ドナルド・トランプとウクライナ

櫻井よしこがfacebookで

トランプさんの考えていること一体何でしょうか
その行動の意味はなんでしょうか
世界中がトランプさんの心は読めなくて
右往左往しています
しかし今夜の言論テレビはトランプさんの言動の意味を
きっちり分析してみせたいと思います
ゲストは岩田清文さん、ジョセフクラフトさん
戦略の専門家と米国の専門家です
ほかでは聞けないアメリカ論を展開します
このあと夜9時に言論テレビでお会いしましょう!

などと言っているのを見たが、世間ではニュースでもSNSでもみんなトランプ大統領の真意をつかみかねて困惑しているらしい。しかし私からみればトランプの言うことはどれも至極当然のことだ。グリーンランドを買いたいとかガザを買いたいとか言ってることは奇抜で、一つの提案に過ぎないのだろうが、別にそのくらい検討してもよかろう。

ネトウヨらはゼレンスキーが中国と結んでいて中国がロシア支配を狙っている、だからトランプはゼレンスキーが嫌いだ、などという陰謀論を展開したがっているようにみえる。なんなんだよそれは。

ウクライナについてドナルド・トランプが言っていることは私がブログで今まで書いてきたことと同じだと思う。ゼレンスキーはベラルーシとともにウクライナをロシアの友好国に留めるべきだった。ゼレンスキー政権はそれまでのウクライナ政権を踏襲して親ロシア政権となるべきであった。そのうえで辛抱強く粘り強くクリミア問題や東ウクライナ問題をウクライナに有利なように解決していくべきだった。プーチンは遅かれ早かれ死ぬ。プーチンが生きているうちに拙速にことを運ぶべきではなかった。

ゼレンスキーをそそのかしたのは明らかにアメリカ民主党の一部とイギリスであろう。

ウクライナはかつてピョートル大帝時代にロシア帝国に組み込まれ、ソ連邦、ワルシャワ機構の一部だった。そのウクライナが、あー俺もうロシア嫌だなー、ロシアはもう落ち目だから俺もEUに入りたいなあとかNATOに入りたいなあと言えば、そりゃヨーロッパ君たちは大歓迎するだろうし、この機会に積年の恨みを晴らそうと、ウクライナ側についてロシアに宣戦布告するかもしれない。EU諸国はすでにウクライナに武器や資金を提供しているのだから、実質的にウクライナはすでにNATOであり、EUなのである。

しかしヤクザの組員が自分のところからよその組に移ろうと思ってもそりゃあ渡世の仁義が許さない。一度交わした杯をたたき割ってよそと契りなおすにはエンコの一つや二つも落とさにゃなるまい。

ウクライナ領はソ連時代に大雑把に確定していたにすぎず、それは単にソ連内の行政区間という程度に過ぎなかったから、そこには戦略的に非常に重要なクリミアや、ロシア人の方が多く住む地方もざっくりと含まれていた。ソ連が崩壊してもウクライナに親ロシア政権が続く限り問題は何も起きなかった。ウクライナがロシアを見限り、NATOに入ろうなんて言い出さない限りは。

もともとロシア組の子分だったウクライナがヨーロッパ組の子分になろうとする。そりゃ武力衝突するしかないわね。戦後の世界秩序だけでなく、イワン雷帝、ピョートル大帝以来の、スラブ民族間の歴史、ヨーロッパの歴史をみなきゃなぜ戦争になるかなんてわからない。ロシアにはもちろんロシアなりの大義がある。大義という意味ではウクライナ側のほうが弱いとも見える。少なくとも私には。ロシアが勝手にウクライナに侵攻して領土を割譲しようとしている、それは国連が定めた戦後秩序の書き換えになる、侵略はダメだ、などとテレビでは大真面目に言っている。

しかしだね。ロシアがウクライナ領を占領しているのはどこもウクライナ人よりはロシア人が多く住んでいる地域だよね。クリミアなんてロシア軍の基地もある。ウクライナとしてはそうした、ロシアが実効支配している地域を諦めて、それを手切れ金にして、ロシアと縁を切り、NATOに入る、EUに入るっていうんなら、ロシアが認めるかどうかはしらんが理屈は付く。ドナルド・トランプの停戦案はまさにそれだ。プーチンとしてはトランプに言われてしぶしぶ世界平和のために決断した、とでも言えばメンツは立つ。

もしそれは嫌だというならウクライナがロシアに大勝しなきゃならん。戦争によって勝ち取らなきゃ。だけどどうみてもウクライナだけの力ではそれはできない。ヨーロッパに味方になってもらってるけどヨーロッパも全然頼りにならない。

ではアメリカ様よろしくお願いします。それあまりに虫が良すぎないか。

私もロシアは好きではないが、別にウクライナが好きなわけでもないし、ゼレンスキーなんてまったく信用できないし、ヨーロッパは相変わらず自分こそ常に正義だと信じて疑わない。ロシアには負けてほしいがそれはプーチンが高齢で死ねば自然とそうなるだろう。もはやロシアにはウクライナやカザフなんかをつなぎとめておく力はない。となるとシベリアを統治することすら難しい。ウラジオストックあたりがロシアから独立して新政権ができる可能性だってある。ともかくウクライナのことなんかほっとけば良いのだ。遅かれ早かれスラブ民族どうしの力関係で落ち着くところに落ち着くしかないんだからさ。まして日本には何の関係もない。多少北方領土問題に関連してくるかもしれんが。しかし北方領土が還ってきたとして、北海道や秋田や能登半島にすら住みたがらない日本人があんなところへ移住しようと思うだろうか。

私はトランプが言っていることはごくまっとうなことだと思う。極めて現実的で常識的な判断だと思う。アメリカとロシアがウクライナの頭越しに停戦してヨーロッパが憤激する。国際政治でこれまで普通に見られたことじゃないか。何ら不思議なことはない。トランプに賛成する声がほとんど聞こえてこないのは不思議だ。そりゃアメリカ国民はロシア大嫌いなんだろうけどさ。

バイデン政権時代アメリカは相当ウクライナを見えない形で支援してやったと思う。ゼレンスキーが首都キエフに踏みとどまれたのも、緒戦でロシア軍の首都攻略を阻止できたのも、すべてアメリカのお膳立てだったのに違いない。ゼレンスキーを救国の英雄に仕立て上げたかったのはそもそもアメリカだ。アメリカ人がああいう演出を好むのはハリウッドを見ればわかる。

だが戦争が長期化してきてアメリカも飽きてきた。もしかしたらウクライナは強いのかもしれない、ゼレンスキーはもしかしたらウクライナ国民に熱狂的に支持されているのかもしれない、という淡い期待は消え去った。ウクライナはすでにアメリカという延命装置を外されたらすぐ死ぬ病人に過ぎない。

ベトナム戦争は20年経ってアメリカ人も飽きてきた。

アフガン戦争は40年経ってアメリカ人もさすがに飽きた。

ウクライナ戦争はまだ3年しか経ってない。ここでトランプがやめようと言い出したのはアメリカ人らしくなくて良い。

ホテルの風呂で風邪をひいた話

急速追いだきって、急速に追いついて抱き付くみたいで怖くないですか。

それはそうと業務で前泊する必要があったので某ホテルに泊まったのだが、ここは経費削減のためかエコを謳っているためか室温調整ができない。

私の場合ホテルで風呂に入るときはまず全裸でいても暑いくらいに暖房を効かせてシャワーをざっとかぶる程度ですぐに体を拭いて済ませてしまうんだが、このやり方だと寒すぎる。もともと風邪気味だったのかもしれないが鼻風邪を引いてしまった。

業務で泊まるホテルは選べないのでまたこのホテルに泊まることになりそうなんだが、このホテルに真冬に泊まり風呂に入ろうと思ったらまずバスタブになみなみと熱いお湯を溜めて体を浸して体を温めて、体を洗ったらすかさず体の水気を拭けるようにバスタオルを拡げて用意しておく必要があろう。

このホテルはわざと部屋を小さく作り、その代わりにテレビを大きく作っていると紹介ビデオで流して自慢していたが、要するにエアコンの経費をケチりたいのだろう。嫌いではないが決して好きにはなれないホテルだと思った。格安のビジネスホテルならそれでも良いかもしれないが最近はけっこうな金をとるそうじゃないか(繰り返しになるが業務で泊まってるので自腹で泊まったわけではない)。

人間の気分って結局脳内のケミカルな状態によって決まってしまうので、喜んだり怒ったりしても意味がない。絶望とか達成感にしてもそう。トラブルを起こさず仕事をすみやかにこなし無駄金を使わない。それ以外にやることはない。ツイッターなんてその脳内化学状態をかき乱すことでみんなやいやい書き込んでいるのだが、こちらのブログに書くようになってやっと本来自分のスタイルで書く方法を思い出してきたように思う。私は140字で切れ切れに書く人ではないし、課金して長く書こうとも思わない。ここにこんなふうに書いていれば十分だ。

楽天モバイル wifi ルーターの話をあちこちで見るようになったが、都心の賃貸で有線を新たに引くことを思えば悪くないと思う。持ち家なら有線を引いたほうが良いと思うが。

ウィンズ浅草

私が20年だか30年前に訪れた時(たぶん西暦2000年頃だと思う)の浅草(特に六区)は山谷のドヤ街並に非常にうらぶれてやさぐれた町で、ウインズ浅草はもう既に建っていたはずだが、その向かいには日活ポルノの映画館とストリップ小屋が建っていて、道ばたで浮浪者がパンツを履き替えたりしていたように記憶している。

競馬のノミ屋行為が事実上野放しとなり、1955年の浅草には約400軒の私設馬券売り場が存在していた。そのような街に場外馬券売り場を設けることは、日本中央競馬界にとっても地域にとっても意味のあることとなった。施設は、浅草公園六区の六区ブロードウェイの、かつて東急グループ系「新世界ビル」があった場所に建てられた。

などとウィキペディアには書かれているのだが、これさあ、要するに、ノミ屋、私設馬券売り場を禁止するという名目で場外馬券場作っちゃって、JRAが浅草に乗り込んできて居座ってしまい、合法賭博(笑)として、そのまんま利権化してるだけじゃん。それってどうなのよって話だよな。でJRAと浅草の商店は持ちつ持たれつなんだろうけどさ、浅草に場外馬券場がある必然性なんてもともと無いし、今はなおさら無いだろ。さっさと移転して、跡地はひょうたん池に戻すとかなにかすりゃいいんじゃないの。

ひょうたん池に続く商店街だからひさご通りというのだろうか。

今も浅草に残るあの異様ないかがわしさ、汚さ、あのタバコ臭さの中心にあるのがあの場外馬券場であるのは明らかだ。浅草はもっと洗練された、清潔な国際都市になって良いはずだ。インバウンドで景気の良い今こそそのチャンスだ。京都の街中に場外馬券売り場なんてないだろ?そんなもの風紀を乱すに決まってる。

日本随筆大成

日本随筆大成が国会図書館デジタルコレクションの送信サービスですべて見れることがわかり、いつでも読めるようにリンク集など作っているところだ。

この日本随筆大成は昭和2年から4年にかけて出版されたとんでもない力作なのだが、随筆と言っても江戸時代のものばかりで、古くて林羅山くらいから、新しいのでは勝小吉の夢酔独言とか成島柳北などは入ってない。漢文の随筆もない。新井白石の折たく柴の記、上田秋成の胆大小心録みたいな特に有名なものもわざと入れてないようだ。水戸光圀の西山公随筆や松平定信の花月草紙なんかは入っている。新しい人では八田知紀の桃岡雜記が入っている。

第一部から第三部まであって、編集者は交代していって、戦後に吉川弘文館が再版している。

戦前に出たものは著作権切れているんだから、さっさと一般公開してもよさそうなものだが、国会図書館のアカウントさえあればオンラインで読みたいときに読めるのでよしとする。これだけの本を買い集めるには相当金がかかるしそもそも本で家が埋もれてしまう。出版社にとってはつらいが読書するには良い時代になったと言うべきか。いずれにしてもこの手の本は図書館にいけば無料で読めるので、わざわざ読もうという人は図書館に行くだろうし、そうでない人は最初から読もうとさえしないだろう。

和漢三才図会、甲子夜話などは東洋文庫にもある。

だいたい世の中は随筆といえば「枕草子」と「徒然草」を読んでおけばそれで足りると思っている人がほとんどであろう。二百五十年の江戸時代とは実に長い時代だった。明治維新から現代までにさらに五十年足した長さだ。その長い長い近世に日本人はこんなにたくさん随筆を書いたのだ。これらをみんな読めば江戸時代のおそるべき長さを実感できるだろうと思う。とりあえず大田南畝の一話一言あたりから読んでいこうかな。


1-1 梅村載筆(林羅山)/ 筆のすさひ(菅茶山)/ 覉旅漫錄/ 仙臺閑語/ 春波樓筆記/ 瓦礫雜考/ 紙魚室雜記/ 桂林漫錄/ 柳亭記/ 尙古造紙揷/
1-2 雲錦隨筆/ 松屋棟梁集/ 橿園隨筆/ 近世女風俗考/ 蘿月庵國書漫抄/ 畫譚雞肋/ 煙霞綺談/ 柳亭筆記/ 磯山千鳥/ 橘窓自語/
1-3 玄同放言/ 都の手ぶり/ 織錦舍隨筆/ 睡餘小錄/ 八水隨筆/ 歷世女裝考/ 書僧贅筆/ 楢の落葉物語/ 金曾木/ 鋸屑譚/
1-4 上代衣服考/ 雨窻閑話/ 屋氣野隨筆/ 寸錦雜綴/ 半日閑話/ 泊洦筆話/ 辨正衣服考/ 心の雙紙/
1-5 過庭綺談/ 嚶々筆語/ 花街漫錄/ 遠碧軒記/ 風のしがらみ/ 著作堂一夕話/ 海人のくゞつ/ 遊藝園隨筆/ 善庵隨筆/
1-6 古老茶話/ 秉燭譚/ 四方の硯/ 梅園叢書/ 野乃舍隨筆/ おもひくさ/ 閑窻瑣談/ 還魂紙料/ 擁書漫筆/ 西洋畵談/
1-7 思ひの儘の記/ 用捨箱/ 向岡閑話/ 撈海一得/ 松陰隨筆/ 槻の落葉信濃漫錄/ 蒹葭堂雜錄/ 文會雜記/ 閑窻瑣談(後編)/ 畏庵隨筆/
1-8 北邊隨筆/ 燕居雜話/ 骨董集/ かしのしづ枝/ 幽遠隨筆/ 松屋叢考/ 宮川舍漫筆/ 駒谷芻言/
1-9 古今沿革考/ 異說まち/ 閑際筆記/ 獨語/ 又樂庵示蒙話/ 南嶺子/ 南嶺子評/ 世事百談/ 閑田耕筆/ 閑田次筆/ 天神祭十二時/
1-10 筆の御靈/ 東牖子/ 嗚呼矣草/ 齊諧俗談/ 一宵話/ 昆陽漫錄/ 續昆陽漫錄並補/ 南嶺遺稿幷評/ 秉穗錄/ 花街漫錄正誤/
1-11 年々隨筆/ 嘉良喜隨筆/ 烹雜の記/ 三のしるべ/ 好古目錄/ 好古小錄/ 奇遊談/ 茅窻漫錄/ 庖丁書錄/ こがねくさ/
1-12 耽奇漫録
一話一言(大田南畝) 上 / 下 /
嬉遊笑覧(喜多村信節) 上 / 下
和漢三才図会(寺島良安) 上 / 下

2-1 兎園小說/ 草廬漫筆/ 松屋叢話/ 提醒紀談/ 圓珠菴雜記/ 假名世說/ 一時隨筆/ 梅の塵/ 當代江都百化物/(787)
2-2 筱舍漫筆/ 萍花漫筆/ 兎園小說外集/ 兎園小說別集/ 八十翁疇昔話/ 牟藝古雅志/ 雲萍雜志/ 閑なるあまり/ 畫證錄/
2-3 兎園小說餘錄/ 兎園小說拾遺/ 保敬隨筆/ 梅園拾葉/ 新著聞集/ 雉岡隨筆/ 三養雜記/ 淸風瑣言/ 尤の草紙/ 近世奇跡考/
2-4 它山の石/ 筠庭雜錄/ 勇魚鳥/ 蜘蛛の糸卷/ 橘牕茶話/ 一擧博覽/ 萍の跡/ 筠庭雜考/ 目さまし草/ 反古籠/ 閑窻自語/ 雜說囊話/
2-5 玉石雜志/ 二川隨筆/ 飛鳥川/ 續飛鳥川/ 江戶雀/ 積翠閑話/ 尾崎雅嘉隨筆/ 閑窻筆記/
2-6 梅翁隨筆/ 櫻の林/ 新增補 浮世繪類考 附戱作者略傳/ 笈埃隨筆/ 玲瓏隨筆/ 十八大通/ 本朝世事談綺/
2-7 河社/ 多波禮草/ 本朝世事談綺正誤/ 桑楊庵一夕話/ 隣女晤言/ 蓴菜草紙/ 足薪翁記/ 奴勞師之/ 比古婆衣/ 西山公隨筆/
2-8 南留別志/ 可成三註/ 非なるべし/ 南留別志の辨/ あるまじ/ ざるべし/ 北窻瑣談/ 酣中淸話/ 三省錄/ 火浣布略說/ 年山紀聞/
2-9 遊京漫錄/ 胡蝶庵隨筆/ 柳庵隨筆初編/ 柳庵隨筆/ 柳庵隨筆餘編/ 曲肱漫筆/ 薰風雜話/ 立路隨筆/ 北國奇談巡杖記/ 南屛燕語/ 答問雜稿/
2-10 楓軒偶記/ 諼草小言/ 南柯の夢/ 猿著聞集/ 燕石雜志/ 靜軒痴談/ 閑散餘錄/ 於路加於比/ 只今御笑草/ 夏山雜談/
2-11 折々草/ 難波江/ 下馬のおとなひ/ 松の落葉/ 蜑の燒藻の記/ 闇の曙/

3-1 傍廂/ 傍廂糾繆/ ねざめのすさび/ 理齋隨筆/ 花月草紙/ 浪華百事談/ 異本洞房語園/ 洞房語園異本考異/ 洞房語園後集/ 筆のすさび(芝屋随筆 橘泰)/ おほうみのはし/
3-2 中陵漫錄/ 柳庵雜筆/ 古今雜談思出草紙/ 俗耳皷吹/ 消閑雜記/ 賤のをだ卷/ 醒睡笑/ 近世商賈盡狂歌合
3-3 天朝墨談/ 蒼梧隨筆/ 梅窓筆記/ 關の秋風/ 浪華の風/ 癎癖談/ 三餘叢談/ とはずかたり(中井甃庵)/ 近來見聞噺の苗/ 駿臺雜話/ むさしあぶみ/ 南向茶話/
3-4 後松日記/ 妙々奇談/ 見た京物語/ 天野政德隨筆/ 凌雨漫錄/ 莛響錄/ 訓蒙淺語/ 榊巷談苑/
3-5 百草/ 我宿草/ 愚雜爼/ 松亭漫筆/ 鳥おどし/ 孝經樓漫筆/ 金剛談/ 關秘錄/ 牛馬問/ 春雨譚/ 春湊浪話/ 松竹問答/
3-6 百草露/ 麓の花/ しりうこと/ 難後言/ 梅園日記/ 瀨田問答/ 後は昔物語/ 白石先生紳書/ 桃岡雜記/
3-7 甲子夜話 上
3-8 甲子夜話 下
3-9 盬尻 上
3-10 盬尻 下
3-11 翁草 上
3-12 翁草 中
3-13 翁草 下

梅村載筆はちょっと読んでみたのだがまるで校長先生の訓話みたいな当たり前なことを言っている。林羅山が書いた(とされるもの)はほかもたいていそんなふうだ。奇抜でもなく特別役にも立たないし、そもそも全然面白くない。なんでこんなものを書いたのかといえばやはり将軍家や旗本の子弟に勉強をさせるのに、林大学頭かもしくはそのスタッフが書いたり編纂したものなのだろう。藤原惺窩先生曰く、みたいな話も多い。

食卓と小榻

菅茶山『筆のすさび』巻之四「旧習改めがたき事」に

柴野先生に食卓(しつほく)と小榻(せうたふ)四つをおくる人あり。(中略)その具にて七宝羹を饗せんとて数人を招かる。(中略)その榻に踞して対酌す。

とある。卓袱(しっぽく)とは円卓で食べる中華料理のこと、長崎に伝わって今も残っている。

小榻だが榻(しぢ)と言えば牛車に人が乗り降りするときに使う踏み台、もしくは轅(ながえ)を置く台のことだから、小榻はおそらく、椅子というよりは、背もたれのないこしかけのようなものではないか。榻は床几(しょうぎ)とも言うようだが、床几にも背もたれは無い。

七宝羹は要するに八宝菜のようなものであろう。

菅茶山は主人柴野先生と、尾藤博士という人と、三人でそのテーブルと椅子で飲食していたが、主人がいない間は、椅子からおりて床に寝転んだ、生まれつき慣れないことをすると疲れる、という話で、当時の日本人にはこうして食卓を囲んで食事をすると疲れたという話。

卓袱、食卓、どちらもテーブルのことで、「しっぽく」と言うことがあったのだろう。

浅草の土曜の朝

土曜日の朝、7時くらいに浅草場外馬券場の前、六区ブロードウェイ商店街を通ると、まだひと気は少なく、空気もまだすがすがしく、タバコ臭くもないが、なんとなくピリピリとした空気を感じる。制服の上に防寒のコートをはおり明らかに職務中とおぼしき人たちが二人か三人くらいで一組になって通りを巡回している。浅草パークホールビルというホテルのような、オフィスビルのようなよくわからない建物からぞろぞろと20人弱の警察官のようないでたちの人たちが向かいの場外馬券場へ歩いて行く。あれは警察官ではなくて場外馬券場の警備員であろう。前日から泊まりがけでここ浅草にいて、その仕事始めなのだと思われる。これから浅草では土日二日にわたる狂乱の宴が始まるのだ。つくばエクスプレスA1出口脇にある弁当屋デリカぱくぱくも店先に弁当を積み上げて朝7時から客が来るのを万全の態勢で待っている。

これがもう9時くらいになると続々と競馬ファンらが出勤してくる。地下深くに作られたつくばエクスプレス駅から長蛇の列を作ってエスカレーターに運ばれて続々と人が地上にあふれ出してくる。

競馬の何がそんなに面白いのか私にはさっぱりわからない。いろんな人になぜそんなに競馬が好きなのか、聞いてみるのだが、よくわからない。そもそもそんな儲けている人もいないようだ。中には競馬のプロがいて、現金で国税庁にバレないように大金を動かしている人もいるのかもしれないが、そんな人はごく一部であって、ここに集まってくる人たちのほとんどは損しているに決まっているのである。株のほうがまだ儲かる可能性はある。というかやり方次第で株ならば確実に儲かる方法がある。競馬にはそれはあるまい。かなりの部分が偶然性でできているからで、確実性が高いギャンブルといえばまだパチンコの方がましだろう。競馬で儲かるはずがない。

飲み屋で会ったある女性は、お酒を飲むと体を壊すかもしれないけど、競馬は体に悪い影響なくてお酒を飲んだときと同じくらいハイになれるからやるんだと言っていて、なるほどなと思った。

浅草に場外馬券場がある必然性、なくてはならない理由があるんだろうか。渋谷にも場外馬券場があるはずだが、渋谷でも同じような状況なんだろうか。渋谷も浅草もとにかくどこか別のところへ移設するなんてことは考えてもいないのだろうか。

そうした殺伐としてタバコ臭くていかがわしい雰囲気が蔵前から浅草、山谷のあたり一帯、日曜の夜まで続くのだった。

浅草の店には勝ち馬投票券、つまり馬券を置いている店が多い。土日はたいていの店が競馬中継する。実に多くの人が路地にテーブルや椅子を並べて競馬を観戦している。相撲のあるときは相撲中継を見ている。

競馬を面白いと感じるのはホモ・サピエンスのバグなのだろうか。アーリア人にせよモンゴル人にせよ馬を乗りこなすことによって交易し戦争に勝利し、子孫を大量に残した。馬乗り好きな遺伝子がそうでない遺伝子を淘汰して残ったせいで人は競馬に理由もなく、無意識に魅了されるのではなかろうか。

浅草パークホールビルはJRAの事務所や駐輪場などが入るオフィスビルなのだそうだ。やっぱりね。確かにこの建物の2階と地下には謎の駐輪場がある。無料らしいが、通勤客が利用しても良いのだろうか。つくばエクスプレス駅にも駐輪場があるがこちらは有料である。浅草辺りは地面が平らだからものすごくたくさんの人が自転車に乗っている。運転マナーも決して良くはない。極めて危険だ。坂が無いからまだなんとかなっている。

デリカぱくぱくって向島にもあるんだなあ。あと青戸と足立にもあるようだ。

越生の梅干し

越生には越生梅林というものがあるというのは昔東上線沿線に住んでいたのでなんとなく知っていた。小田原には曽我梅林というものがあって、熱海にも熱海梅林というものがあり、梅林のあるところはだいたい梅干しが名物なので、越生にも梅干しがあるのかなと思ったらやはりあった。

これが安くてうまい。大粒で20粒くらいで1000円いかないくらい。塩と梅の実しか使ってない本格的な梅干しで1粒50円はかなり安い(追記。この梅干しは農家の人が自宅で作って市場で売っていたものだというので、多少安いのは当たり前なのかもしれない)。

しかもこの越生の梅干しは、あまり塩辛くもなく酸っぱくもなくそれでもちゃんと梅干しの味がして、皮も薄くてやわらかくて、おいしいのだ。

昔ながらの梅干しとか言って売られているものはやたらと塩分が高くて22%とかある。なるほど昔はそうした長期保存用に塩辛い梅干しを作っていたかもしれんが、今はそんなことする必要なかろう。

今スーパーで売られている梅干しは、いわゆる調味梅干しというもので、蜂蜜を入れたり、出汁や鰹節を入れたりして味を調整しているからほんとうの梅干しの味というものがわからなくなってしまっている。たぶん塩と梅だけで梅干しを作っても簡単にうまくはならないのでいろんなものを足してごまかしているのだ。越生の梅干しみたいにシンプルに塩味も薄くして酸っぱさも控えめにしてしかもちゃんと梅干しの味がするほんものの梅干しを作るってのはたぶん超絶技巧なのだと思う。すごく熟成期間なんかも絶妙に管理しているのではないか。こういうものが出回れば普通の梅干しなんて食べられたもんじゃないと思う。安くてほんとうにおいしい梅干しを食べているのは実は埼玉県民、或いは越生に近い群馬県民なのかもしれない。

だがしかし越生の梅干しが安くてうまいことがばれて需要が高まったら値段も上がってしまうに違いない。越生の梅干しはこれからもずっとこのままでいてもらいたい。

越生はしかし池袋から東上線で行くにも一時間半はかかる。いかにも遠い。池袋あたりで越生の梅干しは売られているのではなかろうか。

浅草近況まとめ

浅草に越してきて便利なのはエキミセのニトリ、セリア。近頃私は本屋には滅多に行かないのだが、エキミセに入っているくまざわ書店もかなりでかくて良い感じ。あとはROX館に入っている無印良品。ダイソーは錦糸町まで行ったほうが良いらしい。浅草周辺のダイソーはどこも狭い。スカイツリーのダイソーも狭い。

飲み屋で無難なのは、まずはみんなの味方ほていちゃん。鳥きち。鳥椿あたり。このへんはまったく気兼ねなく入れて、禁煙で、しかも混んでて入れないということはあまりない。ただし鳥きちはかなり狭い。地下街の天才やきそばは一度行ってみたら良いと思う。同じく地下街に最近できたドライブイン電電はまあまあ面白い。寿町4丁目のコトヨンも良いと思う。ほかにおすすめの店がないわけではないがここに書くのはやめといたほうが良い気がする。

新御徒町の佐竹商店街の佐竹や。できたばかりでネットにほとんど情報が無いと思う。昼飲み、立ち飲み、ジビエ料理となっているが、実は何曜日にいつからやっているかよくわからない。店長が気まぐれすぎてたぶん当分決まらないと思う。18時以降に行くのが安全確実。

かぶら屋、ここもチェーン店。東上野店は15:00から。

山谷にある紅豆(あづき)という店はすごく気になるのだが怖くて入れない。しかしドライブイン電電の店員はその店を良く知っているという。どうしよう。一度くらいは行ってみるか。上記、紅豆以外はすべて禁煙。

ドライブイン電電が地下街の通路に一番はみ出してテーブルとベンチを並べている。その次にそのとなりのタイ飯屋。通路にものを置くと怒られるらしい。しかしドライブイン電電の前の床は一番水漏れしているので、かわいそうだから(或いは水漏れを掃除する代償として)許されているのかもしれない。

洋食屋はロッジ赤石と聚楽には行った。

スーパーは、ライフ、OK、東武ストア、マルエツ、シマダヤ、ハナマサなんかを適当に巡っている。ROX館に西友、三平ストア、あと雷門にオーゼキがあるがまだ行ったことがない。茶碗などは土産物屋やスーパーにも売っているがたぶん合羽橋まで行ったほうが良い。山谷にある業務スーパーはすごく殺風景でほとんど倉庫。あとは吉原のBig-A。ココカラファイン。デリカぱくぱく。アジアマート。日豊アジア物産などにはときどき行く。

浅草寺には至るところに喫煙所がある。喫煙所を避けて浅草寺を縦断するルートは、多少くねってるが無いわけではない。しょうがないのでそこを通るとするか。

ひさご通りのアーケードにはいつもクラシックが流れている。ただし昼間だけ。

楽天ポケットモバイルwifiルーター続報

楽天、やはり安いだけのことはある。しかし、多少金を出して、auやdocomoにしたからといって、いわゆるポケットwifiというものの安定性には限度があるのだろう。24時間連続接続というものにはもともと向いてないのだ。実質的な回線速度は下り上りともに50Mbps程度だと思う。youtubeならバッファリングするから大して問題にはならない。オンラインゲームのレスポンスには問題があるかもしれない。回線が混んでて遅くてもオンラインゲームには有線のほうが良いのかも。

昼間よりも夜中の方がネットが切れることが多いのは、深夜にメンテナンスをしているせいではなかろうか。

ネット環境がだんだんに良くなっているのは間違いないのだから、ポケットwifiに関しては今後さらに投資してもらい、通信を快適にしてもらうしかないのではないか。

エアコンのフィルター掃除

廊下がなんだか臭いんですよ。最初はタバコの匂いかと思ったんだけど、タバコとは微妙に違う。何かの生活臭。古いマンション自体に染みついた何かの匂い。廊下か排気口から匂いが入ってくるのかと思ったら、閉めきった部屋の中でもときどき匂う。

エアコンを空けてみるとフィルターにめちゃめちゃ埃がたまっている。

いくら残置物とはいえ、部屋を貸すとき、入居前にフィルターの掃除くらいしといてくれよーと思いつつ、フィルターをやぶかないように優しく洗う。

その結果。エアコンの効きがまるで違う。ガンガンあったまる。エアコンが古いせいではなかったのだ。フィルターが目詰まりして空気が吹き出してなかったんだー。ひでえなあ。