主人公

最近だと、物を書き始めてざっくりといったん最後まで書いて、それから後でディテールを肉付けして10倍くらいに嵩を増やすのだが、
まず短いうちに人に読んでもらう。
あまり長くなると読ませるのに迷惑だし、まあいろいろ差し障りがあるので、
すかすかなうちに読んでもらう。
そうするといつもだいたい言われるのは、「神の視点で書かれている」「主人公が居ない」「主人公が居ないから感情移入できない」
「感情移入できないから、面白いか面白くないか判断できない」「面白い箇所もあるのだが」
「最初に主人公についてある程度のボリュームを書いて、読者を引き込んでから展開すべきだ」
などだ。
いろんな人に読ませてほとんど同じリアクションなので驚く。

しかしまあ、思うのだが、たとえば中国の古典文学、『水滸伝』には主人公がたくさんいて、
その中には一応主役が何人かいるわけだが、やはりこれは、主人公がいるとは言えない。
『儒林外史』などは次々に主人公が交代していくから、オムニバス型と言えるが、
これもやはり、最初に感情移入すべき主人公が居ない。
最初に出てくる人は、元末明初の王冕という人だが、この人の話は第一話で完結してしまう。

『紅楼夢』はまだ読んだことはないが、一応主役が三人ほど居るらしいが、ほかに四百人ほど登場人物が居るらしい。
何しろ一度読んだだけではわからないが、三度読むと中毒になるらしい。
よくわからんが、感情移入しにくい小説であることはたしかだわな。

『金瓶梅』『西遊記』などはだいたい主人公が居るわな。

『平家物語』にも主人公は、居ない。たぶん。
あまり通読する人は居ないのかもしれないが、最初から順番に読んでいくと、
最初の方はどうも清盛が主人公らしいのだが、あまり関係ないどうでもよいエピソードがどんどん挟まっていて、
誰か特定の人に感情移入するようにはできてない。
途中から、義仲とか義経とかが主人公になってしまうようにも見えるし。
ていうか普通の人は『平家物語』をどういうつもりで読んでいるのだろうか。不思議だ。

いや、つまり何が言いたいかと言えば、主人公が確かに居る小説ばかりではないはずなのに、
世間一般では、どうしてこう、主人公が居なければならない的風潮になっているのかというのが、
不思議でならないのだ。
おそらくだが、それが、少女漫画や少年漫画、ライトノベルなどの王道なのだろう。
かつそれを原作としたドラマや映画の影響。
たぶん私はそれらのまったく埒外で物を書いているので、なじまないのだ。

それはそうと『紅楼夢』はざっと『儒林外史』の三倍の分量がある。
『儒林外史』は一人の作者・呉敬梓によって書かれたことがほぼ特定されているが、
二十年近くかけて書いたそうだ。
『紅楼夢』はどうなのだろうか。曹雪芹という人が作者となっているが、
おそらく、数人がかりで書いたものではなかろうか。

軍記物

調べてみると、センター試験に軍記物が出たのは、今回が初めてではないようだ。
平治物語、源平盛衰記が出てるし、平家物語も軍記物のうちだろう。

やはり、保元物語と言えば、為朝とか清盛とかだと思うのだけど、
そこをあえてはずして、為義と義朝という当たりが、ひねってあるよね。

ていうか、いろいろ調べてみると、この「為義と義朝」の場面というのは、保元物語の中でも、
割と有名人気の箇所、いわゆるクライマックス(の一つ)らしいことがわかる。そうだったのか。

ホメオパシー

世の中に喫煙者が減って行き、喫煙所が削減され、たばこの煙の濃度がいくら下がっても、
風向きによってははるか遠くのたばこの匂いが気になる。
これは、ホメオパシーと同じ原理ではなかろうか。
どんどんたばこの煙に敏感になっていく感じ。アレルギー反応とも似ているかもしれない。
だから、極端まで濃度を薄めたさいにも、何かがあるような気もしてくるのだ。

センター試験「国語(古文)」を解いてみる。

[センター試験「公民・倫理」を解いてみる。](http://d.hatena.ne.jp/eguchi_satoshi/20110116/p1)
のまねをして、私も国語の古文を解いてみる。
自己申告すると、ややケアレスミスはあったものの、ほぼ解けた。
問1と問2は、文法の問題とも言えるが、問1はかなりトリッキーな、つまり現代語では解釈不可能で、ひっかかりそうな単語をわざと混ぜている。
もしかすると、これは、入試テクニックとして参考書や予備校の授業などで指摘されている、有名なひっかけなのかもしれないが、
普通に古文を趣味で読んでいる人には、難解であって、文脈によって判断せざるを得ないから、読解問題に近い、と思う。

たとえば問1(ア)だが、これは「すかす」の意味を知らねば解けぬ。コンテクストでは、「催促する」ともとれるし「なだめる」とも取れる。
むしろコンテクストから察すれば「催促」のほうが当たりではないか。
(イ)(ウ)は読解で解ける。

問3から後は現国の読解問題にきわめて近い。私は昔、こういう、答えがあるのかないのかわからない問題が苦手だったが、
最近やっとこつを覚えてきたようだ。問6なども、「まあ、これを読んで、自分は必ずしも、そんなふうには思わないけど、
そういうふうに解釈する人もいるかもしれないな」というのが正解で、残りは
「その解釈にはちょっと無理があるのじゃないかなあ。」と疑問を感じさせる文言が、ひとつずつ混ぜられているのだった。

そもそも、私は理系だったから、昔は理系でも古文や漢文もセンター試験でやらされたのだがそれはともかくとして、
こういう問題を専門に解く訓練を受けていない。
受験テクニックを駆使するともっと楽に解けるのかもしれないが、
わからん単語はさっさと辞書を引きながら読む、ただの古文愛好家として言わせてもらえば、こんな文章を高校生が読めるのがおかしいと思う。
難しすぎる。ますます、古文の受験者は減るだろうし、古文を嫌いになるに違いない。それが心配だ。
出題箇所だが、『保元物語』というのは面白いけど、この義朝と為義の離別の場面は読んだことがなかった。
なるほど確かに面白い箇所であって、
へえ、こんなエピソードもあったのか、と気づかせてはくれるのだが、ちと、玄人好み過ぎやしないか。
『保元物語』にはもっと面白い箇所がいくらでもあるのに。
というか、この問題を解いて、古文っておもしろいなあと思う高校生は、皆無だと思うのだが、それで良いのだろうか。

それから、これは、読み解くのにかなり時間を要する問題だった。こんなに時間をかけないと解けない問題で、良いのだろうか。
もしかして、普通の受験者は現代文の箇所だけ解いて、古文や漢文を解く受験者というのは、
相当マニアックな連中のみ、という設定なのだろうかな。

それで私は、ある人に、この問題の感想を聞いたのだが、その人が言うには
「(源氏物語のような)王朝女流文学だと誰と誰が会話しているのかさっぱりわからないことが多いが、これは、
主人と家来の会話が主だから、誰が誰に話した言葉かわかりやすく、良問だと思う。」
というのだった。
なるほどなあ。そういうものなのかなあ。

「センター試験」「保元物語」などでググると、いろいろ講評が読めて面白い。
軍記物は初めての出題、か。
ふーん。
ていうか、軍記物ってすげー面白いのに今まで一度も出題されておらず([※追記あり](/?p=7293))、その初の出題例が「義朝と為義の離別」なのかよと。
なんか、感覚狂ってないか。
例年と比べて和歌が一つもないのが良かった、などという意見が多いが、
おい、古文で和歌を避けて通るなよ。
むしろ、和歌メインでやろうよ、古文なんだからさあ。
なんか、和歌って、受験産業界で蛇蝎のように嫌われてるのかな。
悲しい現実だな。

両面レーザプリンタ

某電機量販店はさすがに広いのでレーザプリンタも売られていたが、複合機やインクジェットの売り場から隔離されていてわろた。
オフィス用品であって家電ではないというくくりなのだろう。
某社の15000円。かなりコンパクト。これで、A4が250枚入り、両面印刷できるのだから、素晴らしい時代だ。
裏紙でも、ほとんどまったく紙づまりせず、高速で印刷できる。買った甲斐があったというものだ。
ひとつ難点があるとすれば、ファンの音がうるさいというのと、ときどき瞬間的に大電流が流れるらしくて、
部屋の蛍光灯がちらつく。かなり怖い。
うちは、よくブレーカーが落ちるからなあ。
というわけで、こまめにプリンターの電源を切ることにしている。

小沢城

非常に紛らわしいことに、厚木市愛川町には小沢(こさわ)城というのがあり、また、京王よみうりランドのそばには、
小沢(おざわ)城というのがある。時代もかぶっていて、紛らわしいにもほどがある。

ガラタ

イスタンブル近くのマルマラ海に[白い砂浜](http://goo.gl/maps/YcSx)があるのは、
ほぼ間違いないようだ。
[もう一箇所](http://goo.gl/maps/IvSy)。
ふむ。人工の砂浜ではなさそうだが、かといって、海岸すべてが砂浜ではなく、磯になっていたり、
護岸工事していたりするなあ。

[ガラタ塔](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Galata.JPG)
というのは今はガラタ地区の丘の頂上に立っているのだが、
かつては、
[カステリオン](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/Byzantine_Constantinople_eng.png)
という海岸に位置していて、対岸との間に鎖を張って、金角湾に敵の船が入ってこれなくしたものらしい。
また、この地図によればガラタに城壁が築かれたのは、1300年以後のように思われる。

はえぬき

買い物はできるだけネットスーパーでまとめ買いするのだが、
トップバリュの米
[はえぬき](https://netsuper.aeon.jp/sagamihara/shop/ProductDetail.aspx?sku=4901810485697&CD=F1002618&WKCD=F1002431-F1002617)
が異様に安いので、
wikipedia [はえぬき](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%88%E3%81%AC%E3%81%8D)など読んでみたが、
普通にブランド米であって、
値段の割にうまい米らしい。少し期待してみる。