後鳥羽上皇

例によって wikipedia の「後鳥羽天皇」を読んでいたのだが、

> 伝統が重視される宮廷社会において、皇位の象徴である三種の神器が揃わないまま治世を過ごした後鳥羽天皇にとって、このことは一種の「コンプレックス」であり続けた[1]。 また、後鳥羽天皇の治世を批判する際に神器が揃っていないことと天皇の不徳が結び付けられる場合があった[2]。 後鳥羽天皇は、一連の「コンプレックス」を克服するために強力な王権の存在を内外に示す必要があり、それが内外に対する強硬的な政治姿勢、ひいては承久の乱の遠因になったとする見方もある[3]。

本気で言っているのか。
[1]はただの個人の感想ではないのか。
[2]は藤原定家ならそのくらいの悪口は言うだろう。ていうか定家が後鳥羽院に対してかなりネガティブなイメージを持っていた証拠にはなるだろう。それに定家が言いたいことは、即位のときに神器がなかった、という正統性の問題ではなく、神器のうちの宝剣が失われて戻ってこなかった、ということだけだ。三種の神器がそろってないから蹴鞠ばかりする、とまあその程度の意味だろう。
[3]だが、承久の乱の原因が、三種の神器を欠いて即位したコンプレックスによるものだとする、まあ、そんな意見もあるかもしれん、だが、戦前戦後のすべての学説を並べた中にこれがあるならともかく、こういう書き方は公平性を欠いているのではないか。かなり歪んだ記述だ。

丸谷才一は後鳥羽院が大好きだからたくさん書いている。
そのことは良い。ただの作家の一個人としての感想だからだ。
しかしおかげで丸谷才一史観みたいなものができてきて、それがまるでオーソリティのようになりつつあるのではないか。
極めて危険だ。司馬遼太郎くらいに危険だ。

後鳥羽院はものすごくたくさん和歌を詠んだ人だ。
そしてすごく優れた歌人だ。
ほんとうはもっとたくさん勅撰集に採られていてもおかしくない。
しかし承久の乱を起こしたので、のちの北条氏や足利氏には嫌がられただろう。
ごく一部の歌だけが知られている。
戦後はやはり、後鳥羽院の歌は半ば封じられた。
特に承久の乱の後、隠岐に流されたころの歌とか。
順徳院の歌も。

承久の乱がなんであったのかは今も良く理解されていないと思う。

白河院はものすごく勅撰集にコミットした。万葉集、古今集は必ずしも天皇の関心事ではなかった。
勅撰集というものは白河院が創始したと言っても良い。
だが、後鳥羽院という天才歌人天皇がいなければ、勅撰集は応仁の乱までもたず、
従って今日でははるかむかしに存在した文芸、ということになっていたはずだ。

コンプレックスだけで良い歌は詠めない。後鳥羽院はほんとうの天才だった。
むしろ何のコンプレックスもなく、王者としての万能感だけがあったのではないか。
だからつい承久の乱を起こしてしまったのだと思う。

深夜やばい

某駅前の某ハンバーガーチェーン店に夜中の3時くらいに行ってみたら、
ソファで寝てるやつとかテーブルにうつ伏せて寝ているやつとかで混んできた。
しかもなんか「俺はこの店には四、五年前から来てるんだ」「おい、ちょっとまて」「俺は納得するまでやるからな」などと店員に絡む客まで登場。
何なんだこの町。そしてこの店やばい。
下手にコーヒー1杯100円で始発まで粘れて、客が寝そべっていても放置、
だからよけいにたちの悪い客も寄ってくる。

新宿や上野辺りではダンボール小屋がきれいに片付いていたから、
そういう連中がこの辺まで進出してきているのではなかろうか。
警察に巡回して欲しいなあ。

ソフマップ

一方で家電量販店というものがあり、方やソフマップやドスパラのようにPC専門店がある。
PC専門店の中ではソフマップは一番大手であろう。かなり家電量販店に近いがだがまだまだPC専門店である。
かゆいところに手が届く感じが良い。

石丸電気やヤマダ電機と違い、カメラ専門店から成長したところはPCも結構扱ってはいる。
一時期バルクも売るようになったが最近はガラスケースの中にしまいこんでフロア面積の割には店員も少ないので、
自分で手にとって買うこともできない。
以前はカードをカウンターに持っていけばストックから出してくれていたのだが。
要するにもうバルク商品は売りたくない、少なくとも積極的には、ということだろう。

ソフマップは未だに中古メモリも売っていて、まあ、ソフマップで売っているようなやつならたいてい問題なくしかも安いので重宝している。
店員も多いから、質問もしやすくて良いなと思う。
ソフマップはなんでこんなに店員たくさん雇っていて採算がとれるのだろう。
というより、他の量販店はどうしてあんなにフロアばかり広くて店員が少ないのだろうか。
不動産投資に金かけ過ぎなのか。

24時間営業

某ハンバーガーチェーン店が、最近経営不振なのかしらんが、
24時間営業をうたっているのにしばしば深夜は清掃中だからとかいって閉まっている。
聞くところによれば別の店では深夜は清掃中だからと飲み物しか販売してないらしい。
どうやらいたるところでそういう状態らしい。
なら24時間営業なんて言うなよ。
真夜中わざわざ来た客に失礼だろ。

なんかメニューもみせずにセット買わせたがってるらしいな。
そりゃ安い単品で粘られちゃ客単価安くて困るんだろうけど、なら単品の価格を高くするとか廃止するとかしてくれよ。
なんなんだよいったい。何が起きてるんだよ。
もうね、深夜にまったりしたくても某ハンバーガー屋にはいかないよ。

なか卯にでもいくよ。目玉焼き朝定食200円らしいしな。

地方自治体イベント

最近いくつか神奈川県の某自治体(一つではない)主催(?)のイベントに参加したのだが、
なんかもっとイベントを普及させたいらしいのだが、
よそから来たお客さんにも市長の演説やら実行委員長の演説やらしまいにゃ市役所の幹事役のスピーチまで聞かされる。
部外者にはそんなことは関係ないわけで、
お客さんに楽しく遊んでもらって帰ってもらい、彼らにブログやら口コミやらで広報してもらわんことには、
イベントは決してでかくなってかないよと思った。
いろんなギミックも身内だけで翫んでよそものは埒外。
歌詞カード配られて二度も歌わされた。
なんか勝手にいじられて勝手な自己満足につきあわされて拘束されてそのまんま解散させられた感で腹が立った。
少なくともここでは絶対宣伝してやらんという気にはなった。
どうせアンケートとる気すらないのだろう。

他のイベントもにたりよったりで、なんか町おこしだか村おこしだかしらないが、どこかの町内会の盆踊りくらいの規模でわざわざ広報すんなよなと思った。
間違えて遠くから来ちゃうだろ。

あと神奈川県でも僻遠の自治体では、割と広い飲食店なのに全席喫煙可能ですと店員が堂々と言ってたのには驚いた。
条例があることすら知らないのか、知っていても店長が無視しているのか、
ここにくる客からまったくそういうクレームが来ないのか。
神奈川県にはもっと頑張ってもらわねばならぬ。
居酒屋ですら分煙しているのは神奈川くらいなのだから。

なんかね、伝統があって住みやすそうで食べ物がうまい町でも、
一歩住民の世界に踏み込むとこうなんだな、田舎の地方自治体というのは。
田舎に引っ込みたいとかいう幻想がまたしても打ち砕かれた。

ほぼ確実に言えることは、おじさんおばさんになるまで同じ場所に生まれて育った人たちには近づかない方がよいということだ。

ついでに書いておくと、某駅ビルにも腹がたった。
地下はほぼ完全にシャッター街になっているのに下りのエスカレータしかない。
上の階にいこうとすると途中階で上りと下りのエスカレータが入れ替わる。
客にとっては不便この上ない。
地方都市というものはこれほどまでに理不尽なものかと思った。
まあ、もちろんすべての地方都市がこんなふうに頭おかしいわけではないと思う。
古くからの観光地、たとえば別府辺りだとこんな不愉快な思いはしない。
下手に城下町とかだと変にプライドばかり高くていけない。

社畜教育の終焉?

そろそろかな入力をやめてローマ字入力にしようかとも考えているのだが。
いやしかしもう三十年近くかな入力してきたので、簡単にはいかぬ。

我々は来るべき未来におびえているようだが、
案外明るい未来が、やっと到来するようにもおもえる。
電力業界も、製造業も、出版放送業界も、いずれも驚くほど類似した形で崩壊しつつある。

マスメディアはwebに収束していくだろう。
ライターや編集、クリエイターなどという仕事は残るが、
彼らはこれから勝手にwebに作品を発表していけば良い。
会社はますます正社員を就業規則でしばり、または契約社員というかたちで組織からアウトソーシングしようとする。
一方でフリーランスの自由度と重要性は増していくはずだ。
大手の大会社が今まで「社内フリーランス」とでも言える人材を、
それより圧倒的多数の「給料泥棒」たちといっしょくたにして安月給で抱え込んでいた、
しかしその体制はもうもたない。
そういう形の大企業、コミュニティとしての大企業は消滅する。
真の大企業は世界企業だけになる。
そのシェアにみあったサイズにまで成長する。
それ以外の企業はすべて中小企業になるしかない。
有象無象の社員をプールしておいて大企業の体裁を整えることはもうできない。
契約社員と正社員を分け、アウトソーシングし始めたときからこうなることは明らかだったのだ。

