あほなAIにあほなマーケティング

最近、エウメネスの売り上げが落ちてきているのだがこれにはいろいろ思い当たるふしがある。

私の小説の中でエウメネスだけが割と読まれていた。それほどの収益にはならないが、売れ続けているということで、書き続けよう、完結させようという気にさせてくれた。

なぜエウメネスだけが売れ他は売れないかというからくりにはもうとっくに気づいている。「ヒストリエ」というマンガがあり、その主人公がエウメネスで、エウメネスについてもっと知りたいという人がネットかアマゾンで検索すると割と上位に私の小説がでてきて、それで読まれていたというわけだ。私がエウメネスを書いたのはいつだったかこまかなことはすぐには思い出せないが、エウメネス1をkindleで出したのは2013年。つまりkindleが始まってすぐに出したわけだが、この頃はエウメネスに関して書かれた書物はほぼなかったから、自然と私の小説が読まれることになったわけだ。

私は別に「ヒストリエ」を意識して、ましてやそのマーケティングに乗っかろうと思って「エウメネス」を書いたわけではない。逆に、なぜ「エウメネス」だけ売れるのか調べていて「ヒストリエ」の存在、というか内容を知ったのである。「ヒストリエ」がなければ私の小説が読まれているはずがない。内心忸怩たる思いはありつつ、しかしもしかしたらごく一部の人は私の小説を愛好してくれているかもしれない、「ヒストリエ」をきっかけに私の小説を知るきっかけになってくれたら、というつもりで書き続けていた。

しかしながら最近は最初から「ヒストリエ」を意識してエウメネスを書籍化したものがたくさん出てくるようになり、まとめサイトもでき、自然と私の小説が検索上位に上がってくることはなくなった。そりゃそうだとおもう。私の『エウメネス』は書きも書いたり。50万字を超える大長編になってしまった。エウメネスとは何かってことをただ手っ取り早く知りたい人が読むようなものではない。

しかも最近はアホのAIまで出てきてネットに散らかっているいろんな情報を適当にまぜあわせそれっぽい文章にしてアップロードし、それをまた後発のAIが学習して、さらに意味不明な記事を書き散らかす。インターネットというものがでてきてまだ30年くらいしかたってないのにインターネットはここまで荒廃した。

だから私が今後やるべきことはそんなけちな了見の「あほなまとめサイト」「あほな書籍」「あほなAI」と真逆のことをして、今度こそほんとの読者を獲得するってことだと思っている。

「エウメネス」は最初「メガス・バスィレウス」、つまり「大王」というタイトルで、誰が主人公というわけでなく、エウメネスに相当する人物の名は「ニコクラテス」という名前で、ニコクラテスとアレクサンドロス大王が対話する三人称小説だった。なんでニコクラテスという名前だったかといえば、たぶん、アテナイでありふれた名前だったからだろう。なんでエウメネスに変えたかと言えば、アレクサンドロス大王について、も少し詳しく調べて、ニコクラテスという架空の人物、しかもアテナイ人ではなくて、マケドニア人の誰か、もしくは、王が王太子だったときからの側近を一通り調べて、秘書官となったエウメネスが一番私の趣味に合ったからだと思う。なんでエウメネスの一人称小説にしたかというとたまたまその頃、一人称小説を書くのに凝っていて、今もほぼ一人称で私は書くのだけど、王のそばでいつも王を見ている、ごく平凡な人を仮の主人公(視点)にし、読者をエウメネスに感情移入させることによって、実質的な主人公(視られる対象)である王を客観的に描きたかった。

つまりこの小説は、実質的には、王を描く三人称視点の小説なんだが、そこに読者の依り代となり、読者の目や耳の代わりとなるエウメネスがいて、読者の視点は完全にエウメネスの内側に置かれていて、読者はエウメネスというカメラを通じて王を観察する。そういう体裁上、これは一人称小説になっているわけで、必ずしも主人公の体験を主観的に描いている小説(たとえば私の小説で言えば安藤レイとか)とか私小説というわけではない。

エウメネスは剣客でもなければ妖術使いでもない。王もそう。私はそういうものには興味無いし書く気にもなれないし、そういうものが好きな人を読者に持ちたいとも思わない。歴史というものが、過去から未来へ、必然的に進展していく。私はそういう歴史小説が書きたいわけで、そこに魔法とか奇跡とか宗教を持ち込むと、じゃあなんでもアリじゃん、作者の好きな方向にいかようにも話をもってけるじゃんてことになり、歴史にならんのだよ。

Visited 6 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA