浅草の立ち飲み「のんき屋」に行って、そのあと酔った勢いで向かいの「翁そば」に行った。翁そばにいくのは初めてだったのだが、酔っていたのであまりよく覚えていない。麺が少し太めで、蕎麦というよりうどんに近かったような気がする。
ついでにのんき屋の写真も少々。



Gemini アプリ
送信したメッセージ: 昔見たことのある映画を探しています。砂漠の中で遭難した若い男女二人が協力して砂漠を抜け出すという映画です。
砂漠で遭難した男女が協力して脱出する映画はいくつかあります。もう少し情報があれば、探している映画を特定しやすいかもしれません。
年代: いつ頃見た映画か、年代が分かると絞り込みやすくなります。
男女の年齢: 若い男女とのことですが、具体的な年齢層は覚えていますか?
その他の情報:
これらの情報があれば、検索エンジンでより具体的なキーワードで検索できる可能性があります。
参考までに、砂漠で遭難した男女が協力して脱出する映画の例をいくつか挙げます。
これらの映画の中に、探している映画が含まれている可能性があります。
また、以下のサイトも参考にしてみてください。
これらのサイトでは、砂漠を舞台にした映画をジャンルや年代で検索することができます。
その他、情報提供のお願い
上記の情報に加え、映画を見た当時の状況など、少しでも記憶に残っている情報があれば、さらに絞り込みやすくなります。
ご協力よろしくお願いいたします。
送信したメッセージ: 男女は砂漠を脱出する寸前に愛し合い結ばれます。最後、砂漠を抜け出したところで映画は終わります。
情報ありがとうございます。男女が結ばれるという情報で、探している映画が絞り込みやすくなりました。
該当する可能性のある映画をいくつか挙げます。
これらの映画の中で、特に「ブルー・ラグーン」が該当する可能性が高いと思われます。
その他の可能性
上記以外にも、以下の映画が該当する可能性があります。
これらの映画は砂漠が舞台ではありませんが、男女が困難を乗り越え、愛し合うという点は共通しています。
情報提供のお願い
上記の情報に加え、映画を見た当時の状況など、少しでも記憶に残っている情報があれば、さらに絞り込みやすくなります。
例えば、以下の情報があると助かります。
ご協力よろしくお願いいたします。
最終的に、探している映画が見つかることを願っています。
送信したメッセージ: サバイバル・ウォーズについてもうすこし詳しく教えてください。監督は誰ですか。
映画「サバイバル・ウォーズ」は、2006年に公開されたイギリス映画です。監督は、ポール・グリーングラスです。
主なスタッフ・キャスト:
あらすじ:
アメリカ軍の特殊部隊員4人が、アフガニスタンの砂漠で拉致され、武装勢力に追われる。彼らは過酷な状況の中で生き延び、脱出を試みる。
評価:
この映画は、リアルな戦闘シーンと緊迫感のあるストーリーで評価されました。第79回アカデミー賞では、編集賞にノミネートされました。
関連情報:
この映画が、あなたが探している映画と同じかどうか、確認してみてください。
送信したメッセージ: 全然違いますね。戦争とは関係ありません。歴史ものでもありません。単純なラブロマンスです。
ご指摘ありがとうございます。情報不足で誤った回答をしてしまい申し訳ありません。
ご提供いただいた情報に基づいて、再度探してみます。
条件:
これらの条件に合致する映画は、以下の通りです。
この2つの映画は、ご提示いただいた条件に最も合致していると考えられます。
その他の可能性
上記以外にも、以下の映画が該当する可能性があります。
これらの映画は砂漠が舞台ではありませんが、男女が困難を乗り越え、愛し合うという点は共通しています。
情報提供のお願い
上記の情報に加え、映画を見た当時の状況など、少しでも記憶に残っている情報があれば、さらに絞り込みやすくなります。
例えば、以下の情報があると助かります。
ご協力よろしくお願いいたします。
最終的に、探している映画が見つかることを願っています。
送信したメッセージ: カラー映画です。30年くらい前テレビで見ました。
カラー映画で、30年くらい前にテレビで見たとのことですね。情報ありがとうございます。
さらに絞り込むために、以下の情報も教えていただけますでしょうか?
これらの情報があれば、より具体的な検索が可能になります。
参考までに、30年くらい前に公開された砂漠が舞台の映画をいくつか挙げます。
これらの映画は、すべて砂漠が舞台の映画ですが、年代やジャンルは様々です。
情報提供のお願い
上記の情報に加え、映画を見た当時の状況など、少しでも記憶に残っている情報があれば、さらに絞り込みやすくなります。
ご協力よろしくお願いいたします。
最終的に、探している映画が見つかることを願っています。
結局、最後にはアラビアのロレンスとかベン・ハーとか十戒なんかを出してきて、まったく役に立たないってことがわかっただけだった。ちなみに copilot はもう少し馬鹿だった。
マルエツを褒めます。
マルエツは自動精算機を採り入れるのが比較的遅れたせいかもしれないが、バーコードの読み取りが優れている。斜めっていても、パッケージに多少しわがよってても、きちんと読み取る。
ところが某巨大モールを全国に建ててる某スーパーではバーコード読み取りが悪い。
そのうえ、パスモの読み取り感度も悪い。
自動精算機なんだけど、スーパーによっては、レジ袋に入れたかどうか頻繁に判断間違うところもある。なんかいちいちセンサーで重さとかなんかをチェックしてるらしいんだが、ストレス溜まるよな。
その点、マルエツのやり方はよく出来ている。客側にストレスがたまらない。レジの側で処理することは最低限にしておき、自動レジ係の店員がよく目配りしてうまく裁くようにできているのだと思う。
ともかくこういう自動化はどんどん進めてもらって、できるだけすみやかに、あほな店員、あほな接客、あと財布から小銭を出すのに手間取る客なんかにメンタルをやられない社会にしてほしい。
柏の某大手チェーン居酒屋で昼飯がてら酒でも飲もうと思って入ったのだが、祝日で昼飯時で混んでいて不愉快な思いをした、という話を書く。
私はどちらかと言えば個人経営のなじみの店か、まったく見知らぬ店に試しに入ることが多い。だが私はこの店に学生の頃から来ていて、最近は禁煙になって、料理も安くてうまいから、連れがいて、あまりあれこれ迷わず、安全策を採りたいときには使うことがある。
ところが今日は禁煙席は満席で、三回の喫煙席(ただし電子タバコのみ)という席があいいているというので、私は電子タバコにはそれほど拒否感はないので、仕方なくその席にした。
てんやわんやしているのだろう。そしておそらく、一階に厨房があって三階には比較的不慣れなバイトしかいない、というフォーメーションなのだろうと思うのだが、他の席と注文が前後するなどということが最初からあった。
ランチタイムに酒を飲もうとしたのも失敗だったかもしれないが、生ビールを注文する客は往々にしてとりあえずビールをまず出してもらいたい、と思っている。それが来ず、他の席に先にサワーやカクテルのようなものが届いていたらそりゃあ心証を害するよね?
メニューにはすぐに出ますと言って、煮込みとキュウリ一本漬けと鶏皮ポン酢が並んでいた。生ビールを注文してすぐに出るつまみを数点注文する客が何を期待しているかってことは当然わかるよね?でもすぐにはでてこなかったんだよ。五分以上待たされた。
それでもまあ我慢してギリ許してやろうと思っていた。
ところが、おにぎりを注文しているのに出てこない、金目鯛の造りを注文しているのにでてこない。催促すると金目鯛今焼いてますとかわけわからないことをいう。さらに金目鯛の刺身でなくて、金目鯛と真鯛の合い盛りが出てきた。
要するにフロアー担当の若者が注文をさばききれないんだな。三品頼むと一品忘れる。忘れなくても微妙に違う品が出る。
今のスシローや松屋みたいに、券売機やタッチパネルで注文するようにしてほしい。店員の不慣れで注文が間違っていらいらする、ということは、昭和の頃は日常茶飯事で、そんなことでいちいち怒っていてはきりがなかったかもしれない。若者が仕事をしくじるなんてことは当たり前なのかもしれない。だが今はもう令和である。令和六年だ。そういう若者の不手際を機械で未然に防げばいいじゃん。経営者だってわかってんじゃないのか。
というわけで私は割とこの店気に入ってたのだが、タッチパネルで注文できるようになるまでは行くまいという気になった。
それはそうと向島の桜餅屋、人手不足のため店内飲食は中止しているとのこと。なんなんだろうねこの人手不足というやつは。
twitterやgoogle mapsのレビューなどでやたらとやらかしている居酒屋が向島にあり怖いもの見たさでそこへ行ってみようと思い立った。押上に降りたって google maps で道順を調べていると、10年前私はこの店を訪れたことがあるとgoogle mapsが言う。2014年12月20日に訪問したという。はて。2014年12月の日記を見てみたが、帯状疱疹に罹ったなどということは書いているが、向島に行ったかどうかなんてことは書いていない。
これまでの経験上、google様が嘘を言うはずがない。私が酔っ払ってどこをほっつき歩いたか翌日忘れてしまったときもgoogle様は覚えている。ここに私が訪問したとgoogle様が言うからには30分かそこらは滞在したはずだ。
その店に入ってみて、その店の間取りを見て思い出した。確かに私はこの店に来たことがある。たまたま向島あたりに当時住んでいた友人が面白い店だというので連れて行かれたのだった。名前までは全然記憶に無い。なんだかいきなりカウンターの狭苦しい席に座らされて、居心地が悪かったのですぐに出たのだった。今回もやはり同じように狭苦しいカウンター席に座らされて非常に居心地は悪い。本日のおすすめのメニューがあるというのだがどこにあるのかわからない。五分くらい店の中を見回してみたがわからなかった。
とりあえず適当に飲み食いし始めたら、カウンターの中にホワイトボードがかかっていてここに書かれているものが本日のおすすめであるらしいということに気付いた。もう一個、同じようなホワイトボードが私からは死角の位置にあるらしいことは常連らの挙動でわかった。
なるほど酒は安くてうまい。おすすめの刺身も安くてうまい。
だがしかしこの店は私には完全にNGである。一見の客に対してあまりにも不親切だ。
なぜ一言「今日のおすすめはどこですか」と訊かなかったかといえば、何かを話しかけることがためらわれるオーラを店員が発しているからだ。とにかく憮然としている。客を敵か何かと認識しているように感じる。
店主にも店員にも愛想というものがない。私が10年前に来たときと何も変わってない。私をこの店に連れてきた友人は、昔は良い店だったのだが、吉田類の番組に出てから人気が出て変わった、などと言っていた。
おそらく昔から愛想の無い店だったのだろうが、町内の客しか来なかった頃にはそれなりにまともな店だったのだろう。よそから大勢客が来るようになって接客の限界を超えてしまった、あるいは勘違いしてしまった店に思える。アンチがいるのはまったく当然だし、こういう店にファンが付くというのもわからんではない(頑固ラーメン屋の常連みたいな)。
一見の客に無愛想な店に対して私は理解を示すつもりはまったくない。店が客を選べるように客も店を選べるのだから、私は選ばないだけだ。理由は不愉快だからだ。おそらくどんなにうまくて安い店でも不愉快ならばその店には行かない。多少金を払っても自分にとって愉快な店に行くに決まってる。癖の強いラーメン屋に行きたくないのもそのため。高級寿司店やフランス料理屋や名の通った名店に行きたくないのもそのため。食わせてやってるんだからありがたく思えみたいな店には絶対行きたくない。
また私は、立ち飲みの店は狭くても平気だが、座る店の場合席が狭苦しいのは嫌いだ。わざわざここまで来るモチベーションもない。職場の近くや浅草あたりで飲んだほうが全然ましだ。
とはいえ逆に、店員が最初に長々と店のシステムを説明し始める店もめんどくさくて嫌だ。自分で焼いたりする店では仕方ないのかもしれないが、わけのわからないコンセプトに縛られた店には行きたくない。あとなんかやたらと張り紙とか命令とかが多い店(これまたラーメン屋に多い)も嫌だよなあ。
いつからそうなったのか知れないが、今のwordpressには sitemap.xml が存在しない。phpをいじって sitemap.xml を生成することもできるのだが、そうするとサイトマップが競合していると、SEOプラグインに怒られる。今の時代、SEOプラグインが sitemap.xml を生成するのが標準的らしいのだけど、なぜかうまくいったりいかなかったりする。レンタルサーバーのせいなのか、wordpress のせいなのか、プラグインのせいなのかさっぱりわからない。
いろんなサイトを調べてみたが原因がわからない。「これで解決!」などと書かれているのだが、さっぱり解決しない。うまくいっている wordpress の All in One SEOプラグインの設定をエクスポートして別の wordpress にインポートしたりもしてみたのだが、まったくうまくいかない。All in One SEO やめて Yoast SEO に変えたり、XML Sitemap なんとかとかかんとかというプラグインに変えてみてもだめ。
それで、.htaccess を見てみると、All in One SEO が勝手に sitemap.xml を index.php に書き換えている(rewriteルールを設定している)ことがわかった。なるほど今時の wordpress は sitemap.xml とか robots.txt にアクセスしようとすると、全部リライトして wordpress が返すようにしているわけだ。そこをちょこちょこいじっていたが、真っ白な sitemap.xml が生成されるだけ。なので All in One SEO が書き込んだ記述を全部ざっくり削除して、All in One SEO を削除してもう一度インストールしてみた。
そしたらうまくいった。
つまり、All in One SEO が .htaccess に勝手に書き込んでいた残骸が悪さをしていたというわけだった。
やれやれともかくも解決して良かった。
追記。.htaccess が既にある場合(他のプラグインなどが作ったりして)にはそこに書き込む。.htaccess が無い場合には何も書き込まないらしい。
サイトマップがあるとブログ村にアイキャッチ画像や抜粋などが表示されるようになる。
bing webmaster tools と copilot を使わない手はないので microsoft 様に感謝して使わせてもらっている。blog の featured image (アイキャッチ画像)というものは好きではなかったのだが、シャレで copilot で描いてもらった絵をアイキャッチ画像にしてみたら、これはこれでわかりやすくてよい。例えば、馬を引いて歩いている絵を描いてくれと言っても、馬に乗った騎士像しか描いてくれなかったりと、まだまだ融通の利かないところはあるにせよ、文章を読んでもらうきっかけくらいにはなってくれている。
ただブログ記事だからそれでもなんとかなるのであってたとえば『エウメネス』の挿絵を全部 copilot や google gemini に描いてもらうというのは今のところ不可能だ。商用利用したら課金しなきゃなるまいし、そこまではやらんし、やる価値もないと思う。細かく指示すればある程度文章に即した絵ができるのかもしれんが、めんどくさすぎる。合成音声にしても、抑揚をいちいち直してられない。全部自動でやってくれるというなら何かに使うかもしれないが。
Disney+のShogunが流行ったことで、ディズニーは、NHK大河ドラマを真似ればアメリカでも流行って儲かるということがわかってしまった。これからディズニーはどんどん大河ドラマをパクってくる。ディズニーはNHKとは違って日本史に閉じたドラマは作るまい。東アジア史をやり、西アジア史をやり、ヨーロッパ史をやり、アメリカ史をやり、そして世界史のドラマを作るだろう。日本史しかやりたがらない大河ドラマは絶対に勝てない。
大河ドラマが扱うネタにしても、鬼滅の刃みたいなアニメのほうが面白いとなればますます大河ドラマの存在価値は失われる。タレント事務所と制作委員会とNHKに阿(おもね)ったドラマ制作はもう終わりだ。実に良い気味だ。これはNHKだけの責任ではない。旧態依然、伝統芸能と化した大河ドラマを飽くまでも延命させようとしてきたファンの責任でもある。
「民葉和歌集」をどうにかしたいと思うのだが、きちんと編集しようと思えば kindleで出すべきだろう。しかしこの手の本を出したところで誰も読むまい。ならばwebに晒しておいたほうがまだましだと思うが、新しいwordpressのフォーマットに合わせて編集し直すのがめんどくさすぎるし、当面はそんなに時間もかけられないから、元の書式は残しつつ、新しく付け足す分は新しい書式で書く、しかあるまい。本腰を入れるととてつもない時間がかかるので、よほどヒマか、よほど世間の需要がなければやれない。これを書いて残すことにどれほど意味があるだろうか。無いとはいえないとおもうが。
アルファブロガーたちはわざわざブログ村なんて使わないし、私の知り合いでいまだにブログを書いている人もブログ村使ってるのを見たことがない。もしアルファブロガーがブログ村に乗り込んできたら、普通のブログは蹴散らされてしまって迷惑するだけだし、またブログ村で多少順位が上がったところでだからどうしたとしかいいようがない。
それはともかくとしてブログ村で順位をあげたければ google search console でちまちま SEO 対策するのが効果的だ。検索されて順位が上がっているのではあるまい。検索上位に出てこないんだから検索されているはずがない。たぶん人が見にくるようになってPVが増えているのではあるまい。googleがページを認識して、定期的に巡回してくるようになり、そうすると他の検索エンジンもどこかからその情報を入手して巡回するようになりして、アクセスが増える。これだけでもブログ村でPVを稼ぐには十分なのだ。そうしてブログ村内で順位が上がればたまには目にとまって見に来る人もいるだろう。
SEOというものは今はものすごく難しくなっている。昔はwebも閑散としていたので、なんかちょっと目立てば検索上位に上がってきたが、最近は商業サイトがSEOにしのぎを削っていてそれなりの金をかけているから、金をかけてない個人のサイトなど検索上位にあがるはずがない。たまにバズることがあってもほかのサイトがそれっと真似するからすぐに沈んでいく。要するに広告費をどんだけかけてどんだけ費用対効果が上がったかという世界になってしまっている。
ブログ村に登録されているサイトもどれもこれもつまらない読み応えのないサイトばかりで、やれどこで何を食ったか、その写真を載せているだけで、これならインスタグラムでいいんじゃないかというものばかりだ。そしてそういう、ただぱっと写真見るだけのサイトの方がアクセスが多かったりもするからもう世も末で、いかに数を稼ぐかとなればそういう軽いサイトのほうが勝つのだ。
我がソウルフードは単なるインスタグラム記事にはなっていないものの、日本全国食べ歩き、ソウルフード、B級グルメなどなど、それらのキーワードで書いている本やサイトはいくらでもあってレッドオーシャン状態。それらのキーワードで検索しても上がってくるはずがない。しかしブルーオーシャンで勝負しようとしても客がいなさすぎてランキングなど上がるはずがない。
別に全然見たくない鳥の動画とか、野生動物とか、野球とか日本保守党とか、がんがん推してくるので、こっちもムキになってガンガン「チャンネルにお勧めを表示しない」を押しているのだけども、まったく全然効果が感じられない。AIとかレコメンデーションシステムがどんなに役に立たないかという実例。
それにしてもfacebookのショート動画はひどすぎる。あんなものを垂れ流しにして恥ずかしくないのだろうか。
追記。youtubeは嫌いな動画を消しても消えてはくれない。嫌いな動画を見たくないときは、好きな動画をどんどん見るしかないらしい。
私の場合、好きなyoutuberはいるが、好きなジャンルというものはないらしい。好きなyoutuberが魚釣りや鳥撃ちをやったり鉄道ネタをやったりすると、鳥とか魚とか鉄道の動画ばかり推薦してくる。一般論として私は鳥に魚にも鉄道にも興味はない。アルゴリズムをもうちょっと工夫してほしい。
あと大谷が流行ると野球の動画なんかをどさくさに紛れて推してくるがやめてほしい。私が野球に一切興味無い、見たくもないってことも学習してないのだろうか。