電力も独占企業が発電・配電するのではなくなる。

製造業はますますスケールメリットが効かなくなり、特に日本の場合、
正社員をたくさん抱え込む大企業ではなく、小回りが効く技術をもった中堅企業が元気になるだろう。

大手志向と新卒採用と終身雇用がいっぺんに崩れる。
そうなると大学教育も変わる。
大学教育が変われなかったのは「大手志向」「新卒採用」「終身雇用」の三位一体セットがあったからだ。
今でも就職課やゼミの評価は、大手に新卒でどのくらい入れたかという基準ではかられている。
しかしそれももう長くは続かない。

大学教育における就職実績のクライテリア自体がこれから変わる。
大学の存在理由自体を変えてしまう大変革だ。
しかしそれに気づいている人はあまりにも少ない。

個人で、CGなりプログラミングなりの確かな技能を持った、
さらに欲を言えば企画プレゼン能力も備えた、
いわば渡り職人のような人材が評価されるような時代が、
やっと日本にも実現するかもしれん。
そして大学教育も真の専門教育機関になれるのではないか。

今までは大学でどんなに高度な教育を行い技能を身につけさせても企業の中でそれらは一旦すべて否定され、
会社の都合で勝手な部署に配属された。
技術職は下請けや孫請けなどの最低辺の職種に丸投げされた。
技術を誇るものはバカにされた。
そういう企業ばかりだから日本の大学は健全な教育ができないのだ。
大学教育を変えれば社会が変わるのではない、残念ながら日本の大学にそんな力はない。

だが、これから大学は胸をはってまっとうな人材を育てれば良い。
そう思うと気が楽だ。
実を言えば今まで卒業していく学生たちが不憫でならなかった。
いくら最先端の優れた技術を身につけても、社会がそれを評価しない。
劣悪な環境で働かされる。
彼らを社会に送り出すのが怖かった。
彼らのためにあえて社畜となる教育をせねばならないのか、と悩みもした。
しかしこれからはそんな良心の呵責を感じずにすむ時代がくるかもしれない。

今の売れる小説というのは、
ひとつにはラノベ、
ひとつにはミステリー、
もう一つにはテレビドラマの原作になるような、気取ったシチュエーションに、
男女が葉の浮くような台詞を並べた恋愛小説、なのだろうと思う。
最後のやつはつまり吉本ばななや村上春樹のようなもの(読んだことなくて知らんが)、
三浦しをんはそれを現代的ラノベ的に若干アレンジしたもの、と言えるだろう。
需要があるのだから仕方ない。

断片のメモ書き

最近パブーがずいぶん軽くなったのではないか。
サーバーを増強したのだろうか。
あまりに快適でパブーらしくない(笑)
パブーというサービスがこれからも順調に提供されていくことはありがたい。

若い頃から小説は書きたいと思っていたが、書いてみると自己嫌悪に陥るので書かずにいた。
一昨年くらいから急にこつをつかんだような気がして、小説を書き始めたのだが、だんだんにかけなくなった。
最初はネタが切れたのかと思ったがそういうわけでもない。
ネタはなくもない。時間とともに勝手にたまっていくのだけど、やはりコツがつかめずにいるのである。

自分が書くべきことはだいたいこの辺だろうと目安ができてきた。
この辺に餌をまけばどういう魚が当たるかということも少しわかる。
しかし、そうやって範囲を狭め制約を増やすということは書くことをずっと難しくしてしまう。

以前は書きながらストーリーを考え、考えながらストーリーがどんどん変わっていく。
または、一度書いたものを全部捨てたりもした。
そりゃ仕方ない。書き慣れてないのだから。
書き慣れてくると今度はなかなか書き出せない。
自分という人間がどんな小説を書くのかというのがわかってくると今度はそれを目標に書くようになる。
試行錯誤や無駄うちをしない分、頭の中に完成像ができあがるまでかけない。
しかしそれではどんどんディテイルを忘れてしまうから、メモ書き程度の断片をどんどん書いておく必要があるだろう。
脳の中でパイプラインの分業をやり、脳の外にときどきたまったバッファを書き出すようなものだ。
今までは「一つの自我」がすべてを「無意識」にやっていた。
しかし今ではその作業の多くが「意識」の上にあらわれてきて、複数の「意識」と「無意識」が分業して、
それらの「調整」が必要になった。
そういう書き方を今までしたことないからうまくかけないのだろう。

もう一つ。
以前は、自分で読んで面白いと思える小説がないから自分で書くことにした。
自分で書いた小説というものが一応世の中に存在するようになると、今度は、
それよりもっと面白い小説が欲しくなる。
要求のレベルがあがってしまう。
それもかけなくなる理由の一つだと思う。