している光景が思い浮かぶし,「釣月」というのは夜水面に映った月に釣り糸をたれているような感じがある.しかし,禅宗とか道元というのはかなり保守的な仏教のように思うので,魚を釣って食べたというのは少し考え難い.ここに疑問が残る.が,しかし,鎌倉仏教というものは,肉食はしなくとも川魚くらいは食べたかもしれん.江戸時代までの日本人はだいたいそういうもんだし.「紅塵」というのは繁華な市街の土ぼこり,つまり「俗塵」のこと.山の上には俗世間の塵が飛んでもとどかないということだね.

台湾の高雄にも「曲橋釣月」という名所があるそうだ.しかし台湾の中国の歴史というのはせいぜい清朝からこちらだし,日本の植民地だったこともあるので,日本の禅宗の影響を受けている可能性は非常に高い.であるから,「釣月耕雲」というのは,すでに中国語にあった慣用句というよりは,道元の「独創」であるというので間違いないのではないか.

で,私の爺さんがなぜ「釣月耕雲慕古風」を掛け軸にしていたかということだが,禅はずいぶん好きだったようだし,そのころ京都に本部がある日本剣道連盟と喧嘩別れしたということもあったようだから,世俗の評判や名声などは気にかけず,田舎でひたすら古武道を探求する,というような心境だったのではなかろうか,と推察される.

松尾芭蕉が初めて句集を編んだのが「釣月庵」というそうだ.

追記: 道元 永平広録 巻十 偈頌

パソコン版の Tomb Raider は PS 版よりきれい.

Tomb Raider はやはりパソコンでやらないとほんとのおもしろさがわからない.というのは,PS だとグラフィックが汚すぎてアイテムが落ちているのだかさえわからないことがあるからだ.PS 由来のゲーム,たとえば Dino Crisis やサルゲッチューなどは,グラフィックが汚いことを前提として作られているから,アイテムが落ちてるときはそれははっきりとここに落ちてますよ,ということがわかるようになっている.ところが Tomb Raider の場合,すべてのヒントはきわめてさりげなく,かつ,グラフィックに相当依存した方法によって示されている.PS でも努力次第?で解像度の悪さを克服できるのかも知れないが,ゲームのやりやすさとか楽しさというものがかなり劣ると言わざるを得ない.

ドリームキャストだと,その問題はかなりの程度解決されると言える.しかし,Tomb Raider は高精細大画面でやることに意味のあるゲームだから,できれば 1600×1200 16bit くらいでやってみたいものである.

アドニヤ

たとえばダビデの第四子の名はアドニヤというが(サムエル記 3:4、列王記上 1:5, 2:13、歴代誌上 3:2)、これがアドンに由来するのは間違いあるまい。他にもアドニラム、アドニカム、アドニ・ツェデク、アドニ・ベゼクなどの名前もある。ただしアドニ・ツェデク、アドニ・ベゼクは、ヨシュアが滅ぼした王の名であって、ベゼクの主、ツェデクの主、と言う意味にも取れるのだが。

YHWH

いろいろ読んでみると、 YHWH をヤーウェとかエホバと読んでいるのはキリスト教徒だけであり、ユダヤ人は、いつからかは知らないがそうとう昔から今日に至るまで、アドナイと読んでいるのだそうだ。

昔は、YHWH にはちゃんとした発音があったのだが、神の名をみだりに称えてはならないために、アドナイという新しい呼び名が考え出され、本当の名前はいつのまにか忘れられた、のだそうである。

本当にそうなのだろうか!? むしろ、YHWH という神聖四文字の方が新しく、アドナイという呼び方の方が古いのではないか、と思えるのだが。

アドナイと同じくらい古いのはエル(神)、シャダイ(全能者)などか。

アトン

どうもいろんなものを読んでみて思うに,イスラエル 12 部族のうち,ヨセフの一族(エフライム族)というのは,もともとエジプト人だったか,エジプトに寄留し,半ば隷属した遊牧民(ヘブル人)だったか,あるいはエジプト人とヘブル人の混じり合ったものだったのだろう.あるいはエジプト人の中で零落した階級がヘブル人だったかもしれない.ヨセフの一族はイクナートン派で,一神教の継承者だった.それでエジプトを脱出し,当時のエジプトの辺境であるイスラエルに来た.もともとイスラエルに住んでいた人たちは多神教,というかそれほど明確な宗教を持ってなかった.そこで,エジプトから脱出してきたヨセフの一族の宗教を中心にして,共同体を作った.部族ごとにばらばらに伝承があったが,それをうまく混ぜ合わせたのがユダヤの神話だということになる.そうすると,まるで,一神教というものがイスラエルという遊牧民族に自然発生したようにみえる.しかし,遊牧民族の中で一神教が生まれるというのは理解しがたい.もし遊牧民族に一神教が生まれる性質があるというなら,世界中に生まれていただろう.「専制君主が人民に契約を命じる」という形を取っているのだから,エジプトや,あるいはバビロニア,ヒッタイト,アッシリアなどのような,当時のオリエントの大国の影響を受けたと考えるのが自然だろう.

「主 == アドナイ or アドーナイ == アトン」という珍説はなかなか面白い.フロイトが初めてそれを言ったというのも面白い.出エジプト記や申命記の中の「主」を「アトン」で置き換えると,すらすらと意味が通るところがいくらもある.例えば出エジプト記 6:2~

神はモーセに仰せになった.私はアトンである.私は,アブラハム,イサク,ヤコブに全能の神として現れたが,アトンという私の名前を知らせなかった.私はまた,彼らと契約を立て,彼らが寄留していた寄留地であるカナンの土地を与えると約束した.私はまた,エジプト人の奴隷となっているイスラエルの人々のうめき声を聞き,私の契約を思い起こした.それゆえ,イスラエルの人々に言いなさい.私はアトンである.私はエジプトの重労働の下からあなたたちを導き出し,奴隷の身分から救い出す.腕を伸ばし,大いなる審判によってあなたたちを救う.そして,私はあなたたちを私の民とし,私はあなたたちの神となる.あなたたちはこうして,私があなたたちの神,アトンであり,あなたたちをエジプトの重労働の下から導き出すことを知る.わたしは,アブラハム,イサク,ヤコブに与えると手を上げて誓った土地にあなたたちを導き入れ,その地をあなたたちの所有として与える.私はアトンである.

ヨセフが仕えたエジプトの王がイクナートンだったとする.イクナートンは,エジプトの伝統的な上流階級の人々ではなくて,ヨセフのような寄留者たちを自らの改革に抜擢したかもしれない.その見返りとして,当時エジプトの領土の一部であって,ヨセフたちがかつて寄留していた,辺境の地カナーンをやる,という約束をしたかもしれない.これはごくありそうな話である.イクナートンという人は地方で反乱が起きても鎮圧したりせず,放っておいたくらいだから,イスラエルを自分の言うことを聞いてくれた現地人にくれてやる,ということくらいは言ったとしてもおかしくない.というかこれは封建制度そのものだ.

ところがイクナートンの改革は失敗し,ヨセフらは奴隷の身分に落とされた.ヨセフの子孫はイクナートンとの間の「契約を思い起こし」,エジプトで奴隷となっているよりはと,イスラエルを目指して脱出したのではないか.つまりイクナートンの宗教改革は確かに一神教というものを創始したのだが,それを「神との契約」という形に完成させたのはやはりイスラエル人なのだ.

ヨセフらの神には名前はなかったのだが,このとき初めて「アトン」という名前が明らかにされた.「主」が一般名詞であれば,「私はあなたたちの神,主である」などというくどい言い方をするだろうか.「主」は本来固有名詞,つまり「アトン」だった可能性は高い.