新卒採用

講談社が赤字だと言うが、モーニングやヤンマガなどを抱える講談社が赤字とはにわかには信じがたい。週刊少年マガジンなどが不調ということか。かつてミスターマガジンは王道の狗とともに休刊してしまったのだが、ではミスターマガジンはなぜ死んだのか。今のイブニングやモーニングツーやグッドアフタヌーンはミスターマガジンの屍の上に築かれているのだろうか。ていうかもう講談社は薄利多売の少年誌やめちゃえば良いんじゃないのか。どうよ。

それはそうとモーニングの某自己啓発漫画というのか、ドラゴン桜とかなんかのあれだが、要するに、高度経済成長期の会社というのは軍隊組織をまねたということだろう。軍隊というビジネスモデル。それは資本主義とも社会主義とも親和性があるが、どちらかといえば社会主義に近い。資本主義の中に社会主義を埋め込むには最適なモデルだったかもしれん。新卒というのはつまりは新兵。純真無垢な田舎の農民の子を新兵として徴発し、先輩の兵士に新兵を訓練させることで、単に教育するというのでなく上級の兵士にモチベーションを持たせたり、濃密な上下関係を作ったりする。

20代、30代の頃は、フレッシュマンとして入社して、やがて部下ができてその教育と指導もするようになり、だんだんに出世して会社全体の組織が見渡せるようになると同時にやりがいも増大していく。そうやって社員全体のやる気を最大限に引き出していく。これまさに日本軍の軍隊モデルではないか。

そのモデルは、大企業であればあるほど有利。スケールメリットがある。無駄に細かく階級を作って2,3年に一度くらい徐々に出世しているように見える。定期昇給。なんとなく自力でだんだんに出世していっているように思える。しかしほんとはすべては見せかけであり、できレースであり、単に会社に管理されているだけ。その証拠に40才以上になると、とたんに方向性が見いだせなくなり、どちらに突っ走れば良いかわからなくなる。自分の頭で考えて自分の実力で出世していたように勘違いしていたせいだ。実際軍隊で40代より上で昇進するのは職業軍人の将官だけということになるから、すべての社員に対する見かけの出世によるモチベーションの維持というモデルがこの年齢以上には適用されない。もともとの軍隊にもなかったのだから、戦後の日本社会にもなくても不思議はない。

ただ高度経済成長期であれば、40すぎれば後は若手がわらわらとがんばってくれて60の定年まで特に疑問を持たずにたどりつけたのかもしれん。そういう無能な上司に給料を払い続ける経済的余力もあったろう。人間自分の存在意義について疑ったりはなかなかしないもの。たいていは自分の実力で今の安逸な地位を確保したと錯覚したまま定年を迎える。そして一度にすべての人間関係とやりがいを喪失して何をやって良いのかわからなくなるというパターンが多かったのだろう。

思うにこの軍隊モデルというものは幕末、明治維新以来の、軍国日本の最大の遺産であり、これに変わるモデルというのは容易には見いだしがたいに違いない。

それはそうと今のDellのキーボードはノートPCの方がデスクトップよりうちやすい。スペースキーの右側によけいなキーが多すぎてスペースキーが短すぎる。短いのは許せても全体に左に寄っているのが許し難い。いったい誰がこんな配置にしたのか。ノートPCはスペースキーがまだ中央に位置していてよろしい。

天狗

いつの間にか和風れすとらんになっていた。

禁煙席はあるし、ひろびろしてるし、安いし、子連れでも問題ないし、嫁は喜ぶし。

夕方寝てしまい夜中寝れない。

腹が減ったのでバナナ食べる。

どっちへ向かって走り出して良いのかわからないときは、立ち止まってみるのも良いのかもしれない。

バブル世代

僕たちより上の人は団塊の世代だとか全共闘世代と呼ばれ(つまりは高度成長期世代)、僕らはバブル世代と呼ばれる。僕らより若い世代の人たちに、後ろめたい気持ちもなくはない。普通に給料もらって普通に飲み食い出来ていて、しかもたぶん定年まではそうして居られそう。あと二十年くらい。それがしかしなんか煮詰まる。

二十代三十代まではいろいろもがいて試行錯誤してきてそれが楽しくもあったが、結婚もして住宅ローンを払い始めて転職もできない、新しいことを始めてもうまくいかないで徒労に終わることが多い、何もしないのが一番楽というこの現実。

今一生懸命がんばれば将来楽ができるという思想、つまり「先憂後楽」ということが成り立たないのでモチベーションがわかない。それが今の私。四十代半ば。高校生のとき、浪人生のとき、大学生のとき、そして仕事を始めて間もない頃。いつも後で楽するためにがんばってきたのだった。そしてだいたいそれは成し遂げてきた。今さらに偉くなるため、金儲けするためなら、がんばれもしようが、そんなことはできそうもない。閉塞感。愚痴乙。

ヴィンランド・サガ 第7巻

おもわずwikipediaでクヌート大王を調べてしまった。ヴァイキングの王で、イングランドとデンマークとノルウェーの王を兼ね、かつキリスト教に改宗したとは書いてあるのだが、父と兄が相次いで死んだのでその領国を継承しただけのようにも思われる。まあ、漫画だからいろんな脚色があって良いわけだが。

コンテンツの思想

あまり期待してなかったがなかなかおもしろい。特に神山健治との対談が良い。

東浩紀はかなりあからさまに、また神山はだいぶ遠慮しながら「押井守ってつまらんよね」って言ってるのが笑う。私も明らかに笑い男の方がイノセンスよりおもしろいと思ってた。東氏は

…「イノセンス」もがっかりした。でも周りに話しても誰もその理由をわかってくれなくて、「何そんなに怒ってんるの」という感じだった。

と言っているが同感。神山氏も

押井さん、いつのまにかビジュアリストみたいになっちゃったんじゃないかと僕も思った。

と言っている。

マンガは変わる

伊藤剛著。論評というよりはマンガの教科書という感じ。おもしろい。

たとえば、ビンボー漫画のように見えて実はビンボーではない漫画として花輪和一を挙げてある。逆に何を書いてもビンボーに見えるのは、ペンタッチのせいである、など。

core rhythms

「肋骨を動かす」「ホームベースに戻る」が違和感あった。肋骨を動かすというのは深呼吸かなんかで横隔膜と一緒にふくらますようなのを言うのではないか。英語の原文を確認したいと思った。

立川談志

立川談志のDVDを何枚か買ってみた。

ドリフのコントみたいな落語だと思った。

なんか、正統派の流れは汲んでいるようにも見えるが、崩しがすごい。まあ、ゲテモノだわな。熱演であることは確かだし、またこれほど迫力のある落語のできる人も居ないという意味では貴重かもしれん。

新宿の古い方の紀伊国屋の二階にあるCD/DVD屋。品揃えがおもしろい。落語はすべてそろってる感じ。

なごり雪

こないだのひな祭りの日に雪が降り、居酒屋で、誰かが「なごり雪」をカラオケで歌ったらみんなスイッチが入ってしまい朝までカラオケ大会になった。平日なのにみんな元気だな。

朝起きるとシャツまでヤニ臭くなっていて泣けた。