[宝暦5年8月16日(『鈴屋百首歌』第1冊奥書)](http://www.norinagakinenkan.com/nenpu/nenpu/n0181.html)に「京極黄門」と見える。
藤原定家のことだが、どちらかといえば、漢学的、儒学的な呼び名のように思われる。
この頃はまだ漢学と国学のどちらという立場でもなかったか。
つまり26才の宣長はただひたすらに歌が好きな人ではなく、漢詩も作れば、和歌も詠む。
そういう人だったとすれば、
芦分け小舟を書いたのは、これよりあとだったことになる。
> 宝暦6年(1756)1月5日以降『在京日記』が和文体に変わった
これも傍証になろうか。
契沖に出会ったタイミングはいつだろうか。
黄門は中納言の唐名。
水戸光圀の号ではない。
宣長は契沖のように僧侶になりたかったのかもしれんね。
もし宣長が貧乏だったら迷わずそうしたのだろうが、
実家が金持ちだったから、当時としては比較的自由業に近い医者の道を選んだ。
Visited 30 times, 1 visit(s) today