heidi 1-1-3

Die Angeredete stand still; sofort machte sich das Kind von ihrer Hand los und setzte sich auf den Boden.

その言葉に娘は立ち止まった。するとすぐに女の子は娘の手を振りほどいて地面に座り込んだ。

“Bist du müde, Heidi?”, fragte die Begleiterin.

「疲れたの、ハイディ?」娘は尋ねた。

“Nein, es ist mir heiß”, entgegnete das Kind.

「ううん。暑いの。」女の子は答えた。

“Wir sind jetzt gleich oben, du musst dich nur noch ein wenig anstrengen und große Schritte nehmen, dann sind wir in einer Stunde oben”, ermunterte die Gefährtin.

「私たちはすぐに上まで行かなきゃならないの。おまえはもう少し辛抱してしっかり歩いてね。そしたらあと一時間で上に着くから。」娘は連れの女の子を励ました。

heidi 1-1-2

Auf diesem schmalen Bergpfade stieg am hellen, sonnigen Junimorgen ein großes, kräftig aussehendes Mädchen dieses Berglandes hinan, ein Kind an der Hand führend, dessen Wangen so glühend waren, dass sie selbst die sonnverbrannte, völlig braune Haut des Kindes flammend rot durchleuchteten. Es war auch kein Wunder: Das Kind war trotz der heißen Junisonne so verpackt, als hätte es sich eines bitteren Frostes zu erwehren. Das kleine Mädchen mochte kaum fünf Jahre zählen; was aber seine natürliche Gestalt war, konnte man nicht ersehen, denn es hatte sichtlich zwei, wenn nicht drei Kleider übereinander angezogen und drüberhin ein großes, rotes Baumwolltuch um und um gebunden, so dass die kleine Person eine völlig formlose Figur darstellte, die, in zwei schwere, mit Nägeln beschlagene Bergschuhe gesteckt, sich heiß und mühsam den Berg hinaufarbeitete. Eine Stunde vom Tal aufwärts mochten die beiden gestiegen sein, als sie zu dem Weiler kamen, der auf halber Höhe der Alm liegt und ‘im Dörfli’ heißt. Hier wurden die Wandernden fast von jedem Hause aus angerufen, einmal vom Fenster, einmal von einer Haustür und einmal vom Wege her, denn das Mädchen war in seinem Heimatort angelangt. Es machte aber nirgends Halt, sondern erwiderte alle zugerufenen Grüße und Fragen im Vorbeigehen, ohne still zu stehen, bis es am Ende des Weilers bei dem letzten der zerstreuten Häuschen angelangt war. Hier rief es aus einer Tür: “Wart einen Augenblick, Dete, ich komme mit, wenn du weiter hinaufgehst.”

細い山道をたどって、晴れた六月の朝、この山に生まれ育った背の高い娘が、一人の女の子の手を引いて登っている。女の子の頬は、すっかり日に焼けた茶色の肌を通して真っ赤になるほどほてっている。暑い六月の日差しにもかかわらず、女の子は寒さを耐え忍ぶためのように、厳重に厚着させられている。その子はまだ五才になるかならないかくらいだったが、二着も三着も重ね着した上に、赤い木綿の布を巻き付けられていたので、実際にはどのような体型をしているのかわからぬほどで、その上、鋲を打った重たい登山靴を履いていた。二人は谷間から一時間余りも登って牧草地の中腹、アルムにある「デルフリ」と呼ばれる集落に着いた。ここで二人の訪問者は、道ばたや、窓や戸の中から、いちいち村人らに声をかけられた。というのはここはその娘の生まれ故郷だったからだ。娘は立ち止まらずいちいち挨拶に返事をしながら、家並みがまばらになった集落のはずれまで来た。ここで誰かが戸口の奥から声をかけた。「ちょっと待ってよ、デーテ。あんたがもっと上までいくんなら私がいっしょについていくからさ。」

heidi 1-1-1

Zum Alm-Öhi hinauf

Vom freundlichen Dorfe Maienfeld führt ein Fußweg durch grüne, baumreiche Fluren bis zum Fuße der Höhen, die von dieser Seite groß und ernst auf das Tal herniederschauen. Wo der Fußweg anfängt, beginnt bald Heideland mit dem kurzen Gras und den kräftigen Bergkräutern dem Kommenden entgegenzuduften, denn der Fußweg geht steil und direkt zu den Alpen hinauf.

アルムおじさんの山小屋へ登る

気さくな村人らが住むマイエンフェルトから一本の杣道が木立の多い緑野を抜けて、雄大な渓谷を見下ろす丘の麓まで伸びている。その道をたどり始めるとすぐに、たけの低い草や野生の山草が生い茂る藪からかぐわしい香りがただよってきて、さらにその道はまっすぐに険しいアルプスの上まで続いている。


zu は場所へ、hinauf は上へという意味だからそのニュアンスを出すには意訳するしかないか。

kräftig は強い、というより、たくましい、野生の、という意味だろう。

Bergkräuter、Kraut には薬草、香草、香辛料となる草、つまりハーブという意味もあるが、ただの葉、あるいはキャベツの意味もある。ここでは単に山草と訳した。

作者ヨハンナにとって、マイエンフェルトは土地勘のある場所ではなかったはずだ。鉄道が通り、駅が出来、ふるくからある修道院の湯治場が開発されてラガーツ温泉という保養所ができて、それでヨハンナはチューリッヒから汽車に乗ってマイエンフェルトに訪れることになった。そうして初めてヨハンナはこの地で小説を書くために現地の人たちから取材をした。そういう意味で、この freundlich は、普通の田舎の村や町がよそものに対して「閉鎖的」で「親しみにくい」のに対して、マイエンフェルトやラガーツ温泉が、「観光客」であるヨハンナにとって、「開放的」で「親しみやすい」、というような意味合いであったはずだ。このようなニュアンスの差はヨハンナが書いた他の小説の冒頭と比較してみればもっとわかりやすいと思う。ここでは無難に「気さくな村人らが住む」と訳してみた。そんな気さくな村人の典型がデーテやバルベルだというわけだ。

ヨハンナはみずからファンタジーを好んで書く人ではなく(そのような需要やリクエストは多かったに違いないが)、その描写はいつも克明で具体的でリアルだが、翻訳の段階で多くは「夢の国」「子供の楽園」スイスというファンタジー要素が付加されてしまっているように思われる。

鬼平犯科帳24巻読了

とうとう鬼平犯科帳を全部読み終えたので何か感想を書こうと思うが、これがまたけっこう難しい。

第23巻から「荒神のお夏」という同性愛の盗賊の頭が出てきて、それまでの路線からちょっとはみ出していて、あれっと思った。マンネリ気味になったので新しいキャラを入れて無理矢理新しい展開を作り出そうとしているようにもみえた。

お夏は火付盗賊改の密偵となっているおまさを気に入り、おまさもお夏の妖しい魅力に抗しきれてない。おまさらの活躍でお夏一味の押し込みは失敗するが、お夏だけはなぜか逃げ延びる。

おまさはお夏がおまさを殺しに来るのだろうと思っているが、お夏はおまさが密偵であることに気づいておらず、ただおまさを見つけ出して一緒に暮らしたいと考えている。お夏はおまさを連れてくるよう、知り合いの盗賊、三河の定右衛門なる者に依頼するが、彼の一味の中にはおまさが密偵であることに気づいている者がいて、おまさをお夏の所へ連れて行く前に始末しようと考えている。

ここで定右衛門一味は神谷勝平という浪人を雇っておまさを誘拐するが、神谷はおまさやお夏に同情的で、おまさの危難を救ってやろうと考えている。

という辺りまできて作者死去のため、この「誘拐」という長編は中断している。

この続きがどうなるかというと大筋としては定右衛門一味は例によって火付盗賊改によって捕らえられおまさは救い出される、ということになろう。ただこの、荒神のお夏なるキャラはこの鬼平犯科帳では明らかに浮いていて、いかにも唐突に出てきた感じで、このキャラをいまさら池波正太郎が縦横に使いこなすとは、ちょっと考えにくいのだが、もしこの話をもっと引っ張るつもりならば、おまさがお夏に連れ去られて二人とも姿をくらますとか、そういうオチにして続編につなげるなどするかもしれない。お夏とおまさは二人組の女盗賊となって京都辺りを荒らし回り長谷川平蔵が京都に乗り込んでなんとかかんとか。

でも鬼平犯科帳はおそらく長谷川平蔵がなんかとんでもないことをやらかして罷免になるところで終わるだろうから、なんかメインのキャラが何人か死んで(おまさとか木村忠吾とかお熊とか?)それで引責辞任ってあたりがおとしどころではあるまいか。

こうしてちょっと書いてみて気づいたが、この鬼平犯科帳について何か書こうとするとまずそのあらすじを紹介するだけで一苦労で、これに自分なりの解釈を加えてみるというのはそんなに簡単なことではない。ざっとネットを検索してみても、そんなややこしいことをやっている人はほとんどいないようだ。鬼平犯科帳はテレビドラマにもなり漫画にもなり、役者や漫画家も複数いて、原作は一応あるにはあるんだけど、原作をじっくり分析しようという人はいないように思う。

私は自分でも小説を書くので、原作からどのように映像化されるのか、そのときどんなふうに脚色されるのかってことに非常に興味がある。それでドラマも漫画もそれなりに見てみたんだが、やはり原作が一番面白い、良い原作を書く以上に面白いことはないと思うのは、私がやはり小説を自分で書く人間だからかもしれない。

あほなAIにあほなマーケティング

最近、エウメネスの売り上げが落ちてきているのだがこれにはいろいろ思い当たるふしがある。

私の小説の中でエウメネスだけが割と読まれていた。それほどの収益にはならないが、売れ続けているということで、書き続けよう、完結させようという気にさせてくれた。

なぜエウメネスだけが売れ他は売れないかというからくりにはもうとっくに気づいている。「ヒストリエ」というマンガがあり、その主人公がエウメネスで、エウメネスについてもっと知りたいという人がネットかアマゾンで検索すると割と上位に私の小説がでてきて、それで読まれていたというわけだ。私がエウメネスを書いたのはいつだったかこまかなことはすぐには思い出せないが、エウメネス1をkindleで出したのは2013年。つまりkindleが始まってすぐに出したわけだが、この頃はエウメネスに関して書かれた書物はほぼなかったから、自然と私の小説が読まれることになったわけだ。

私は別に「ヒストリエ」を意識して、ましてやそのマーケティングに乗っかろうと思って「エウメネス」を書いたわけではない。逆に、なぜ「エウメネス」だけ売れるのか調べていて「ヒストリエ」の存在、というか内容を知ったのである。「ヒストリエ」がなければ私の小説が読まれているはずがない。内心忸怩たる思いはありつつ、しかしもしかしたらごく一部の人は私の小説を愛好してくれているかもしれない、「ヒストリエ」をきっかけに私の小説を知るきっかけになってくれたら、というつもりで書き続けていた。

しかしながら最近は最初から「ヒストリエ」を意識してエウメネスを書籍化したものがたくさん出てくるようになり、まとめサイトもでき、自然と私の小説が検索上位に上がってくることはなくなった。そりゃそうだとおもう。私の『エウメネス』は書きも書いたり。50万字を超える大長編になってしまった。エウメネスとは何かってことをただ手っ取り早く知りたい人が読むようなものではない。

しかも最近はアホのAIまで出てきてネットに散らかっているいろんな情報を適当にまぜあわせそれっぽい文章にしてアップロードし、それをまた後発のAIが学習して、さらに意味不明な記事を書き散らかす。インターネットというものがでてきてまだ30年くらいしかたってないのにインターネットはここまで荒廃した。

だから私が今後やるべきことはそんなけちな了見の「あほなまとめサイト」「あほな書籍」「あほなAI」と真逆のことをして、今度こそほんとの読者を獲得するってことだと思っている。

「エウメネス」は最初「メガス・バスィレウス」、つまり「大王」というタイトルで、誰が主人公というわけでなく、エウメネスに相当する人物の名は「ニコクラテス」という名前で、ニコクラテスとアレクサンドロス大王が対話する三人称小説だった。なんでニコクラテスという名前だったかといえば、たぶん、アテナイでありふれた名前だったからだろう。なんでエウメネスに変えたかと言えば、アレクサンドロス大王について、も少し詳しく調べて、ニコクラテスという架空の人物、しかもアテナイ人ではなくて、マケドニア人の誰か、もしくは、王が王太子だったときからの側近を一通り調べて、秘書官となったエウメネスが一番私の趣味に合ったからだと思う。なんでエウメネスの一人称小説にしたかというとたまたまその頃、一人称小説を書くのに凝っていて、今もほぼ一人称で私は書くのだけど、王のそばでいつも王を見ている、ごく平凡な人を仮の主人公(視点)にし、読者をエウメネスに感情移入させることによって、実質的な主人公(視られる対象)である王を客観的に描きたかった。

つまりこの小説は、実質的には、王を描く三人称視点の小説なんだが、そこに読者の依り代となり、読者の目や耳の代わりとなるエウメネスがいて、読者の視点は完全にエウメネスの内側に置かれていて、読者はエウメネスというカメラを通じて王を観察する。そういう体裁上、これは一人称小説になっているわけで、必ずしも主人公の体験を主観的に描いている小説(たとえば私の小説で言えば安藤レイとか)とか私小説というわけではない。

エウメネスは剣客でもなければ妖術使いでもない。王もそう。私はそういうものには興味無いし書く気にもなれないし、そういうものが好きな人を読者に持ちたいとも思わない。歴史というものが、過去から未来へ、必然的に進展していく。私はそういう歴史小説が書きたいわけで、そこに魔法とか奇跡とか宗教を持ち込むと、じゃあなんでもアリじゃん、作者の好きな方向にいかようにも話をもってけるじゃんてことになり、歴史にならんのだよ。

社会活動

私個人はどちらかといえば共産主義思想、社会主義思想に非常に共感できるほうだと思う。スウェーデンでは、今もそうかは知らないが、男子も女子も同じ更衣室、同じシャワー室を使うというが、別にそうなっても良いしならなくても良い。日本の公衆便所や銭湯が男女別になろうが同じになろうがどちらでも全然かまわない。人間なんて所詮チンパンジーかオランウータンから毛が抜け落ちた程度の存在なんだから、社会習慣が多少変わろうがたいしたことはない。

私にとって駅前の一等地をパチンコ屋が占めているのも、女性向けファッションの店が占めているのも、どちらも醜悪、俗悪、目障りなだけだ。テレビの番組なんてどれもこれも度し難い、低俗極まりないアジテーションだと思っている。しかし私は共産主義者であると同時に自由主義者でもあるので、他人の権利を制限することにはかなり抵抗がある。全体主義者であるべきか自由主義者であるべきかという問いには、どちらかといえばかなり自由主義に同情的だと思う。特に「表現の自由」という言葉にはかなり弱い。ただあまり自由すぎて治安が崩壊しているのもどうかとも思う。

いずれにしても私個人の思想信条がどうであれ私は自分が社会活動家になって社会を変革しようというような人間ではない。他人は他人、自分は自分、自分の生活に干渉されない限り、こちらから文句をいうようなことはしないようにしている。したくなるときはたまにはあるが。

私から見ると、社会活動だか政治活動だか宗教活動だかしらないが、熱心にやっている人というのは、大きく分ければ、理屈づくでビジネスモデルとしてやっている人か、なんかの私怨をこじらせて自分で何やってるかわかんなくなってやっている人しかいないように思う。好き好んでやっているだけの話。

山本直樹の態度は非常にすがすがしいというか、私は別に彼のエロを必要としていないし、彼の作品を評価するわけじゃないんだが、自分は何がしたいのか、何がなんでも創作したいものがあるっていうなら結局ああいう態度に収束していくしかないのではないか。

私の中にもいろいろよかれと思うことはある。40代の頃は自ら旗振り役をやろうかと思ったこともあったが、誰も私についてくる人はいないってことがわかり、しかももう60才になろうとしていてあとはどう無難に死ぬかということが一番優先度の高いことなってしまい、世の中を変えようなんてことはもう一切考えないのがよい、自分一人で生きていくのが良いと思ってる。

奥歯が割れた件

奥歯が割れて、金属の詰物をしたのだが、入れてもらった直後は噛み合わせが良くない気がしていた。歯医者は無理やり私を納得させて返したような気がした。

数週間が過ぎてみると、今はそんなに気にならなくなってきた。思うに、上も下も金属を埋めた状態だと、歯を噛み合わせたときにちゃんと噛み締められてないような気がするのだろう。しかしだんだんに顎の関節などが適用してきて、普通に噛み締めている感じになるのではなかろうか。金属が変形してちゃんと噛み合わされるようななった、というのはあまり考えにくいようにおもう。

とりあえず痛くもなくなったしちゃんと噛めているのでよしとする。

外飲み

一部の店に限っていくらか外飲みも続けていたのだが、もう原則として一切外飲みはしないことにしようかと思っている。もっと早くそうしてもよかったのだが、いろんな人付き合いとかしがらみとかあるとなかなかやめられない。外で人と会うのは楽しいがそれよりも自分の方で受ける精神的なストレスがまさる。人と交わることは当然ストレスとなるのだが、若いうちは打たれ強いというか、あんまり気にならないような、さまざまなこまごまとしたことが気に障るようになってしまい、それが年をとり老人になるということなのだろうと思う。

なんかちょっとしたものをどこかの飲み屋に忘れてきてしまったり、はしごしすぎて翌朝アルコールが体に残ってたり、昔はなんとも思ってなかったようなことが今ではすごく嫌でたまらない。

外飲みしなくなればもっと時間は自由になるし、使える時間も増えるし、金は減らないし、もっと早くそうするべきだったんだと思う。

髪の毛

昔は髪の毛は切るかすくかだったのだが、だんだん髪が細く柔らかくなってきたので、すくのがもったいなくなってきて、切らずに梳かして整髪剤などで固めたり、ニット帽などで潰したりしてる。

やっと普通の人がやる整髪というものがある程度できるようになってきた。

macosキーボード・マウス設定

マウスがヌルヌル動くのを防ぐ方法はよくわからないので、とりあえず、google chromeの拡張機能、SmoothScrollでしのぐことにした。

Step Size これはマウスポインタが一度に移動する距離(px)。マウスのヌルヌルとは直接関係ない。デフォルトの100くらいにする。

Animation time [ms] アニメーションなど必要ないので0にしたいところだが0だとバグる可能性があるので1にしておく。

Acceleration scale 加速なんかする必要ないというか一瞬で加速してほしいので999にする。

Acceleration delta [ms] 一瞬で加速してほしいので1にする。

Pulse scale よくわからんがどのくらい立ち上がりを急にするかって意味だと思う。99にしておいた。

Arrow key step size [px] これはつまり矢印キーで一度にどれくらい移動するかってことだろう。適当。

キーボードに関してはまず普通にJISを選択。

command キーと caps lock キーを入れ替える。

Karabiner-EventViewer と Karabiner-Elements をインストール。

(Japanese) PCキーボードの無変換キー → 英数キー

PCキーボードの変換キー → かなキー

macos には num lock という機能は無いらしい。つまり、テンキーは基本的に数字しか入力できない。だから特に設定する必要無し。むしろここは windows も見習えば良いと思う。テンキーを数値入力以外に使う人っているんか。ていうか、数値入力するのがデフォルトで、それ以外の用途にテンキーを使いたいやつが苦労すれば良いのにと思う。

この程度のことはネットで調べればすぐにわかるかと思ったら案外なくて困った。というか驚いた。おそらく macユーザー(というか、ふだんはwindowsを使っているがたまにmacも使うユーザー)のほとんどはデスクトップではなく macbook のユーザーか、さもなくばデスクトップでも apple 純正のキーボードを使っていて、その仕様に最初から慣れており、不満を感じてないのだろう。

私のように今回mac mini を買って、手持ちのキーボードはPC用しかなく、appleのあのペラペラなキーボードなど使う気まったく無い人間、というのはほとんどいないのだろうと思う。むしろわざわざ英語配列のキーボードを好き好んで使っているユーザーの方が多いのではなかろうか。英語配列のテンキー無しのHHKB使いたがるマニアがときどきいる。確かに私も大昔、まだSunのワークステーションなんか使ってた頃は英語配列のキーボードのキー入力をカスタマイズしてかな漢字変換などしてたが、今わざわざそんなことする必要ないだろ。それにblenderはテンキーを多用するから、テンキー付きのJISキーボード以外、使う気はおこらん。

一時期、パスワードには大文字小文字数字記号を混ぜたほうがいいってんで、@を含めたパスワードを使ってたことがあったんだが、パスワードが入力できなくて困ったことがあった。キー配置が違ってて@が打てなかったわけだった。英語配列だろうとJISだろうとwindowsだろうとmacだろうと安全にパスワード入力できるような文字種が良いと思って今はやめてる。