ふとおもったのだが、

明治天皇御製、角川文庫版で

> 九重の庭の白菊たをらせて宴にもれし人におくらむ

とあるものが、J-Texts では

> 九重の庭の白梅たをらせて宴にもれし人におくらむ

となっていて、
J-Texts の方を調べてみると題が「折菊」となっているから、
単に「白梅」ではなくて「白菊」の誤記だったらしい。
「白梅」でも一応意味は通じるが、
「菊の宴」は毎年のように催されたようだが、
「梅の宴」というのは特になかったようで、
そういう意味でもやはり菊の方が正しいのだろう。
ここで「宴に漏れた人」というのはこれが明治三十七年秋に詠まれた歌なので、
日露戦争に出征していた人たちという意味が込められていると考えられるのだが、
実際には送ろうにも遠すぎて送れないわけで、単に多忙で出席できなかった人ともとれる。

誤記は誤記として、まとめてメモしておいて J-Texts に連絡してあげた方がよろしかろうか。

題の異同がはなはだしいのだが、
もしかするともともと「題しらず」だったのかもしれないし
(すべてが事前に題を課された「題詠」のはずはないし、中には歌を詠んでから題を付けたものもあるに違いない)、
或いは出版に際して題を詳しくするなどの手直しがあったのかもしれない。
一方が「をりにふれたる」となっていて他方が「をりにふれて」または「折りにふれて」となっているのも、
気にし出すと気になる。
「をりにふれたる」とはつまり特に題がないか季節がないという意味だと思うが、
しかし明らかに梅や桜など季節や題が特定できるものも「をりにふれたる」となっている場合があって、
となると題がもともとなかったものに仮に「をりにふれたる」と題を付けているようにも見える。
一度きちんと研究してみたくなる。
漢字か仮名か判然としない変体仮名などが使われているらしく、
原文を忠実に再現することは難しいのだろう。

ああっ。
また微妙な異同が。

> いかならむ薬すすめて国のためいたでおひたる身をすくふらむ

> いかならむ薬あたへて国のためいたでおひたる身をすくふらむ

これ。
おそらく原本にはどちらも採られているかと。

> 国の為いくさのにはにたつ人に仇なすやまひ防ぎてしがな

これと

>国のためいくさのにはにたつひとのやまひのあたをふせぎてしがな

これもほとんど同じ。

ところで最近暖かい日が続いたせいか梅が咲き始めたが、
梅は枝の下の方から梢のほうに順に咲くようだ。
先の方はまだつぼみだった。
おもしろいな。

Visited 17 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA