東撰和歌六帖

六帖は単に六分冊となっているという以上の意味はないらしい。

藤原基政の私撰集となっているが、
宗尊親王が鎌倉将軍だった頃に編ませたという性格のものであろう。
割と面白い。
特に北条泰時の歌がたくさん収録されているのがうれしいのだが、
完本は伝わってない。
ということは泰時はもっとたくさん歌を詠んでいたはずなのだ。
北条氏では他には北条重時の歌が多いように思う。

歌の出来は、ごく普通という印象。

> ちはやぶる神代の月のさえぬれば御手洗川も濁らざりけり

> 世の中に麻はあとなくなりにけり心のままの蓬のみして

> 山のはに隠れし人は見えもせで入りにし月は巡り来にけり

これらは定家が編んだ新勅撰集に採られた泰時の歌。
さすがに定家が撰んだだけあって悪くはない。
泰時が定家の弟子になり和歌を詠み始めたのは承久の乱の後、
六波羅で御成敗式目を作っていた頃か。
残された歌の数から言って、武士にしては割とまじめにやっている。
御成敗式目作っちゃう秀才だから歌も詠めたのだろう。
武人としての能力はどうだっただろうか。
棟梁だから自ら腕力が強い必要はないのだが。

宗尊親王の影響下、鎌倉武士らがかなり本気で和歌を学んだことがわかる。

蓬生法師という人が東撰和歌六帖にも新勅撰集にも出てきて、
泰時と同時代人だったと思われる。
熊谷直実は蓮生と呼ばれる。
蓬生も蓮生も法然の弟子になったと書かれていて非常に紛らわしい。
でもまあ全くの別人だと思う。
熊谷直実にしては歌がうますぎる。

このへんのよく知られてない歌集のことは調べようとしてもよくわからん。
少なくともネットをぐぐっただけではわからん。
こういう和歌の分野では大学紀要というのは馬鹿にならんのだが、
ネットで調べられるようにならんものだろうか。
調べてみたい気はあるのだが、
調べるのに要する気力に見合うかどうか。

Visited 46 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA