碧海青天夜夜心

いいちこのキャッチコピーに見つけた。李商隠の嫦娥という詩。

雲母屏風燭影深
長河漸落曉星沈
嫦娥應悔偸靈藥
碧海青天夜夜心

わかるようでわからない。長河が天の川だというのはわかるのだが、夜の情景かと思うと青天とある。夜空を青天などというだろうか。
解せない。
「夜夜心」というのがわけわからない。毎夜の心情、ということか。独特な叙情的な詩を作る人だったのだろう。

高家の真相

『上野介の忠臣蔵』を読み進めてみたのだが、
吉良義央が畳の縁の模様が有職故実と違うから取り替えろと命じたとか、
そんな細かな家元みたいな指導を浅野長矩にしたのだろうか、
それが遺恨なのか、
非常に疑問だ。

古来天皇家と武家の間には遠い身分の隔たりがあった。
武家というものがないときには天皇と庶民の仲介をするのは公家などの貴族の仕事。
北条氏が頼朝を必要としたのは頼朝が貴種であって、
天皇と武家の間の仲介役として貴重な存在であったからだ。

足利氏もまた天皇家と武家の間を仲介する貴種として地方の下級武士らに重宝だったのである。だから御輿に担がれ幕府の将軍となったのである。

それは、時代が下って徳川の世になっても同じであって、足利宗家は絶えてしまったが、
分家がいくらも残っていた。一色、今川、吉良などがそうである。
徳川氏は天皇家と武家の間を直接仲介するほど身分は高くない。
官位官職はもらえたかもしれんが出自が怪しすぎる。
というか官位官職をもらうために仲介役が必要で、
そのために足利氏の正統な血を引いている吉良氏などが必要になったのである。
つまり天皇家と徳川氏の間の仲介をするために足利将軍家の血統を保っている吉良氏などのいわゆる高家が必要になったのである。
徳川氏が足利氏を実力で排除してとって代わった、という発想になりがちだがそれはまったく当たってない。徳川氏はもし足利宗家が残っていたら、やはり彼を幕臣として重く用いたのに違いない。信長が義昭を利用したように。

高家は堂上公家的に単に有職故実に詳しいからというので徳川氏の旗本になったのではない。重要なのはその知識ではない。知識などは身分の低いものでも学べばいくらでも身につけることができる。吉良氏が重要なのはその血筋によるものであり、
誰も吉良氏の代わりにはなれないのだ。

だから、義央が長矩にいちいち畳の縁の模様まで口出ししたなどというのはなんか違和感がある。義央は高家、長矩は五万石の大名である。畳のことでいちいち諍いしたりするだろうか。
遺恨があるにしても全然違うことだったように思う。遺恨と言っているが義央はいちいち身に覚えがないと言っている。もしかして恥辱を受けたのは長矩本人ではなく長矩の父であったかもしれん。そっちの方がずっと筋が通りそうな気がする。
遺恨というのは普通は親の仇とか積年の恨みというものであろう。
たまたま勅使応接の仕事を任されて、その上司が吉良で、上司に腹を立ててカッとなったというのが遺恨であろうか。あまりに戦後日本的な解釈ではないか。

いずれにせよ、足利将軍家の血を引くものがいきなり江戸城本丸中奥辺りの廊下で、無抵抗の幕臣に切りつけ、重傷を負わせたのだから、いくら大名とはいえ、長矩が切腹になるのは仕方の無いことだと思う。また、忠臣蔵はあまりにも有名な事件だから、もうこれ以上、遺恨とはなんであったかなど調べても何も出てこないのだろうなと思う。

ただ、義央が何かごちゃごちゃと古今伝授のようなことにこだわっていたというのは、まあ間違いなく誤解なんじゃないかなと思う。

ハイディの真相

ドイツ語版Wikipedia Sargans駅の歴史 など読むとわかるが、チューリッヒからサルガンスまで鉄道が通ったのは1875年。
ハイディの作者のヨハンナ・シュピリは弁護士の夫と一人の息子とともにチューリッヒに済んでいて、1871年から執筆活動を始めていた。

おそらくハイディの中で作者ヨハンナに一番近いのはクララのおばあさんだろうと思う。
シュピリ一家は1875年以降に、鉄道でラガーツ温泉に夏の保養に来ていたに違いない。
ラガーツ温泉の当時の最寄り駅はサルガンスだったはず。
そこで、シュピリの担当になった住み込みの仲居と懇意になる。これがおそらくはデーテのモデルとなった人物。
ヨハンナは仲居からラガーツ郊外のマイエンフェルトの話などをいろいろと聞く。
サルガンスの隣駅のLandquart駅まで行き、そこから徒歩で Malans、さらに山の上の炭焼き小屋までハイキングしただろう。
ここまではほぼ確実だろうと思う。

そこから先、その仲居の女に姉夫婦がいて二人とも死んでしまったから、
その一人娘の姪を引き取ったのかどうか。
仲居は温泉を辞めて都会に働きに出たかどうか。
姪もやはり女の紹介で都会に奉公に出たかどうか。
姪が出戻りになったかどうか。
姪の祖父が傭兵だったかどうか。
まあそれに近い事実はあったかもしれない。
それと、ヨハンナが子供の頃に詠んだフォンカンプの原作が合わさってハイディという小説になった。ヨハンナは1879年に一箇月でハイディを書き終えている。もしかすると執筆した場所はラガーツ温泉だったかもしれない。

そうすると自然とラガーツ温泉、プフェファース、マイエンフェルト、マランスなどが舞台となるストーリーができあがる、というわけである。

ヨハンナは子供の頃グラウビュンデン州都のクールにいたことがあるという。
クールはドムレシュクに近い。
ドムレシュク関係の要素、たとえばアルムおじさんに関する逸話などは、そのころに仕入れた可能姓がある。

栃木弁と群馬弁

群馬には訛りがない。栃木や茨城は訛りがひどいという。いわゆる東北弁だ。
群馬に近い長野にも訛りがないという。
静岡も神奈川もけっこうなまっている。

東京の山の手言葉が長野群馬から来たということを意味している。
なぜか。
ずばり、ここが足利氏の故郷だからだ。
足利幕府発祥の地だからだ。
こんなへんぴなところの言葉が日本の標準語となったのだ。
それ以外考えられない。

足利市は厳密に言えば栃木だが、ほとんど群馬である。
栃木でも訛りがきついのは茨城に近い方だろうと思う。
私は足利市に行ったことがないのだが、
ここの人たちは正確な標準語を話しているのに違いないと思っている。
少なくとも群馬の高崎や前橋あたりの人の言葉は自然と標準語になっている。
また、訛りのきつい栃木県人も知っている。