京極派の末裔2

話を整理してみると、

鎌倉末期から南北朝、室町中期までは、二条派と京極派が共存していた。
ときに一方が勅撰選者となり、またとき他方が代わった。
宣長は二条派を正風と呼び、京極派を異風と呼んだが、それは二条派の立場での見方。
正風とは為家以後、頓阿に典型的にみられる題詠による歌風のこと。
異風とは為兼によって提唱された、題詠を否定し、実情をありのままに詠むという歌風のこと。
ここで正風・異風と言っているのはまずは、題詠を肯定的にみるか否かということだ。

京極家は途絶えてしまったが、
二条派と京極派が拮抗していた頃は、世の中がどちらに転んでも良いように、
つまり時の帝や権力者がどちらを嗜好してもよいように、
二条家も冷泉家もどちらの詠み方もできるように訓練していたはずだ。
二条派でもまれには異風な、題詠によらない、奇抜な歌を詠んだだろうし、
冷泉家でも題詠の練習にいそしんだはずだ。
その傾向は、
常縁、宗祇、実隆、幽斎らの親密さからして、江戸初期まで続いたはずだ。
つまり、あるときは歌会で題詠を楽しみ、またあるときは折にふれて、
思いついたままを歌にしてみる。
ときに正風に、ときに異風に、正風と異風の「けぢめ」を明確に意識しつつ、
その両方を楽しんでいた。
後水尾院や松永貞徳あたりまでは明らかにそういう詠み方をしていた。

宣長は、俊成・定家以来、歌道の家が定まったことが歌道の衰退の始まりだとしている。
ある意味そうかもしれない。
宣長は古今伝授というものが歌道を衰退させた元凶であると言っている。それはあまりにも古今伝授を過大評価してはいないか。

歌道を衰退させたのはむしろ題詠であり正風ではなかったか。

そしておそらく一番大きな要因は江戸初期における俳諧(俳句ではない。俳諧連歌、もしくは連句のこと)の流行にある。
松永貞徳あたりから、本来は和歌に留まるはずの人材が俳諧に流れた。
人々の関心が俳諧に集まり、和歌を顧みなくなった。
松尾芭蕉が最終的に、和歌に対する俳諧の優勢を決定づけた。
このことは皮肉にも、京極派が二条派に、異風が正風に勝利したことに他ならない。
正風や二条派が間違っていたことの証明に他ならない。
京極派は窮屈な和歌から逃れ出て、俳諧に活路を見出したのだ。

後水尾院以後和歌は急速につまらなくなった。
たとえば霊元院やその同時代の歌にはほとんどみどころがない。
そしておそらく三条西や頓阿を至上とする、
正風は良くて異風は悪いと「けぢめ」をつける風潮もこの頃に始まり、
堂上和歌はますます孤立し、世界とのつながりを失い、萎縮してしまった。

宣長は三条西、頓阿、正風という堂上和歌の世界に捕らわれてしまった。
彼は逃れようとした。
しかし、堂上和歌とか歌道の家とか古今伝授をいうものを批判するばかりで、
彼自身は正風を至上とする中心から外れることができなかった。

宣長は江戸中期の人だ。その宣長が否定しようとしていることのほとんどすべての要因は、
江戸より昔ではなく、
江戸初期に起きたことなのである。
江戸時代の和歌の衰退をその前の時代に押しつけるのは不当だ。

宣長は「あしわけをぶね」で

> 東下野守・宗祇・幽斎など人さまざまの異説を云ひ出だし、深妙なるやうにせんとして、いろいろむつかしく云ひなせしより、此の道陵夷せり、

などと言い、和歌の衰退を東常縁、宗祇、幽斎などのせいにしているが、
そこに頓阿や三条西が(きわめて積極的に)荷担していることには見て見ぬふりをしている。
頓阿の歌論は宗祇に負けず劣らずひどい。
そして彼らがよってたかって小倉色紙なるものを偽造したのだ。

> 幽斎古今の嫡伝を得て、名を振るへり。されどこれまた歌も取るに足らず。歌学もあさあさしきことなり。

> ことに後水尾帝の御歌には、異風なるが多きなり。

幽斎の有名なのは単に古今伝授したせいであってその歌は取るに足りないとか、
後水尾院の歌は異風だからダメだ、などと言っているところなど、
宣長の和歌鑑識能力を疑うに十分ではないか。

他にもいろいろと問題がある。

古今・後撰・拾遺の三代集はよく、特に古今がよいが、後撰・拾遺には悪いのがまじっている。特に拾遺集にはひどいのが多い。
この見立てはよい。

> 後拾遺・金葉・詞花集は風体よろしからず。そのよからぬと云ふは、詞の善悪をいはずして、ただ心をめづらしく、物によせなどして、心をめづらしく詠むことを詮にして、詞をいたはらぬゆゑに、優艶なることなし。いはゆる実のみにして花なきもの也。

このようなよくわからぬ理由で後拾遺・金葉・詞花を貶める人はたくさんいるのだが、それはただ、三代集とその後の千載集・新古今を褒めたいがために、その間が劣っているといいたいのだ。
しかるに、後拾遺は和泉式部や赤染衛門を発掘した等々の偉大な業績のある歌集であるし、
金葉集はかの源俊頼が選んだだけあってみごとなものである。
逆に、千載や新古今がそんなに優れているだろうか。
私にはそうは思えない。
なるほど和泉式部、赤染衛門、俊頼らは「異風」であろう。
しかし西行、式子、定家、俊成らもまた宣長が嫌う「異風」の歌人であって、
彼らから京極為兼が生まれてきたのである。
また二条派ではあるが後醍醐天皇はかなり「異風」な歌を詠んでいる。
九条良経や後鳥羽院、俊成女は明らかに「正風」である。
そして新古今がつまらぬのはこの「正風」のせいだ。
為家は確かに生まれながらの「正風」である。
題詠であろうとなかろうと、彼ほど自然に、普段の話し言葉で会話をするように歌が詠めた人はいないと思う。
しかし定家はかならずしもそうではない。
為家はおそらく何も考えずに自然に歌が詠めた。
定家は常に考えを巡らして技をこらして詠んだ。

> 為家卿時代の人、名人いづれも大いにおとれり。定家卿の子息弟子などとても、定家卿時代とは格別におとれり。

新古今を(そして百人一首を)褒めたいばっかりに、
やはりこういうことを言う人も非常に多いのだが、明らかに間違いだ。
たとえばこの時代から北条氏やその他武士の歌が多くまじってくるが、それらには秀歌が多い。
こういうものを宣長は完全に無視している。

Visited 36 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA