Griechenland — Friedrich Hölderlin

Ach! es hätt’ in jenen bessern Tagen

Nicht umsonst so brüderlich und groß

Für das Volk dein liebend Herz geschlagen,

Dem so gern der Freude Zähre floß! –

Harre nun! sie kommt gewiß, die Stunde,

Die das Göttliche vom Staube trennt –

Stirb! du suchst auf diesem Erdenrunde,

Edler Geist! umsonst dein Element

ああ!かのよりよき日々ならば、

雄々しく大いなることも無意味ではなかった

おまえの愛する心は高鳴る、かの民族のためならば、

歓喜の涙はいくらでも流れ得た –

今はただ待ち焦がれよ!必ず時は巡り来る、

運命が切り離す、土くれから神なるものを –

死ね!おまえはこの地上を探し求める、

気高き魂を!むなしき、おまえの一部を

シュピリを惰性で訳しているうちにふとヘルダーリンを訳したくなった。シュピリはもう訳してもしょうがないかもしれない。もはやたいしたものは出てこないように思える。シュピリを訳しているうちにだいぶドイツ語訳にも慣れてきた。もっと面白いもの、意義のあるものを訳してみたい。

「運命が」は完全な意訳。「その時が」を繰り返したくなかったのと、韻をちゃんと踏みたかったから。

伊藤静雄はヘルダーリンをドイツ語原文で読んで、あのような初期の詩を作ったという。それでヘルダーリンの詩の訳というものは、そんなに良いものはないように思う。例えば川村二郎訳の岩波文庫版で上の箇所は

ああ! あのよりよい日々になら

愛にみちた君の心は 民のために

どれほど大らかに親密を脈うったとしても 空しくはなかった

あの日々ならば 君の心は歓喜の涙を思うさまながしただろうに!――

待つがよい! いずれは刻がおとずれよう

神的な力を 牢から解きはなつ刻が――

死ぬがよい! 高貴な精神よ! この地上では

君の住まう場を求めても 所詮甲斐ないのだ

と訳されているらしいのだが、あまり上手な訳とは思えない。

この「ギリシャ」という詩は1793年、ヘルダーリンが23才のときの作らしい。比較的きちんと韻を踏んで作られた真面目な詩のように思える。たとえば die Stunde と Erdenstunde、trennt と Element が韻を踏んでいる。だから私も少し律儀に訳してみた。このリズムを訳さなくては面白さは失われるだろうし、川村二郎訳では、原文の意味が忠実に伝わってくるとはとても思えない。

これはギリシャ独立戦争に熱狂するヨーロッパ人の気持ちを表した詩だ。「待つがよい! いずれは刻がおとずれよう 神的な力を 牢から解きはなつ刻が」これは明らかにその時代背景をわかった上で訳しているのだが、あまりにも説明的で結果論的だ。

このように気狂いしたような若者の詩を、神聖ローマ帝国的な中世の沈滞の中にその青春時代を生きたゲーテやシラーが、好むはずもなかった。同じ理由でニーチェがヘルダーリンの影響を受けたのは当然だったと言える。

1793年、フランス革命は勃発していたがナポレオンはまだ大尉。イタリア方面司令官にすらなっていない。ギリシャ独立運動も、まだかげもかたちもなかった。ヘルダーリンはまさに時代の先駆者だったのである。

ギリシャ古典

『エウメネス』なんぞを書き始めて、エウメネスという人はよくわからない人なのだが、
とりあえずアリストテレスの下で学んだ学徒であったから、アレクサンドロスの遠征に秘書官として従軍した、という設定にしてみた。

それでアリストテレスを調べてみると、この人はどうも変な人で、お父さんはニコマコス、子供もニコマコス。自分を飛ばしてお父さんの名を子に付けることは一般的(たとえばアンティオコス→セレウコス→アンティオコス)、しかし三代同じ名前というのは古代ギリシャには無い。というか、西アジア的にはありにくい。なぜかというに、西アジアの人名はなんとかの子なんとか、となることが多いからだと思う。ラゴスの子ラゴスはなんかかっちょ悪い。それが三代続くとなおさらかっこ悪い。

アリストテレスという名は後世の人がつけた(すげえかっちょいい)あだ名のような気がする。アリストテレスの本名は彼の祖父か孫、でなければ叔父あるいはいとこの名がわかればかなり絞られてくると思う。

そしてアリストテレスはたしかに学者であって、博物学者のようなことは(あちこち放浪しながら)多少やったようだし、「ニコマコス倫理学」は本人が書いたものである(あるいは息子の口述筆記)のは間違いあるまいが、しかし、リュケイオンの講義をまとめたのがアリストテレス全集だというのはまあ絶対嘘だ。

アリストテレスが有名なのは、彼がアレクサンドロスの家庭教師で、アレクサンドロスがヘレニズム世界を作って、そのヘレニズム世界の学者らが、アリストテレスという偶像を必要としたのにすぎない。そしてヘレニズム世界の学者がみなギリシャ人であったわけでもない。ペルシャ人やエジプト人のほうが多かったはずだが、残された文献がギリシャ語で書かれているので、なんとなくギリシャ人だと思っているだけだ。

それでヘレニズムは東ローマが継承したわけだが、オスマン帝国が東ローマを滅ぼして、オスマン帝国がヘレニズムを継承することになったわけだが、こんどは西洋がオスマン帝国をぶん殴り始めて、ギリシャを独立させ、ギリシャ王国を作って、ヨーロッパのルーツはギリシャだとか言い出して、ニーチェみたいなオカルト的思想が流行した。
まあ、ニーチェにしてみればギリシャだろうとペルシャだろうとよかったわけだが、いずれにしても、当時のヘレニズムというものは近世のキリスト教が生み出した虚構にすぎない。それが虚構であって、本来のギリシャ古典とはなにかということを、近現代のオックスフォードとかの学者たちはけんめいに復元しようとしている。しかしオックスフォードが生み出した膨大な近代古典とか、ニーチェなどの近代哲学のために、あとは、それらを教義に取り込んでしまったキリスト教のために、なかなか元のギリシャ古典が世の中に知られることはない。

ヨーロッパの後追いをしているだけの(しかも五周遅れくらいで!)日本ではいまなお近代ヨーロッパにおけるギリシャ感がそのまま残っており、その虚像をぶっ壊そうと考えている学者もいなければ、オックスフォードの英訳に頼らず、ギリシャ語をそのまま読んで、本意をつかもうという学者もいなさそうだ。もちろんごくまれにプラトンを原語で読むとかいうのを自分の研究にしている人もいるようだけど。

プラトンは生粋のギリシャ人ではなくて、ギリシャ人の中でもかなり異邦人に近いシチリア人であったはずだ。彼はソクラテスの弟子の一人だったというにすぎない。そしてアリストテレスの師匠に収まったおかげで有名になったのである。

私たちが古代ギリシャにシンパシーを感じるとしたらそれは単に近代ヨーロッパの幻想に踊らされているだけなのだ。イスラム教徒が描いたヘレニズムに共感を覚える日本人は少ないだろ?アレクサンドロスをイスカンダルと呼んだり、マレーシア国王がイスタンダル・シャーを名乗ったりすると違和感を感じるだろ。

それでまあ、せっかくなので、この際徹底的に調べ上げて、『エウメネス』の続編の中で、ヘレニズムの実態を暴いて、見せつけてやりたいと思ったりしているのだが、しかしギリシャ語は難しい。

やまと

ヤマトという言葉なのだが、普通に考えれば「山戸」だろう。つまり山へ這い込んだ谷間のことで、ヤマトが縮まってヤト(谷戸)となったのかもしれない。

あるいはヤは八洲や八百万と同じく「八」(たくさんの)という意味か。トは水戸や江戸や瀬戸と同じく「戸」、つまり入り江という意味だろうと思う。ではマは何かといえば「まほろば」の「ま」であるかもしれない。だから漢字表記すれば「八真戸」となるか。だとすればヤマトという名は「大和」という内陸部に都ができるようになるずっと以前の名前であろう、海と関係のある名前であろうと思う。

ヤ・アマトがつながってヤマトになったのではなかろうかとも思える。アマトとはつまりアマノイハト(天の岩戸)のこと。天の岩戸というのは、具体的には、岩礁にうがたれた岩窟のようなものではないか。天の岩屋戸、天の岩屋、天の岩船みな同じ。宗像神社の奥津宮(沖ノ島)のようなものを考えても良い。アマトと母音で始まるとおさまりが悪いのでヤ・アマト、ヤマトとなったのではないか。東シナ海から瀬戸内海に続く多島海のことをヤマトと言っていたような気がする。つまり、ヤマトと八洲はだいたい同じ意味なんじゃないかとおもう。

あと、ヤマタのおろちのヤマタとヤマトの関連性は疑ってみてよいとおもう。ヤマタは単に山田かもしれんが。

邪馬台国はヤマト国であり、北九州地方にあったと考えるのが自然だ。

頭が重い

夜熟睡できてないのが一番の原因ではないかと思うが、起きていて頭が重いというか血が頭に回ってこない感じの時間帯がある。

これはもう寝るしかない。しばらく寝ていれば直る。

最悪なのは、電車の中で立っているときにこういう状態になることだ。

心臓の病気、飲んでいる薬のせいもあるかもしれないが年相応に身体にガタが来ているのだろうと思う。とにかく養生第一。

小林秀雄問題

文科省が読解力を問う国語入試を導入しようとしていて、たとえばこれまでは、小林秀雄の悪文を一部切り取ってきて、そのどうしようもなく論理的に破綻した文章を読ませておいて、その設問に対して間違いから一番遠いものを選べとか、最もあり得なさそうなものを選べとか、そういう馬鹿げた問題だった。ただしこのような問題は官僚や弁護士の事務処理能力を問う問題としてはある程度有効だっただろう。法律の条文と照らして正しいのかただしくないのか。多くの場合正しいと一意には決まらないから、もっとも正しそうなものを選ぶ、より正しく無さそうなものをより分けるという作業が必要になる。実にくだらない。おかげでくだらない文系人間を大量生産することになった。

漢文の問題もひどかった。どれが正しい読み下しかを問う問題があって、明らかに間違っているものもあるが、間違いとは言えないものが複数あり、素直に考えれば正解と思われるものは間違いであり、間違いとは言い切れないものが正解であったりする。その根拠というのは、作問中の他の部分の読み下し方に統一するならば、そのように読み下さなければならないから、だというのだ。漢文の基礎をきっちり学んできた者がひっかかり、漢文についてろくに知らなくても、設問の全体の雰囲気で一番確からしそうなものを選ぶ猿知恵に長けた者が得をする。まさにセンター試験的悪問。これでは、整合性のある読み下しをすることが漢文教育にとって重要だということになってしまう。まったく馬鹿げている。

こんな問題をずっと作り続けて、よくこれまで訴訟にならなかったものだ。

新しい問題は、複数の異なる資料(図、パンフレット、討議など)の組み合わせを提示して、そこから何らかの意見を記述させるという手の込んだものであって、「小林秀雄問題」とは対極にある。いわば企画立案タイプの出題だ。

せいぜいラノベとかBLとか村上春樹くらいしか売れないこの嫌な時代を矯正してもらいたいものだ。

国連の方から来た人

あの、特別報告者の言っていることは、法律家だけあって、自分が国連から委任された範囲ぎりぎりで、ごく当たり前のことを言っている。

共謀罪にプライバシーを侵害するおそれがあることなど、誰にでもわかることだ。テロの捜査がプライバシーを侵害するのはむしろ当たり前ではないか。プライバシーを侵害せずにテロを捜査できるとでもいうのか。アメリカだろうとどこの国でもやっていることだ。
プライバシーを犠牲にしてでもテロを防ごうという趣旨で法律を作ってるわけではないのか。

だからこそこれは巧妙な嫌がらせなのであって、菅官房長官も外務省も怒っているのだ。
怒らずほっとけばよかったのだ。まあ相手にするなら「プライバシーを侵害する可能性がまったく無いわけではないが、総合的に判断して必要で妥当だ」とか適当に答えておけばよかった。

たった一人の「国連のほうから来た人」の書簡が、法案採決の前日に来てマスメディアがここぞとばかりに取り上げる。当然、野党が特別報告者とやらに煽らせているのだ。やいやい騒いでいる政党やメディアの顔ぶれを見れば瞭然だ。国連という肩書きを使った嫌がらせ以外のなにものでもない。国連を政争の具にするのは賢明ではないと思うが。

オリンピックのせいで法案成立を急いでるんだろ。オリンピックなんてやらなきゃいいんだよ。国連とかオリンピックとかそんなものに振り回されなきゃいいだけのことだ。

血糖値を上げないために一度にまとめ食いするのでなく細かく分けて食べると太りにくいなどというが、同じことはアルコールにもいえるのではなかろうか。

3%くらいの濃度の酒を飲んでいれば酩酊したり、二日酔いになったりしない。つまり、肝臓が分解する速度に合わせて酒を飲めば良いということだ。

逆に、急激に血中アルコール濃度が高まると、そこでいろんな障害が発生して、そのダメージは次の日にまで残る。

酒は慌てずゆっくり飲まねばだめだ。

ICD作動

昨日、つけて初めてICDが作動した。

バスに乗ろうと走って、乗って、座っていたらいきなりキャッチボールを取り損ねたみたいな衝撃が左胸にあった。うわっと思わず声が出て、何かぶつかったかとあたりをキョロキョロしてしまった。たぶんICDが作動したんだと思う。

初めての経験だった。この5年間、一度も作動しなかった。ICDが作動すると気絶するとか倒れるとか言われていたのだが、私の場合全然正気だった。たぶん拍動が早くなりすぎて心室細動と間違って誤作動したのだと思う。退院して今まで一度も心室細動は記録されていない(ICDが記録している)ので、まあ今回のも心室細動ではあるまい。

四月にICD検査があるのでそのときまあどんなだったかわかる。ICDが作動したらすぐ病院に来いと言われた気もするが、どうなのか。

近親婚

縄文人のセックスを笑うな

うーん。まず、古代には近親婚は普通だったはずだ。

エジプトやペルシャの王族なんて兄弟姉妹で普通に結婚している。

古代日本でも神話なんかみるとそうだったように思われる。

生物学的に見ても、近親婚は普通だ。

でまあ、近親婚の弊害というのは、王族みたいに先祖代々近親婚を続けるような場合に起こる、つまり、家系図のような先祖の記録をもっている家系で起きるのであり、例えばハプスブルク家みたいにもうずーっといとこどうしで結婚しているような場合に起こるのであって、普通の家だと、数代遡ればもう誰が親だからわからなくなるから、血統が近くなりすぎる弊害が実際に起こるとは思えない。

フロイトなんかが考察してるけど、ハーレムを形成する場合、つまり一人の男が多数の女を独占する状況では、女子はハーレムに留まり、男子は強制的に独り立ちさせられる。それがイクソガミー(外婚制)、トーテミズムの起源だとフロイトは言っていて、もしそうだとすれば、イクソガミーはもともと近親婚を前提としているのである。

あと、縄文時代のほうが栄養状態が悪い、というのは明らかに間違った前提だ。縄文人のほうが体格も良いし身長も高い。農業に頼らず、狩猟で肉食メインだった証拠だ。だから、女子は初潮がきたらすぐにセックスして妊娠し子供を産んだはずだ。

空調うるさい

通勤というものがいやで、特にラッシュ時の通勤が嫌でたまらない。ラッシュ時に通勤しないですむように、また通勤回数を減らすために、もう少し頻繁に職場に泊まろうと考えている。

ところで職場に泊まるときにときどき配管が異様にうるさい。天井板がはまってなくて配管が剥きだしなのだが、施設の人に苦情をいったら、それは熱交換器というものであるという。

この熱交換器というもの、暖房のときと冷房のときで熱媒体(冷房のときは冷媒)を交換するのだという。熱媒体を暖房のときと冷房のときで別の液体に交換することによって節電になるというわけらしい。その熱媒体を交換するときに配管で耐えがたい騒音が出る。
でまあ、いろいろ試してみると、24時間ずっと暖房を入れっぱなしにしていればこの媒体の入れ替えが発生しないので、そうとう快適になることがわかった。廊下で盛んに音がしているときも、居室の中は音がしない。でも、暖房を切るとまたなりだすわけです。

なんでそれがわかったかといえば、今日は一日中寒かったので一日中暖房を入れていたら、一度も熱交換器が騒音を出さなかったからなんですよね。なので居室にいるときは24時間ずっと暖房を入れることにします。

まあ、いわゆる室内機のファンの音も、比較的にうるさくないとはいえるが、うるさいっちゃうるさいので、寝るときは切りたいのだが、それもできない。

それにしても、誰もいなくて、空調を使ってないときにも、この媒体の入れ替えというのは発生しているらしいんだが、こいつ「アホなのか?」と思ってしまう。ほんとに節電になっているのだろすか。思うのだが、もしかすると、運転切り替えではなくて、室温の高い低いによって、「自動的」に媒体を入れ替えているのではなかろうか。だから室温が高くなりすぎると、冷房用の媒体に切り替えるとか、室温が低くなりすぎると、暖房用の媒体に切り替えるとか、そんなあほなことをやっているのではないのか。夏はずっと冷房の媒体を入れ、冬はずっと暖房の媒体をいれておけばよいではないか。そのくらい集中管理でできないのか?それとももしかすると、すでに暖房の媒体が入っているのに、暖房を切ったり入れたりするたびに媒体を入れ直そうとしているのだろうか。そんな馬鹿じゃないと信じたいが。

世の中いろいろ要らないものが多すぎる。特に電力系。ガスはそんなうるさいやつはない気がするのだが。やっぱ電気じゃなくてガスを使いたいが、もう年寄りなのでガスは怖い。将来的にはキッチン周りは電化すると思う。でも風呂と暖房はガスで良い気がします。エコキュートとか深夜電力とか嫌い。