砧から渋谷へ

1Q84を頭から読み始めて、とりあえず第1章を読んでみた。

ヤナーチェクのシンフォニエッタから第一次大戦後のチェコスロバキアの話がでる。
ハプスブルク家の支配とヒトラーの侵攻のはざまでつかの間の平和を楽しんでいる。
この歴史認識からして私にはステレオタイプに見える。
わざとなのか?それともほんとうにそう思っているのか。
ハプスブルク家がいようといまいと、ヒトラーがいようといまいと、
中欧の小国はパワーポリティクスにふりまわされて、ひとときも安らぎなどなかったはずだ。
さらに日本で大正が終わり昭和になって「日本でも暗い嫌な時代がそろそろ始まろうとしていた。モダニズムとデモクラシーの短い間奏曲が終わり、ファシズムが幅をきかせるようになる。」
などと書いている。
わざとなのか。わざとこんな陳腐なことを書いてみせているのか。
青豆という人がそういう考え方をする人だといいたいのか。
それとも作者が本気でそう思っているのか。
大正を美化しすぎているし、昭和を、戦後民主主義史観でしかみようとしてないようにみえる。

それから、砧から渋谷へ、タクシーで行く、しかも首都高に乗ってという話なのだが、
まああり得ないことだと思う。
よほど土地勘がないのか、タクシーに乗るのが好きならともかく。
砧は確かに不便なところだが、少し歩けば新玉川線か小田急線がある。
タクシーが渋滞に巻き込まれたのが3:45。待ち合わせが4:30。
何時にタクシーを拾ったのだろうか。3:30くらい?
首都高や一般道が渋滞することは当然予測できるはずだ。
待ち合わせの時刻まで1時間しかないなら、普通の人なら安全確実な電車に乗る。
新玉川線ならそのまま渋谷まで出れるし、
小田急線なら下北沢で井の頭線に乗り換えるだけのことだ。

文章はところどころ非常に凝っていて、それ自体は少しおもしろい。

女性の姓が「青豆」でそれについてくどくど説明しているのはまあよいとする。

第2章も読んだ。
芥川賞うんぬん。
新人賞の下読みうんぬん。
どうなんだろうこれは。

第3章も読んだ。
なるほど。
青豆は4:30に人と待ち合わせたわけではなかったのか。
では4:30でなくてもよかったわけだ。
つまり、もともと急ぐ必要はなかったのだが、急にタクシーを降りてみたくなったのかもしれない。
それと、人に自分の特徴のある表情を見せたくなかった。
警官が自動拳銃を持っていてそれが9mmで13発入る、なんてことを普通の女性が気にするはずがないのだが、
それも理由があることだったわけだ。

まあ、ここがつかみだわな。
いきなり殺人事件がおきる。
主人公青豆は必殺仕置き人みたいな暗殺者だった。

あざやかなイントロだとは思う。多くの人はここで引き込まれてどんどん読んでいくんだろうなあ。

Visited 40 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA