新井白石日記

新井白石の日記を、全集ではなく、白石日記上下巻というもので読んだのだが、
あっけないほど短い。
折り焚く柴の記の半分もないように思う。

芝の白銀、つまり今の港区白金のことだと思うが、ここに綱豊から屋敷を拝領したという記述がある。非常に興味深いが、今までそんな記述は見たことない。
綱豊というのだから、まだ甲府藩邸勤務の頃だ。下屋敷か何かだろうか。
それとも本宅か。しかし、当時の白金はずいぶん田舎なはず。

改行が多く、難解ではないが、なんというかだらだらしてておもしろみはない。
一度じっくり読んでみる必要はあると思うが。
読み物として見れば断然折り焚くの方がおもしろい。

ふと見ると、夢で見たという「倭句」なるものが二箇所ほどみつかる。

寛永二年五月十四日
笛吹く宿へほにはろいいろは哉

正徳二年二月三日
春くれば垣ほの梅のほころびて
我が前に立つ人ぞ嬉しき
慰めに天といふ人まれなるべし
道にして心を道に任すれば
すでに天知る心なりけり
必ず後に至らざりけり
花橘の香には匂へる
ただただ道に任すべきなり

これは、何のつもりなのだろうか。
神のお告げのたぐいか。
和歌はある程度わかるようではあるが、
和歌を嗜むとか訓練を積んだというようにはみえない。
和歌のように見える箇所もあるが、単語や内容も陳腐だし、
素人同然と言ってよいと思う。

フィードの整理

小学一年生の頃から毎週かかさず漫画雑誌を読んでいたがもう読まなくなって一ヶ月ほどが経つ。
なくても全然平気だ。
最後まで読んでいたのはスピリッツとモーニング、イブニングだった。
ヤンマガとビックコミックはたまに読むことがあった。

テレビも見なくなった。
他人の作った「商業作品」を見るのがいらいらするからだろうと思う。
この年になると、いろんな意味で自分で制作したりディレクションしたりプロデュースしたりするわけです。
そうするともうそれだけでおなかいっぱいになってしまって他人の作品とか見るのが嫌になる。

そういや
[ルパン三世 2nd series 第145話 死の翼アルバトロス](http://gyao.yahoo.co.jp/player/00114/v12090/v1000000000000003564/)
は見たな。

で、今度は RSS リーダーのフィードも整理し始めた。
何もかも読まなくなるとそれはそれで困るので、じゃあ何読むかというので、
wikipedia と yourpedia の新しいページと更新されたページを読むことにした。
毎日案外新しいネタで編集合戦が起きるので、ニュースやまとめサイトなどを読むよりも世の中の状況がわかりやすかったりもする。

そうだなあ。
でもはちま寄稿くらいは読んでおこうかな。

google RSS reader を使っているが、
一括削除とかできないから溜まる一方で、挙動も何やら不安定なので減らすのも一苦労。
全文表示ではなく一覧表示にしてざっと読むようにした。これは良い。

twitter や facebook はあいかわらず読んでいる。
しかし私にとってはそれより rss reader の方が使い勝手がよい。
なぜもっと普及しないのかね。

1両の価値

米は1合で約150g、
1升では約1.5kgとなる。
1俵は35升なので52.5kg。

今時だいたい10kgの普通の米が4000円も出せば買える。
となると1俵で20000円くらいとなる。

新井白石の時代には1俵が37両であった。
37両 = 2万円となる。
1両がわずかに540円。
これは今の感覚で言えばずいぶんと安い。
下級の御家人は扶持米が一年に300俵くらいだったらしい。
すると年収は600万円となる。
これは割とわかりやすい。
つまり、新井白石の時代には、金は今よりずっと価値が低かったということか。

[いつからか、義賊になった鼠小僧次郎吉](http://onjweb.com/netbakumaz/jshoda/essay/essays7.htm)
など読んでいると、幕末には1両で約1俵だというから、
つまり、金貨の価値が37倍にもなったことになる。
理由はよくわからんが、元禄までは金が国内ではめちゃくちゃ取れた。
それで金が余った。
それから金を輸出するようになり、産出量も減ってきた。
そこで金の価値が暴騰した。
逆に米の生産量は干拓や埋め立てなどでだいぶ増えていた。

というようなことではなかろうか。
同じ江戸時代でも百年経てば物価もだいぶ変わりますわな。

良い国作ろう鎌倉幕府

1192年は頼朝が征夷大将軍宣下をうけたときであって、幕府という体裁が成立したのは義経を追撫するという名目で全国に守護地頭を置いた時点だろう。
また、たまたま征夷大将軍職が三代にわたって世襲されたけれども、この時点で将軍職が世襲される、つまり将軍家というものができて、
それが幕府である、というはっきりとした認識は誰にもなかっただろう。
また、将軍は天皇か院が任命するものだから、もう実朝もいないから誰にも将軍宣下しないよというのは天皇、というかこの場合は後鳥羽院次第なのであり、
また北条氏に都合の良い人物に対して後鳥羽院に宣下を無理強いする実行力も大義名分も当時北条氏にはなかった。

だが北条氏としては是が非でも将軍を戴いて、その将軍が任命した形で全国に守護と地頭を維持し、
それによって事実上幕府が政治を行えるようにしておきたかった。

そこでどちらがしかけたというのでなしに承久の乱というものがおきて、たまたま鎌倉が勝って、後鳥羽院や上皇や天皇を流して、
自分の言いなりになる天皇を即位させて、それで将軍宣下させて、鎌倉に傀儡の将軍を置いて、それで守護と地頭を恒常的に置くことになった。

と考えれば、鎌倉幕府というか武士政権が成立したのは1221年承久の乱によるのであり、
別に1192年に頼朝が征夷大将軍になったからじゃあない。
別に良い国作ろうという意図があったわけでもない。
実際にはその真逆であって、三人の上皇・天皇が流されて、傀儡の天皇が即位することによって成立したものなのだ。
日本の黒歴史そのもの。
南北朝どころではない大乱によって武士政権は生まれたのである。

ところが世の中ではいまだに良い国作ろう鎌倉幕府などと教えているようで、正しい歴史認識の重大な障害になっているのは明らかだ。
明治政府というのは結局武士が作ったものだから頼朝の正統性を否定することはできないし承久の乱も否定できなかったのだろう。
まあともかく曖昧にしておきたかった。
特に、承久の乱てやつは大江広元が画策したのだが、大江広元は頼朝の家臣で毛利家の祖先であり、
島津ももとはといえば頼朝の家臣。
薩長が頼朝を否定できるわけがないのだ。
薩長は戦後に至るまで総理大臣をたくさん出している。
ここのところが直されないのに戦後教育がとか軍国史観がとかなんとか言ってみてもなんの意味もないと思う。

ただまあ新井白石が言うように、朝廷は末期的症状であって、国司は任地に赴かず、天皇家から公家や武家に至るまで、
みんな私有地を経営していた。天皇自ら国家経営を放棄して荘園ばかりいじくりまわしていたのだから、もう目もあてられない。
そういうところに北条氏が出てこなければ、政治というものが機能するはずもなかったわけだ。
そこに必然性があると言えばある。

頼朝はもともと公家のようなものであり、おそらく死ぬまで精神は公家だっただろうと思う。
二条天皇の学友として蔵人になった。
武家という意識がなくはなかったろうが、かなり希薄だったと思う。
実朝も精神的には公家であり、天皇に任命されて征夷大将軍になったと考えていたはずである。
だから後鳥羽院に鎌倉なんとかせえと言われてその気になった。
が、北条氏としてはそれはまずいということで暗殺となった。

> 謹みて按ずるに、後鳥羽院天下の君たらせ給ふべき器にあらず。共に徳政を語るべからず。思うに初め後白河の君を選みたまひしやう、事柄かろがろしき御事なり。

新井白石は読史余論でそう言っているのだが、
後鳥羽院の御製やら、あるいは後鳥羽院口伝やらを読み、
新古今集のできばえなどみる限りでは、
かなり聡明な君主であったのは間違いないと思う。
少なくとも後白河院よりはずっとましだっただろう。
後鳥羽院は惰弱な西国武士を募って剽悍な坂東武士にあたって自滅した無謀な君主と言われているのだが、
西国と関東が戦えば必ず関東が勝つ、鎌倉男児の方が強い、というのは結果論であり、
実際には、
たまたま鎌倉が勝ってしまった、
という方が近いのじゃないかと思う。
どちらかと言えば武士の個人のレベルの力の差というのでなしに、
総司令官の後鳥羽院の軍事音痴の方が問題だったのではなかろうかという気がする。
方や北条氏の方はもう毎日戦争に明け暮れていたから戦術的には優れていただろう。

後醍醐天皇の時でも、
西国にも赤松とか楠木など割合強い武士団があったし、
護良親王も軍事的には天才だったと言える。
それが足利氏や新田氏の離反を招いたのだし。
もし承久の乱で官軍が善戦している間に、関東に朝廷に寝返る勢力がでてきたらまったく話は違ってくる。
あまりにもあっけなく決着がつきすぎたのだ。

だから、承久の乱でもし後鳥羽院が勝ったら、というシミュレーションをしてみるのは案外悪くないと思う。

新井白石は折り焚く柴の記などと後鳥羽院の歌にちなむ随筆を書いたりなんかして、
ほんとは後鳥羽院が大好きなのではなかろうか。
なんか屈折してるよな。

桜田御殿

桜田御殿というのは幕末の江戸の地図にはもはや載ってないが、
日比谷門を出た角地にあったというから、
[尾張屋切絵図](http://map.goo.ne.jp/history/map.php?st=100&kr=2)や
[大江戸絵図](http://onjweb.com/netbakumaz/edomap/edomap.html)など参考にすると、
松平肥前家、松平大膳家などの敷地を合わせたものに相当するのだろう。

松平肥前とは鍋島氏のことで鍋島は龍造寺の家臣だったので、松平とは直接関係ないと思うのだが、いつの間に親藩扱いになったのだろうか。
wikipedia など読んでもさっぱりわからない。

散楽

能楽は幕府の式楽(公式の儀式に用いる音楽・舞踊)であったというが、
散楽はもっぱら娯楽だったのだろう。
家宣は自分でも散楽を歌い踊るほど好んだという。
側用人の間部詮房がもとは猿楽師見習いであり、側室の喜世ももとは踊り子であったというから、
その意味するところはとらえようによってはかなり重大である。

天変地妖

折り焚く柴の記では天変地異とは言わず天変地妖と言っている。

いきなり富士山の灰が真っ白に積もっていたらそう言いたくもなるわな。
鹿児島辺りでは灰がふっても平気で暮らしているわけだから、
別に灰くらいではどうということもないのかもしれんが。

> (宝永五(1708))六月の半ばに至りて我が家のほとりの町々を他所に引きうつされ(飯田町也)、また「おほくの人々の宅地かしこここにうつさるべし」など聞こゆ。これは城北に御所を作らるによれりといふ。

どうもまず元禄大地震(元禄十六(1703)年)で湯島天神から雉子橋外に引っ越して、それから宝永大噴火の後飯田町に移り、
それから一ツ橋御舂屋隣に越してきたらしい。飯田橋と雉子橋外は違うようである。
雉子橋外には従って五年くらいはいたようだ。
となると神田小川町というのも別の家だったのかもしれず、
これはもうきちんと日記を読まないとなにがなにやらわからない。

御舂屋の「舂」(つき)は良く見ると「春」ではなくて下の「日」のところが「臼」になっているのであった。
今まで全然気がつかなかった。

御舂屋隣に越してきたのは正徳二(1712)年五月なので、飯田町には四年ほどいたようだ。

城北とは北の丸のことでここに綱吉が隠居するための御殿を作ろうとしていたらしい。
北の丸は当時屋敷など何もない空き地だったはずだ。
つまり、綱吉は隠居して西の丸に移るのではなくて北の丸に屋敷を作ろうとしたということで、
綱吉はすぐ死んでしまったのでこのときには完成せず、のちに吉宗の時代に田安家が出来たときに田安殿という建物が作られた、
ということだろう。
また、家宣は綱吉が死去したから急に代替わりしたのだが、
綱吉が長生きしていればそのうち家宣が将軍となり、綱吉は大御所となって、好き勝手やるつもりでいたのだろう。
まあその方が綱吉の旧臣たちにも都合がよかったのに違いない。