今回小選挙区制の怖さを知ったとかいう人がいるが、
むしろ小選挙区制の怖さがわかったのは前回の選挙であるし、
今回と前回の選挙の傾向が(結果が正反対なだけで)似ていることを見るとさらにぞっとするだろ。
大いなる怠慢
思うに、歴代天皇の中で歌のうまい順に順位を付けるならば、
やはり一番歌のうまい天皇は、後鳥羽天皇だと思う。
その次に誰がうまいかと言えば、
これが難しいのだが、花山天皇か、後水尾天皇か、或いは、
順徳天皇、後醍醐天皇、亀山、伏見、光厳天皇なのではなかろうか。
それに続いてやっと、孝明天皇とか明治天皇のような、近代の天皇があがると思う。
私は、近代、というか近世の孝明天皇や明治天皇の歌を高く評価する。
というより私は明治天皇のファンである。
しかし、では、明治天皇が後醍醐天皇や後水尾天皇より上か、並ぶか、と言えば、
やはり違うのではないかと、思わざるを得ない。
そして、後鳥羽天皇はやはりダントツで一位だと思う。
丸谷才一の偉大な業績の一つは、後鳥羽天皇を見いだしたところであり、
やはり丸谷才一という人はすごいなと、思わざるを得ない。
丸谷才一以外の人は、つまり戦後の文人たちは、日本が民主化されたというのに、
こういう作業を何もしていない。
明治や大正の歌人や文人にはできなかったかもしれないが、戦後の文人は当然やるべきだった。
大いなる怠慢というべきだ。
野田総理を惜しむ
今回の選挙は正直これまでで一番棄権したかった。
前回民主党が勝ったのと同じ乗りで今度は自民党が勝つ、というのがわかりきっていたからだし、個人的に私はずっと自民党に入れてきたが、私は野田首相が好きだったから、今回に限ってできれば民主党を支持したかったからだ。
野田さんが好きだという人も少なからずいるようだが、選挙にはまったく影響しなかったようだ。
野田総理も結局は民主党の敗戦処理をまかされるだけの人に終わったわけだが、
まあ良い負け方をしたという意味ではまた目の出るときもあるのだろう。
能力のある人を使い捨てにして欲しくない。
選挙というものは欠陥システムだし、日本の民意は馬鹿だと再認識した。
今まで抱いていたかすかな幻想さえすべて消え失せた。
付言すると、日本にはドイツのネオナチに相当するような極右というものはいない。
いたとしても政治的にはまったく無力だ。
今回程度の右翼的な動きが現れるのはまったく自然だし、
今までいなかった方がおかしい。
よその国では当たり前な、国旗を掲げて集会というのが皆無だったのだから、いままでは。
バランスを取るという意味ではいたほうがいいくらい。
だが、そういう動きを見ると脊髄反射的に大正デモクラシーがとか、
大政翼賛がなどと言う人がいるのだが、
大正デモクラシーをどのくらいわかっててそんなことを言ってるのだろうか、
どの程度の分析を下地にしているのだろうかと疑う。
こんなに政権がぐらぐら交替して首相が一年程度で辞めていく政治が良い政治なわけがない。幕末維新の頻繁な改元みたいなもの。もっと安定した状態に収束していく仕組み作りが必要なのではないか。それにはまず遠回りなようだが、民意形成プロセスのどこに欠陥があるかを分析するところからやらないといけないのではないか。さもなくば国民が選挙を信用しなくなって性急な手段に走る危険性がある。
アメリカでも政権交代すれば政策が根本からがらりと変わる。
しかしその周期は八年以下ではない。
日本では四年かもっと短い。
その短い四年間の中で毎年首相が交替する。異常だ。
もしこれが電子回路なら誤作動か誤設計しかありえない。
変わること自体は悪くないとして、
日本が二大政党政を目指すと極めて短い周期で振動する、ということがわかったのではないか。
もすこしなんとかしてほしい。
エウメネス
太宰治賞に「エウメネス」という小説を応募した。割と短編。
「新井白石」以来何を書いてよいかわからず、募集〆切がどんどん近づくので、
以前書いた「セルジューク戦記」というやつの中でエウドキアという東ローマの女帝が小説を書くという設定だったので、
彼女がアレクサンドロス大王と王妃ロクサナについて書いたらこんな小説になるのではないかというのが、
最初の構想だったのだが、
結局、アレクサンドロスの側近エウメネスの主観視点でアレクサンドロスを間近に観察する、
といういつものパターン(?)に落ち着いた。
たぶんエウドキアはこんな小説は書かないと思う。
アレクサンドロス目線で小説書いても面白くないと思うのよね。
歴史書みたいな書き方も嫌いじゃないが小説っぽくならないしね。
結局、「新井白石」と「エウメネス」は同工異曲、主人公とヒロインの立ち位置もだいたい同じ、
なんか同じだなと言われそうだが、
同工異曲を恐れていては書けないよ、旧作の再利用はある程度仕方ない。
「新井白石」も「大塩平八郎」もまあ、細かく見ていくと、
小説に書いたような人じゃなかった可能性が高い。
脚色とか思い入れというものはあるんですよ。
「セルジューク戦記」のオマルハイヤームは、もともと伝記の少ない人だから、
キャラ的にはだいぶ自由に作ってある。
まあ、おんなじように、「川越素描」の主人公が山崎菜摘というのだが、彼女も小説家志望で、
彼女がもし小説を書いたらというので、
「アルプスの少女デーテ」とか「スース」とか「超ヒモ理論」を書いたのとだいたい同じ。
作者が女性だったらとか、中世ヨーロッパの人だったらとかいう想定で、
そういう作者になりきって書くのは少し面白い。
しまいにはロクサナの妹アマストリナ(実在)とか、
アマストリナの侍女アパマ(侍女だったかはともかくとして実在)とか、
ロクサナとアマストリナの父ヴァクシュヴァダルヴァ(オクシュアルテス、実在)とか出てきて、
いつものように複雑な人間関係に。
ヴァクシュヴァダルヴァとダーラヤヴァーシュ(ダレイオス)三世とアルタクシャタ(アルタクセルクセス)五世が兄弟というのも、おそらくは史実。
その他もろもろ適当に補完した。
ペルシャ語の「ヴァ」はギリシャ語では「オ」となるようだ。
ヴァクシュヴァダルヴァはだからオクシュオタルオとなり、オクシュアトレスとなり、
オクシュアルテスともなった、のではなかろうか。
なので、オクシュアルテスとオクシュアトレスでは微妙にオクシュアトレスの方が原語に近いか。
ダーラヤヴァーシュはダーラヤオースとなりダレイオスとなりダリウスとなったのだろうと思う。
アパマはスピタメネーの娘ということになっており、スピタメネーは妻に殺害されたことになっているが、
そこんとこだけ都合上史実(伝承?)をいじった。
あと、ガンダーラに出てくる町の名や人の名、アマストリナなどのペルシャ女性の名前が、
ギリシャ語臭くて嫌だったので適当に変えた。
調べてて思ったが西洋人はほんとアレクサンドロス大王とか好きよね。
日本人と比べると知識量がまったく違うと思う。
当時の世界観ではアメリカやオーストラリア、南極大陸だけでなく、
シナもインドシナもシベリアもなかったのよね。
アフリカもナイル川より南は存在してない。
彼らはヨーロッパの大きさだけはだいたい把握してて、
ペルシャとかアラビアもだいたい把握してた。
で、アジアの外に、ヨーロッパと同じ大きさくらいのスキュタイとインドとアフリカがくっついたものが世界だと思ってたわけで、今日知られている世界より十分の一くらい小さかったのではなかろうか。
[エラトステネスの世界地図](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mappa_di_Eratostene.jpg)
を見るとスキュティアというのが非常に貧弱で、アフリカも貧弱で、
ヨーロッパより狭い。
インドは少しでかい、ってくらいの認識はあったようだ。
しかも北極海とカスピ海がつながっている。
だから、アレクサンドロス大王は、
北インドからガンジス川をくだって北回りでカスピ海にすぐにもたどり着けるのだと思っていたらしいのだ。
オクシュアルテス
この
[Oxyathres](http://en.wikipedia.org/wiki/Oxyathres_of_Persia)
(Vaxšuvarda)
と、
[Oxyartes](http://en.wikipedia.org/wiki/Oxyartes)
(Vaxšuvadarva)
は同一人物なんじゃないかと思うのだが、どうよ。
日本語版の
[オクシュアルテス](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B9)
によれば娘にロクサナとアマストリネがいたことになっている。
英語版 Oxyartes にはアマストリネの記述がないのだが、
Oxyathres には [Amastris](http://en.wikipedia.org/wiki/Amastris)
(または Amastrine)という娘がいたことになっている。
まあ、混同されても全然おかしくないレベル。
ていうか同一人物だと考えるとすっきりする。
ダレイオス三世、ベッソス(アルタクセルクセス五世)、オクシュアルテスは、
もともと王族ではあるがバクトリア太守の家系の兄弟なのであり、
ダレイオス三世はアルタクセルクセス四世の血筋が絶えたので、
ペルシャ王となった、
その後アレクサンドロスに敗れて故郷のバクトリアに逃げようとしたが、
弟のベッソスに裏切られた。
さらにその弟のオクシュアルテスがベッソスをとらえてアレクサンドロスのもとに送ったのではなかろうか。
ビックカメラのカレンダー
ビックカメラのカレンダーは便利だが言いたいこともたくさんある。
六曜と九星はいらん。何の役にも立たない迷信に過ぎない。
明治政府が禁令を出したにもかかわらず、ブライダル産業と葬儀屋と田舎者が使い続けている。
月の和名の由来も単なる俗説であり、読むたびいらいらする。
書くなら干支を書いてほしい。これは古代から連綿と続く六十日周期の期日法であって、
たとえば平安時代の公家の日記や鎌倉時代の吾妻鏡、近世では永井家風の日記などを読むとき非常に役に立つ。
google calendar にも採用してもらいたいくらいだ。
販売状況
セルジューク戦記がまた kobo 経由で売れていた。
販売状況を確認できるまで少しタイムラグがあるようである。
まだ3部しか売れてないから印税は150円。
なぜセルジューク戦記だけが売れるのか、
現代ものや和物より世界史ものを書いたほうが売れるのか、
よくわからん。
閲覧数ではアルプスの少女デーテがだんとつ、
川越素描が意外に健闘していて、
セルジューク戦記は三番目。
新井白石を書いてから、大分間があいてしまった。
なかなか書けない。
新井白石
少しヒマがあったので、「折りたく柴の記」を最初から順に読んでみたのだが、
Wikipedia 「新井白石」の記事に
> 先祖は、上野国新田郡新井村(群馬県太田市)の土豪だったが、豊臣秀吉の小田原征伐によって没落したといわれている[1]。
と書いてあるのだが、白石本人は父から聞いてなくて知らないという。
どうやって調べたのだろう。単なる伝説のたぐいか。
> 白石は明暦の大火の翌日の明暦3年(1657年)2月10日、焼け出された避難先で生まれた。幼少の頃より学芸に非凡な才能を示し、わずか3歳にして父の読む儒学の書物をそっくり書き写していたという伝説を持つ。聡明だが気性が激しく、しかも怒ると眉間に「火」の字に似た皺ができることから、藩主土屋利直は白石のことを「火の子」と呼んで可愛がったという。
「火の子」と呼ばれたのは火事の時に生まれた子だから、と「折りたく柴の記」には書いてあるのだが。
それから、三歳で儒学の書(?)をそっくり書写した、などとはどこにも書いてないし、そんなことは不可能だろう。
ただ、「上野物語」という仮名草子を、紙を草紙の上に重ねて、写し取ったもののうち、文字になっているものが十のうち一、二あった。
と書いてある。もしかしてそのことを言っているのか。
どうもこの「新井白石」の記事はおかしくないか。
> 利直の死後、藩主を継いだ土屋直樹には狂気の振る舞いがあり、父の正済は仕えるに足らずと一度も出仕しなかったため、新井父子は2年後の延宝5年(1677年)に土屋家を追われる。
白石の父は、利直から直樹(頼直)に代替わりするときに病気になり、
息子の白石が仕事を継ぐ前に隠居した。
普通武士はそんなことはしない。理由はよくわからない。
何かはばかることがあったのかもしれない。
珍しいことだが、直樹は父利直は不仲だったために、
利直に目をかけられていた白石の父は数年後禄を奪われ、
白石は出仕することを禁じられ、土屋家を追われた。
と、「折りたくしばの記」には書いてあるが、ずいぶんニュアンスが違うのではないか。
> その後直樹が改易されると、自由の身となった白石は大老堀田正俊に仕えたが、
改易したらすぐに自由の身になったのではない。
直樹の子が家督相続して、その子に白石が逵直(みちなお)という名前を選んでやった。
そのことによって白石は再び他家に仕官することを許された。
> 独学で儒学を学び続けた。
どうも独学が好きで好きこのんで師を持たなかったような印象に書いてある。
たぶん戦前の修身の教育でも同じニュアンスなのだろう。
しかし
「折りたく柴の記」には
> しかるべき師といふものもありなむには、かく書に拙き身にもあらじ。
> したがひ学ぶ所もありなば、文学のこともすこしく進むこともありなまし。
> をしへみちびく人もありなむには、今の我にもあらじ。
> 学問の道において不幸なることのみ多かりし事、我にしくものもあるべからず。
などとあって、師をもてれば持ちたかったし、もしもてていれば今よりずっと学問がはかどったに違いない、などと書いている。
ところで、終戦の詔勅に
「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」
というフレーズがあるのだが、「折りたく柴の記」に
「堪えがたき事をも堪え、忍びがたき事をも忍び」というくだりがあって、
はて何か漢籍に出典でもあるのかと思ったが、
それらしきものとしてはおそらく何かの仏典に由来する
「難忍能忍、難行能行」(忍びがたきをよく忍び、行いがたきことをよく行う)というものではなかろうかと思う。
ともかく昭和の人たちは白石の「折りたく柴の記」を熟知していたろうから、
玉音放送にも採った、というのは間違いなかろうと思う。
「折りたく柴の記」は比較的ひらがなの多い和文で書かれていることを思えば、
自分の子孫が(つまり漢学の素養を身につけた男子だけでなく、女子などが)読めるようにと書いたものだろう。
もし儒学者らに向けて書いたなら、読史余論のような文体になったことだろう。
内容も、後半くどくど政治のことを書いているが、普通に読めば新井家の由来、昔話と読めなくもない。
線香
九州に来て見ていると線香を寝かせる人が多い。
浄土真宗では、香炉が狭いと折って寝かせることもあるという。
まあいろんな理由付けがされているようだが、
横浜中華街の関帝廟でも、
浅草観音でも線香は立てるわな。
線香というのはもともと道教に由来するものでインド由来ではないんじゃないか。
で、香炉というは香木を焚くものでもあるから、その種のお香を焚くのであれば寝かせるのが当たり前だと思う。
中国での線香の由来を調べようとしても、よくわからんな。
ともかく、線香を立てると、関帝廟や孔子廟みたいな道教臭というか先祖崇拝的、偶像崇拝的なものを感じるので、
浄土真宗ではそれを嫌っている(積極的に否定している)のではなかろうか。
思うに、本来仏教というのは先祖を敬うとか死者を弔うという意味はなかっただろう。
だが、葬式というのは、少なくとも中国や日本では先祖を敬い祭るものだから、
それが関帝廟のような偶像崇拝的儀礼となっていくのは至極当然であり、
線香にそのような意味合いを持たせることに浄土真宗が反発するのもまたあり得ることだ。
そもそも東アジアの「孝」という概念は仏教の根本教義とは相容れないものだ。
「孝」が仏教に取り込まれてしまったのが東アジアなのだから、どうしようもないのではないか。
いまさらどうにもならないし、どうかしようと努力することに意味があるとも思えない。
結論を言えば私は線香は立てる派だな。
立てるとやけどしやすいからというのはたぶん後付けの理屈ではなかろうか。
立てたくないのなら線香以外の形状のお香を使えば良いのでは。
だってそうめんをわざわざぼきぼき折ってからゆでたりしないだろ。
そうめんを食べたくなければワンタンでもそばがきでも食べればいい。
墨染めの袖
承久の乱後の後鳥羽院の歌を見るに「墨染めの袖」というフレーズが目立つのだが、
検索してみると一番最初に使ったのはどうも花山院らしい。
ただ単に墨染め、墨染めの衣、墨染めの衣の袖などならば、古今集に、上野岑雄
> 深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け
壬生忠峯
> すみぞめの君がたもとは雲なれやたえず涙の雨とのみふる
または詠み人知らず
> あしひきの山へに今はすみぞめの衣の袖はひる時もなし
> 心にもあらぬうき世にすみぞめの衣の袖のぬれぬ日ぞなき
などたくさんある。「墨染め」を「住み初め」にかけている例が多い。
花山院
> 七夕に衣も脱ぎて貸すべきにゆゆしとや見む墨染めの袖
これはつまり、よくはわからんが、七夕に人に服を貸す習慣でもあったのだろうが、
それが僧侶の服、あるいは喪服であればあやしまれるだろう、という意味である。
がある。
後鳥羽院はおそらく花山院の境遇と自らを重ね合わせ、
「墨染めの袖」というフレーズを使ったのだろうと思う。
ただまあ、有名どころでは慈円の歌
> おほけなくうき世のたみにおほふかな我が立つ杣にすみぞめのそで
などがあって、墨染めの袖イコール花山院もしくは後鳥羽院、
というイメージに固まることはなかったかもしれない。