百人一首3

やはりフローニで脚注使おうとするとフリーズ。
なんなんだこのバグ。
フローニの表紙絵がアマゾンで差し替わったのを確認してからエウドキアの無料キャンペーンやります。
今話題のキエフやクリミア半島もバシレイオス二世ネタとかで出てくるよ。
だから読んでください。

エウドキアも誰かに挿絵描いてもらいたい。
だけど難しすぎて無理だ罠。
東ローマ皇帝とかセルジューク朝のスルターンとか、コンスタンティノープルとか。
設定資料揃えるだけでたいへんだし描くのはさらに大変。
字だけ書くのは楽でいいんだが。
映像化するとほんとはすごいんだよ、誰か映画化してくれ(他力本願)。
つかもともとセルジューク朝の詩人オマル・ハイヤームが主人公で、
イェルサレム王国のバルドヴィンとか出てきて、
アレクシオスとかエウドキアはほんの脇役の話だったんだが、
書き切れないからそのうち連作みたいな形に分けて書くと思う、気がむいたら。
もし万一エウドキアの続編書いてくれって言う人がいたら。
塩野七生の『十字軍物語』と比べ読みしてほしい。
ダメなら遠慮無く★一つでいいから。

定家の日記『明月記』文暦二年(1235)5月27日に

> 予本自不知書文字事。嵯峨中院障子色紙形、故予可書由彼入道懇切。雖極見苦事憖染筆送之。古来人歌各一首、自天智天皇以来及家隆雅経。

とある以上は、定家による百人一首の原型があって、
その始まりは天智天皇の歌で、終わりが家隆と雅経であったのは、間違いないのだろう。

だがしかし、この時点で後鳥羽院や順徳院の歌が入っている可能性はまずない。
依頼した宇都宮頼綱は鎌倉幕府の御家人であるし、定家がいかに後鳥羽院や順徳院と親しかろうと、
承久の乱で流された廃帝の歌を、
しかも流された後に詠んだと思われる恨み節のような歌を入れるはずもないのである。
定家はそんな義侠心のあるような性格ではない。
また、いろんな人が指摘しているようだが、後鳥羽院、順徳院などの追号が確定したのは定家の死後。
後世の人がおもしろがって入れたのに間違いあるまい。

それでまあ、98首目が藤原家隆で、99と100が後鳥羽院、順徳院なので、
原型は98首しかなかったんじゃないかというのが通説らしいのだが、
おそらくほんとはもっと少なかったんじゃなかろうか。
だがまあ定家という人は天智天皇の「秋の田の」みたいな凡作を敢えて入れるような人であったかもしれず
(別のも少しまともな歌と差し替わっている可能性は低い)、
そのほかの歌も定家が選んだ可能性はなくもない。

しょうがないがやっぱり小倉百人一首は、定家の趣味で選ばれたと考えるしかないのだろう。
ただし、依頼主の宇都宮頼綱の趣味がかなり反映されてはいるだろう。
後から追加や入れ替えはある程度あっただろう。

西行

小林秀雄「西行」を読んでいて思うのだが、小林秀雄は、
知ってか知らずか、
西行の歌の真作、偽作かまわず、西行の歌と言われている歌すべてを対象にして、
西行という人を鑑賞しようとしている。
その態度はある意味潔いが、当然のことながら西行の実像を濁らせてもいる。
小林秀雄ですらそうなのだからそれ以外の人たちは、ほぼ皆、
西行の伝説に惑わされている。
あまりにも古びて改変されてしまっていて、
江戸時代の古い写真や、中世のはげかかったフレスコ画を見ているようなものだ。
それは生きている西行からはほど遠い。
ごく一部の疑い深い学者しか西行の歌の真偽については考慮してない。

西行の歌はいくつか分類して考えねばならない。
出家前に詠んだ歌(もしあれば)、
出家直後に詠んだ歌、
晩年の歌、
そして後世の偽作。

西行は多作だったので、確実に真作であろうと思われる歌を集めるのはそんな難しくない。

詞花和歌集に初出の歌は33歳までに詠んだわけである。

> 身を捨つる 人はまことに 捨つるかは 捨てぬ人こそ 捨つるなりけれ

小林秀雄はこの歌を
「作者の自意識の偽らぬ形」「こういうパラドックスを歌の唯一の源泉と恃み」
などと言っている。
つまり禅問答的な形をとった過剰な自意識の発露だといいたい。
詞花集には読み人知らずとして載ったわけだが、
もしかするとそのころはまだ俗名で、しかも勅撰集に名を出すにはおそろしく身分の低い武士だったのだろう。

「捨てぬ人」とはまだ出家してない西行自身のことであって、
自分は在俗のまますでに身を捨てたようなものだが、出家して世を捨てたと言っている坊さんたちは、
ちっとも世の中など捨ててないように見える(権力や名誉に執着している)、ということか。
「身を捨つる人はまことに捨つるかは」
という強い言い方、おまえら、ほんとに身を捨てたのかよ、
そんなんじゃ身を捨てて救われようとは思えんね、
みたいな軽蔑の感情を感じるのは私だけだろうか。
あなた方は行い澄まして世の中を捨てたなぞとうそぶくが、
私のほうこそ、俗世の中にいて、深い絶望を抱いているのだ、と。

あるいは、出家することを身を捨てるというのは間違いで、身を捨てない人の方が、
後生に障るから実は身を捨てているのだ、と解釈する人もいる。
「身を捨ててこそ 身をもたすけめ」が西行の真作ならば、その解釈であっているかもしれない。
「身を捨つる人はまことに捨つるかは」はその場合お坊さんが檀家の人に説教をしている口調、
身を捨てるというのは、ほんとうに身を捨てたことになりますか、いえ、ちがうんです、みたいにも思えてくる。
西行がただの坊さんならばこの解釈であっていると思うのだが。
西行は、坊さん臭い、説教臭い和歌は詠まなかった人だと、私は考えている。

勅撰集に「詠み人知らず」としか載らない身分の低い私でも出家すれば名前がのこるようになる、
と解釈する人もいる。
なるほどいろんな解釈があるものだ。

西行の他の歌も参考にしつつ考えると、
西行は出家はしたものの普通の人と同じような生き方をした。
花をめで、歌を詠み、京都市内に住んだりした。
出家した後も悟りは得られず、一生悩み苦しんだ。
そのことと関係あるんだろうが、よくはわからん。

まともかく西行は普通の坊さんと違うので、解釈が難しい。
「パラドックスを源泉」と言えばそうなのかもしれない。

追記: 以前に似たようなことを書いていた。
[西行の歌](/?p=9876)。
そうだな。この歌は変に説教臭いし、
同時代の人がこれを西行の歌と認めたのならともかく、
どうも「西行物語」に詠み人知らずの歌が西行の歌として載ったから、
西行の歌ってことになった、と解釈した方が話は簡単だ。
少なくとも確実に真作とは言えないだろうな。
ま、これ以上この歌だけに関わっても仕方ない気はする。

彼ほどに真に悟りを必要とした人は、
その当時にも滅多にはいなかっただろう。
それほど深い苦しみを抱いてた。
早く楽になりたかったが、なれなかった。
そこへいくと慈円なんかは何の悩みも迷いもなく僧侶となり、のほほんと一生を送ったのに違いない。

世の中に未練のあるような歌は他にもある。

> はらはらと 落つる涙ぞ あはれなる たまらずものの 悲しかるべし

> 物思へど かからぬ人も あるものを あはれなりける 身の契かな

> 捨てたれど かくれてすまぬ 人になれば 猶よにあるに 似たるなりけり

> 数ならぬ 身をも心の もち顔に うかれてはまた 帰り来にけり

> 捨てしをりの 心をさらに あらためて みるよの人に 別れはてなん

> まどひきて 悟りうべくも なかりつる 心をしるは 心なりけり

など。こういう歌を、小林秀雄は
「西行が、こういう馬鹿正直な拙い歌から歩き出したという事は、余程大事なことだと思う」
などとからかっている。
しかし果たして、「馬鹿正直な拙い歌」なのだろうか。

> 世の中を 捨てて捨て得ぬ ここちして みやこはなれぬ 我が身なりけり

などは、確かに誰にでも詠めそうな、しかし西行にしか詠めなさそうな歌ではある。
普通の僧侶はこんな歌は詠まない。
同時代の慈円なんかは絶対詠まない。

> 心なき 身にも哀は しられけり 鴫たつ沢の 秋の夕ぐれ

> 世をいとふ 名をだにもさは とどめおきて 数ならぬ身の 思ひ出でにせむ

> うらうらと 死なむずるなと 思ひとけば 心のやがて さぞとこたふる

> そらになる 心は春の かすみにて よにあらじとも おもひたつかな

> 世のなかを そむきはてぬと いひおかん おもひしるべき 人はなくとも

> 山里に うき世いとはむ 友もがな 悔しく過ぎし 昔かたらむ

> 古畑の そはの立つ木に ゐる鳩の 友よぶ声の すごき夕暮

ここらも、未練を断ち切った、というより、未練たらたら、という感じの歌。
まあ先の歌と同じ心境を詠んだもの。意味もさほど難しくない。
西行には大胆な字余りの歌があって驚く。

> 世の中を 思へばなべて 散る花の 我が身をさても いづちかもせむ

> わきて見む 老木は花も あはれなり 今いくたびか 春に逢ふべき

> 吉野山 やがて出でじと 思ふ身を 花ちりなばと 人や待つらむ

> 花みれば そのいはれとは なけれども 心のうちぞ くるしかりける

> 春風の はなをちらすと 見るゆめは さめてもむねの さわぐなりけり

春と桜の歌。
最後のやつは宣長の

> 待ちわぶる 桜の花は 思ひ寝の 夢路よりまず 咲きそめにけり

にも似るが、両者それぞれの個性が出てるわな。

> いとほしや さらに心の をさなびて 魂ぎれらるる 恋もするかな

> こころから 心に物を 思はせて 身をくるしむる 我が身なりけり

> あはれあはれ このよはよしや さもあらばあれ 来む世もかくや くるしかるべき

> わればかり 物おもふ人や 又もあると もろこしまでも 尋ねてしがな

> はるかなる 岩のはざまに 独り居て 人目思はで 物思はばや

恋の歌。

おそらく偽作と思われるのは

> 何事の おわしますをば 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる

> うき世をば あらればあるに まかせつつ 心よいたく ものな思ひそ

> 惜しむとて 惜しまれぬべき この世かは 身を捨ててこそ 身をもたすけめ

その他、聞書集に載る、

> うなゐ子が すさみに鳴らす 麦笛の 声におどろく 夏のひるぶし

> すさみすさみ 南無ととなへし ちぎりこそ 奈落が底の 苦にかはりけれ

> たらちをの ゆくへを我も 知らぬかな 同じ焔に むせぶらめども

などはほぼ間違いなく後世の創作であろう。
説教臭く、坊さん臭い。
おそらく西行は「たらちを」とか「うなゐご」にはほとんど何の関心もなかったと思う。
小林秀雄はそこに後の良寛を見るが、
良寛と西行は坊さんで歌人という以外には何の共通点もない人たちだと思う。

脚注とか。

昨日はまた飲みすぎた。いまだにアルコールが体の中に残っている。こんな飲み方をしてはいけない。

フローニも脚注を使おうとしたらmobiでもepubでも書き出せずに一太郎フリーズ。脚注のせいかと思い、エウドキアでもやってみると普通にできる。わけわからんが何か謎のエラーらしい。

しょうがないのでフローニの脚注は今のままで一太郎の機能は使わないことにする。

脚注の設定ではページごとと巻末にまとめてが選べる。脚注専用の領域を指定できないのが痛い。mobi で出力すると結局一番最後にまとめて脚注が出力される。

フローニの表紙と挿絵がもうじき上がってくるので改版することにする。ええっとつまり更新に関してお客様に通知てのを初めて依頼してみようかと思う。

フローニの改版と同時にエウドキアの無料キャンペーンをやるつもりです。エウドキアを校正しながら、まだまだ文章はいじれるってことに気づいてしまう。こういう女一代記みたいなものは、75年間もあって長いから、すきますきまにいくらでも小話を挿入できてしまう。このままどんどん書き足して長編小説にもなるかもしれん。きりがない。カラオケでいうところのビブラートとかこぶしのようなディテイルを付け足したりとか。それやってると永久に終わらんし、誤植も入り込むし、ぎっとぎとな文体より、シンプルなほうがましという人もいるかもしれんし、この辺でやめないと。

藤原通俊という人は、歌があんまりない。もともとあまり詠んでないのか、失われたのか。後拾遺集をみてもそんな面白いのはないから、誰かが意図的に隠蔽した、というわけではなさそう。歌の目利きではあったが自分ではあまり詠めなかったということか。白河院も「大井川古き流れをたづねきて」くらいしか有名なのがない。この人も実はあまり自分では歌は詠まなかったのかもしれない。だが勅撰集編纂には普通でないこだわり方をした。すこし不思議だ。

自分の書いたものをいくつか読み返してみると、全然今書いている文章と違っていて我ながら驚く。「エウドキア」と「将軍家の仲人」は全然違う。なるほどなあと。書いてるときは作中の人物になりきって書いてるから書けるのであって、一度離れるともう書けない。漢詩も和歌もそうだが、その世界に入りきってないと詠めなくなる。なんかよくわからんがある集中力が持続している間しか作れないんだが、それに似たところはあるわな。絵を描くのもそうだわな。

これ、前半部分で新井白石の説明長すぎるよね。たぶんここで読者は飽きるだろうなあとか。

将軍放浪記は蘊蓄多すぎだよね。蘊蓄を物語に落とし込みきれてない感じ。調べたものを全部書いてるよなあ。

百人一首2

小倉百人一首が順徳院でぶつっと切れているのはかなり不自然であって、
心臓に悪い感じ。
やはり順徳院の時代の人が承久の乱に絶望して、作ったものか。
もし後世の偽作だとすると、とてつもなく順徳院に思い入れのある人の作になると思う。

[丸谷才一の新々百人一首](http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/100i/sinsin100.html)
だけど、
これはこれで非常に不満だ。
勅撰21代集あたりの作者を採ってるらしいが、
最後が正徹、心敬、宗祇、肖柏。
この二条派のお坊さん四連発があまりにも強烈で、
泣きたくなる。
かなり偏った選び方で、
人の好きずきと言ってしまえばそれまでなんだが、
少なくとも、
和歌の初学者のために選んだのではない。
お坊さんに和歌が死んだのでお弔いしてもらってる感じ。
王朝和歌へのレクイエム、といったところか。

初心者は幕末維新とか明治時代の歌人から入るとわかりやすいと思うのだが、
中には与謝野晶子みたいなとんでもないのが混じってたり、
すでに変な方向に曲がり始めてたり、
尊皇攘夷思想が強すぎてアレだったりするので、そういうのは除けた方がよい。
私は明治天皇から入ったのだが、
明治天皇の歌は、初心者にはそれなりに骨があるが、
慣れればなんということはない。
ただし明治天皇とか孝明天皇とか吉田松陰とか歌はうまいけどここらをまねるとやはり特有の風味があるので、
ほんとうは最初は除けた方がいいのかもしれない。

となってくると現代人にも理解しやすくてナチュラルな歌人というとやはり、
香川景樹、
小沢蘆庵、
上田秋成あたりが入門しやすいのじゃなかろうか。
堂上でなく、かといって野人でもなく、
江戸時代特有の粋と言うか艶というか優美さがあって、蜀山人のようにふざけてもいない。
江戸後期、幕末の人たちは自然とここらをエントリーにしたのだけど、
私がここにたどり着くにはものすごく時間がかかった。
ほぼ和歌を習得し終えた後だった。

真淵と宣長はあまりにも国学的なので、やはり最初はやらないほうがいい。

古今集から入ろうとか新古今からとか、まして万葉集からというのは論外だわな。

百人一首

小倉百人一首ネタでなんか書こうかとも思ったのだが、
まず、秀歌と言えるのは全体の三分の一ほどであって、
定家ともあろう人がこんな下手くそな歌の選び方をするだろうか。
また、定家は新勅撰集を一人で選んだのだが、
そこには順徳院の歌も後鳥羽院の歌も選ばれてない。
歌の内容も承久の乱の後のものであって、
定家がそのような歌を選ぶことは非常に考えにくい。

順徳院が勅撰集に採られたのは1251年の続後撰和歌集からだが、
藤原定家はその10年前に死んでいる。
順徳院や後鳥羽院が1251年にはすでに名誉回復されていたとしても。

> 人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は 後鳥羽院

> ももしきや ふるき軒ばの しのぶにも なほあまりある 昔なりけり 順徳院

この二首で締めくくられている小倉百人一首は、明らかに鎌倉幕府と北条氏に喧嘩を売っているのであるが、
こんなものがおおっぴらに定家の選として鎌倉時代に流通していたなどということは、考えにくい。

ほとんど同じ内容で定家が選んだとされる百人秀歌には後鳥羽院も順徳院も入ってない、
源融の歌が古今集のままになっている。
時代的にはこちらの方が自然だが、
あまりにも自然なところが不自然だ。
1951年に存在が確認されたとか、とてもじゃないが信用できない。
だれか、小倉百人一首が時代にあってないことを察して作り替えたものに違いない。

冒頭の天智天皇の

> 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ

にしても、陽成天皇の

> つくばねの 峰よりおつる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる

にしても、あまりにも凡庸な駄作であり、かつ本人の作である可能性はほとんどない。
また、
蝉丸

> これやこの 行くも帰るも わかれては しるもしらぬも 逢坂の関

とか喜撰

> わが庵は 都の辰巳 しかぞ住む 世を宇治山と 人はいふなり

にしても、多少もののわかった人なら、わざわざ百人の中に入れるはずもない、
おもしろくもおかしくもない歌だ。
俊成の歌も

> 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる

などと言う抹香臭い歌が採られているのだが、
これもやはり後世の仏教思想の影響が感じられる。
紛れもない俊成の真作ではあるが、なぜわざわざこれなのかと。
そのほか坊さんの歌で良くないものが多い。
定家の

> こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ

なんでこんな変な歌を選ぶかなあ、って気がする。
ていうか定家の恋の歌はなんかどれも作り物っぽくて白々しくって。

> 駒とめて 袖うちはらふ 影もなし 佐野のわたりの 雪の夕暮

だと丸谷才一の受け売りになって悔しいから、

> 旅人の 袖ふきかへす 秋風に 夕日さびしき 山のかけはし

とかでどうよ。
あれっ。なんかほとんど同じっていうか、同工異曲というか。

小倉百人一首は順徳院までで終わっているから武士が栄え公家が衰えた時代の和歌が含まれない。
さらに江戸時代の庶民の歌も、国学者の歌もない。
このことが、どのくらい和歌の理解を妨げているかしれない。
非常にまずい教材だという気がする。

もし今、和歌を学ぶ人のために百人選ぶとしたら、
私なら、
江戸後期、香川景樹、上田秋成、小澤蘆庵でしめくくると思う。
宣長と真淵も入れていいけど田安宗武はどうかと思う。
ていうかこの辺りの人たちの歌はおもしろいんだが、あんまり膨らませるのもバランス崩すわな。
江戸前期は、後水尾院、細川幽斎、松永貞徳。
室町時代は、あまり思いつかないが、正徹と太田道灌を入れたい。
正徹は食わず嫌いだったが割と良い歌を詠む。
少なくとも頓阿よりはずっとましな気がする。
南北朝は、後醍醐天皇、後村上天皇、宗良親王、光厳院。
鎌倉後期は、京極為兼、伏見院、亀山院。
鎌倉前期には、宗尊親王あたりを押さえたい。
平安時代の歌人には、後拾遺集の選者の藤原通俊と白河院を入れてやりたいし、
二条天皇と二代后はぜひ入れたいし、
醍醐天皇や宇多天皇の歌が入ってないのはけしからんことである。
清少納言とか紫式部は別に入れんでいい。
万葉時代は、柿本人麻呂、山部赤人、山上憶良、額田王、くらいでいいんじゃないか。
額田王のついでに天武天皇を入れたい気もする。
家持あんまり好きじゃない。入れてもいいけど。
古歌にはやはり難波津の歌と浅香山の歌を入れておきたい。

そうするとなんとか和歌の通史というものが見えてくると思う。

香川景樹以降を入れるとわけわかんなくなるからこの辺で止めておくのがとりあえず和歌の理解という意味では無難だと思う。

auブックパス雑誌読み放題

正直な話最近はキンドルよりもずっとスマホでauブックパスを読んでることが多い。
手塚治虫はだいたい読み飽きて、
だめんずうぉーかーとかも読み飽きて、
今は雑誌読んでるが、有料なのはよけて、
読み放題だけ読んでるのだが、それでも読み切れないくらい多い。
電子書籍やばい。

エコノミストとか東洋経済とか日経ビジネスアソシエとかクイックジャパンとか週刊プレイボーイとか。それぞれどういう基準で読み放題にしているか有料にしているかが違う。
エコノミストは最近2号は有料、それよか古ければ読み放題。
東洋経済は全部読み放題。

どうみてもこの雑誌の読み放題はやばい。
すごい時代がきたわ、これは。